
直葬の基礎知識
直葬とは、「直ちに葬る」「直接葬る」という意味です。読み方は「ちょくそう」または「じきそう」となります。直葬は、葬儀業界において比較的新しい言葉です。「炉前葬(ろまえそう)」や「荼毘葬(だびそう)」と呼ばれることもあります。[…続きを見る]

忌引きの目安や連絡方法
忌引きが意味するところ 忌引き(きびき)とは、近親者が亡くなられたときに、葬儀参列や死に関する手続きなどをするために、勤め先や学校を休むことです。勤め先や学校を休んだ場合、その取り扱いは勤め先や学校によって異なります。[…続きを見る]

お彼岸の意味と行うこと
供花とは、仏様や亡くなられた人に供える花のことです。「きょうか」と読みます。「くげ」と読まれる場合もあるものの、読み方としては「きょうか」が一般的でしょう。葬儀では、祭壇の両脇に飾る供花がよく知られているところです。[…続きを見る]

香典と香典返しの基礎知識
香典は「こうでん」と読みます。簡単に言えば、葬儀や法要に際して、弔問者や参列者が持参するお金のことです。香典には、「弔意を示す」ことと「相互扶助」という意味があります。[…続きを見る]

告別式の流れや服装
通夜式の翌日に執り行われるのが葬儀・告別式です。訃報の葬儀案内や葬儀の看板などでは「告別式」とだけ表記されていることが多々あります。ただ、従来日本でもっとも多い仏式であれば、本来は「葬儀式・告別式」が正式に近い表記で、これを少し略した表記が「葬儀・告別式」です。[…続きを見る]

三回忌法要の基礎知識
三回忌とは年忌法要のひとつです。年忌法要の意味を理解するためには、仏教の輪廻転生について知る必要があります。輪廻転生とは、人間も含めて命あるものは、永遠に生と死を繰り返す存在であるという考え方です。次の生がどのようなものになるのかは重大な関心事といえるでしょう。[…続きを見る]

四十九日法要の基礎知識
四十九日(しじゅうくにち)とは、仏教および葬儀の関連用語のひとつで、人が亡くなられてから49日目当日のことを意味します。「七七日忌(なななぬか)」も同様の意味合いです。仏教では四十九日に営む法要を「四十九日法要」と言います。四十九日と言えば、この法要を意味することも多いでしょう。[…続きを見る]

初七日法要の基礎知識
初七日(しょなのか)とは、亡くなられた人の死後7日目ことです。仏教では死後49日までの間、7日ごとに法要を営みます。実際に7日ごと全ての法要を営むことは少ないのですが、7日目と49日目の法要はとりわけ重要視されて省略せず営まれることが多数です。[…続きを見る]

焼香の流れや作法
焼香とは、お香を燃焼させることです。一般的には、仏教形式の葬儀や法事の場で、抹香(細かく砕かれた木片)を指先でつまみ、香炉に置かれた炭の上にパラパラと落とすという所作が焼香にあたります。お香を燃焼させるのは、なぜでしょうか。お香は香りを立てることが目的にあります。[…続きを見る]

喪中の期間や控えること
喪中とは、喪に服す期間のことです。喪とは、亡くなった方の近親者が、死を悼むために一定期間、家にこもったり、お祝い事を避けたり、外部との交際を控えたりして身を慎む行為を指します。また、喪中は親しい人をうしなった悲しみから立ち直るために要する期間でもあります。[…続きを見る]