家族葬での弔電(ちょうでん)の送り方と辞退のマナー

家族葬とは、故人の親族や最も親しい人たちだけが参列する小規模な葬儀の形式です。
このような葬儀では、遺族の意向により、大規模な告別式を避け、故人との個人的な関係を大切にする時間を持つことが多く見られます。
家族葬では、参列できない人々が弔電を通じて哀悼の意を表すことが一般的です。
弔電は、物理的に参列できない人々のお悔やみの気持ちを伝え、故人への敬意を示す重要な役割を担います。
この記事では、家族葬における弔電の基本から、適切な送り方、辞退のマナーに至るまでを解説します。

家族葬における弔電(ちょうでん)

家族葬における弔電(ちょうでん)

家族葬での弔電は、参列できない人々が遺族に対して哀悼の意を表すための重要な手段です。
しかし、家族葬の場合、遺族が弔電の受け取りを辞退していることもあります。
そのため、弔電を送る前には、遺族の意向や葬儀の形式を確認することが重要です。
また、弔電は葬儀の性質に合わせて簡潔にし、故人への敬意を表す内容にすることが求められます。

弔電(ちょうでん)とは何か

弔電は、葬儀に参列できない人々が遺族に対して哀悼の意を示すために送る電報です。
伝統的には紙の形式で送られますが、現在ではデジタル形式のものもあります。
弔電は、遺族への思いやりと故人への最後の敬意を示すための重要な手段であり、葬儀のマナーとして広く認知されています。

※弔電は、お通夜または告別式に参列される場合はお送りしないものです。

家族葬で弔電(ちょうでん)を受け取る側/弔電を送る側のマナー

家族葬で、弔電(ちょうでん)を受け取る側弔電を送る側のマナー

家族葬では遺族の意向で弔電の受け取りを辞退するケースが増えています。以下は、そのような状況における遺族側の適切なマナーについての解説です。

家族葬で弔電を受け取る側(ご遺族)のマナー

弔電の辞退方法

事前通知の重要性:
弔電を辞退する場合、訃報の通知時にその旨を明記します。
電話やハガキなどで、家族葬であることと共に「香典や弔電、供花等は辞退させていただきます」と伝えることが望ましいです。

辞退したけれど届いた弔電:
家族葬のマナーはまだ一般に完全に浸透していないため、辞退していても弔電が届くことがあります。
この場合は、送り主の気持ちを汲み取り、感謝の意を込めて受け取りましょう。

【弔電受取後の対応】

お礼状の作成:
弔電を受け取った場合、適切なお礼状を作成し、速やかに送ることがマナーです。
お礼状は弔電の内容に感謝を示し、葬儀が無事終了したことを伝える内容で作成します。

お礼状の文例
拝啓、この度は故人○○○への心温まる弔電をいただき、深く感謝申し上げます。
おかげさまで葬儀は静かに執り行うことができました。
これからも故人を偲びつつ、残された時間を大切に過ごして参ります。
略儀ながら書面にてお礼申し上げます。
敬具

令和●年△月◆日
東京都○○区○○◯◯◯
喪主 さがみ太郎
外 親族一同

家族葬で弔電を送る側のマナー

家族葬において、弔電を送る際にはいくつかのマナーを心得ておくことが大切です。
家族葬に弔電を送る際の適切な対応方法について解説します。

【弔電辞退の意向の確認】

辞退の有無を確認:
家族葬の通知を受けたら、まずは弔電を辞退しているかどうかを確認します。
家族葬は遺族の意向を尊重することが重要であり、弔電辞退の場合はその意志に従います。

【弔電の送り方】

送るタイミング:
弔電は通夜や告別式が行われる斎場に送ります。
理想的には、式の始まる数時間前に到着するよう手配します。

後から訃報を知った場合:
葬儀後に訃報を知った場合、弔電を送るのではなく、故人への想いを綴ったお手紙を送る方が適切です。

弔電の金額相場:
友人や知人からは1,000円〜3,000円、職場やビジネス関係者からは3,000円〜5,000円が一般的です。
特別親しい関係の場合は5,000円〜10,000円のプリザーブドフラワー付きの弔電を送ることもあります。

【弔電の書き方】

差出人の名前:
差出人の名前はフルネームで明記し、所属団体もあれば記載します。
連名の場合は2~3名が適切で、目上の人の名前を前にします。

宛名:
宛名は喪主の名前を明記し、「故〇〇様(故人名)ご遺族様」とすることもあります。

内容の注意点:
忌み言葉を避け、簡潔で敬意を表す内容にします。

【弔電の送付先】

葬儀会場が基本:
弔電は基本的に葬儀会場に送りますが、間に合わない場合は遺族の自宅に送ることも適切です。

【関連記事】

まとめ

家族葬に弔電を送る際には、遺族の意向を尊重し、弔電辞退の有無を確認することが重要です。
辞退されていない場合、適切なタイミングで、適切な方法で弔電を送り、故人への敬意を表現しましょう。
弔電の内容は簡潔で敬意を示すものにし、忌み言葉を避けることがマナーです。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく