「ご母堂」と「ご岳母」「ご丈母」:混同しやすい敬称の意味を徹底解説

日本の葬儀文化において、適切な言葉遣いは非常に重要です。
「ご母堂」という敬称は、故人の母親を指す際に使われる表現であり適切に使い分けることが求められます。
この記事では、「ご母堂」の正しい理解と、弔電やお悔やみのメッセージでの使い方を、初心者にもわかりやすく解説します。

無料資料請求で必ずプレゼント!

さらに!資料請求された方にもれなく

「ご母堂(ごぼどう)」とは?意味と使い方の解説

「ご母堂(ごぼどう)」とは?意味と使い方の解説

「ご母堂」とは、他者の実母に対して使われる敬称で、「ごぼどう」と読みます。
この言葉は、第3者が相手の母親を敬う気持ちを表すために用いられ、特にお悔やみの場面や弔電で頻繁に使われます。
例えば、ある方の母が亡くなった際に、「故○○ご母堂の訃報に接し謹んでお悔やみ申し上げます。」といった形で使います。
ただし、自分の母を指して「ご母堂」と呼ぶのは適切ではありません。

また、「ご母堂」という言葉は敬意を示す表現ですが、より丁寧に「ご」と「様」をつけて「ご母堂様」と表現するのが慣例です。

「ご母堂」の使用場面

「ご母堂」という言葉は、お悔やみの言葉やメール、葬儀など、故人の家族に対して敬意を表す際に使用します。
ビジネスの場では、取引先の高齢の女性家族が亡くなった際に使うこともあります。
例えば、ビジネス関係で親しくしている方の母親が亡くなった場合、弔電やお悔やみのカードに「ご母堂様」と記載して送ることが一般的です。

「ご岳母」「ご丈母」との違い

敬称続き柄使い方
ご母堂(ごぼどう)実母身内以外の第三者も使用
ご岳母(ごがくぼ)義母身内以外は使用しない
ご丈母(ごじょうぼ)義母身内以外は使用しない

「ご母堂」とよく似た敬称に「ご岳母(ごがくぼ)」や「ご丈母(ごじょうぼ)」がありますが、これらはそれぞれ妻から見た夫の母、夫から見た妻の母を指します。
これらの敬称は、一般には義理の母を指すため、ご母堂とは使い分けが必要です。
例えば、喪中ハガキを書く際に「岳母が逝去しました」という文面で使うのが一般的ですが、第三者が使うことはまれです。

【関連記事】

御母堂の弔電での正しい使い方(例文)

御母堂の弔電での正しい使い方(例文)

弔電は故人への敬意を表すための重要な手段であり、「ご母堂」という敬称は故人の母親に対する尊敬と哀悼の気持ちを示します。
ここでは、「ご母堂」を使った弔電の文例を紹介し、それぞれの文例がどのように使われるかを解説します。

一般的な状況の文例

一般的な文脈で使われる弔電では、敬語を用いて故人の母親に対する敬意を表現します。
以下の例文は、公式な場やそこまで親しくない人への弔電に適しています。

【例文1】
「ご母堂様のご逝去に謹んでお悔やみ申し上げます。
 故人様が生前に示された優しさと温かさが、遺族の皆様にとって永遠の記憶となることを心よりお祈りいたします。」
【例文2】
「ご母堂様のご逝去の報に接し、深い哀悼の意を表します。
 遺族の皆様がこの困難な時期を乗り越えられるよう、遠方より心からの支援と祈りをお送り申し上げます。」

親しい関係であった場合の文例

故人と親しかった場合や、故人の家族と深いつながりがある場合は、もっと個人的な感情や思い出を反映させた文例が適切です。
以下の文例は、より親密な関係の弔電に合う表現を含みます。

【例文3】
「ご母堂様のご逝去を知り、心よりお悔やみを申し上げます。
 故人様との数多くの思い出が私の心に深く刻まれており、そのご優しさを永遠に忘れません。」
【例文4】
「突然のご訃報に接し、ただならぬ悲しみに心が痛んでおります。
 ご母堂様のお人柄と温かい心遣いが、いつも周囲を明るく照らしていました。
 心からの哀悼の意を表します。」

文例の活用ポイント

敬語の正確な使用:
特に敬称「様」を忘れずに用いることが大切です。
感情の込め方:
故人への敬意だけでなく、遺族への慰めの言葉も適切に組み合わせる。
文の長さ:
弔電は簡潔にするのが一般的ですが、感情を込めた文言を選ぶことが重要です。

このように、「ご母堂」を用いた弔電の文例を活用し、故人およびその家族に適切な敬意と哀悼の気持ちを表現してください。

御母堂のメールでの正しい使い方(例文)

御母堂のメールでの正しい使い方(例文)

現代のコミュニケーションでは、お悔やみの言葉をメールで伝えることが一般的になっています。
特に「ご母堂」という敬称を使う場面では、正確で適切な表現が求められます。
ここでは、異なる受け手に応じた「ご母堂」のメールでの使い方を例文と共に解説します。

ビジネス関係者へのお悔やみメール

ビジネスの場では、敬語を駆使して相手に敬意を示すことが重要です。
以下は、取引先や上司へ送るお悔やみメールの一般的な例文です。

【上司や取引先宛ての例文】
件名: 【△△株式会社◆◆部〇〇より】ご母堂様のご逝去に対するお悔やみ
本文:
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは、ご母堂様のご逝去の悲報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
あいにく遠方のためご葬儀には伺えませんが、心からご冥福をお祈りいたします。
敬具
なお、このメールには返信不要でございます。

親しい友人や同僚宛てのメール

親しい関係では、あまり形式ばらない表現を使っても良いですが、尊敬と慰めの気持ちを表すことが大切です。

【親しい友人宛ての例文】
件名: お悔やみの言葉
本文:
〇〇です。
このたびは御母堂様のご逝去の報に接し、どんな言葉も慰めにならないことを知りつつ、心からお悔やみ申し上げます。
悲しみの中で過ごされていることと思いますが、何か私にできることがあればいつでもお知らせください。
返信は不要です。お体を大切に。

メールでの注意点

お悔やみのメールを送る際には以下のポイントに注意してください。

敬称の使用:
「ご母堂様」という敬称を正確に使用し、敬意を表します。
内容の適切さ:
感情を込めつつも、適切な長さと内容で相手に配慮する。
返信の必要性:
メールの最後に「返信の必要はございません」と一言添えることで、相手の負担を軽減します。

「ご母堂」を使用する際のよくあるご質問

「ご母堂」を使用する際のよくあるご質問

Q.ご母堂に「様」を付けるのは正しいですか?

A.
「ご母堂」は既に敬意を含んでいるため、通常は「様」を付ける必要はありませんが、多くの場合、お悔やみのメッセージや弔電では「ご母堂様」と用いられます。
これは、故人の母への敬意や哀悼の感情を表すために一般的に受け入れられています。
文法的には二重敬語になりますが、社会的な慣習として広く用いられており、マナーに厳しくない限りは問題ないとされています。
敬意を示す方法として、状況に応じて「様」を付けるかどうかを選択してください。

Q. ご母堂は実際に話す場合も使いますか?

A.
「ご母堂」という敬称は、他人の母親に対して敬意を表す際に使用されます。
この言葉は一般的に弔電やメールなどでの使用が多いですが、ビジネス関係者や格式の高い場では、口頭でご母堂、ご尊父を使う方もいらっしゃいます。
口頭での会話では、ご母堂を使うことは少なく、より砕けた表現(例:お母様、お母上)が自然とされています。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく