「家族葬にすれば葬儀費用を抑えられる」と聞いたことがある方も多いでしょう。
しかし、実際に家族葬にすることでどれだけ費用が抑えられるのか、また、その内訳や支払方法について具体的に理解されてる方は少ないでしょう。
家族葬とは、家族や親しい友人のみを招いて行う小規模な葬儀です。
規模が小さいため一般葬に比べて費用が抑えられることが特徴ですが、具体的な費用や内訳、さらにどのように費用を節約できるのかを解説します。
家族葬の平均費用や人数別の費用、費用を安く抑える方法、そして誰が費用を支払うのかといった疑問に答えていきますので、納得のいく葬儀を行うための参考になれば幸いです。
家族葬とは?一般葬との違いと費用相場
家族葬とは、家族や親しい友人など限られた参列者のみで行われる小規模な葬儀です。
参列者の人数は数名から30名程度までと幅広く、形式にこだわらず自由に行える点が特徴です。
仏式や神式に限らず、宗教的な儀式を行わない選択も可能です。
一方、一般葬は、故人と広く関係のあった人々を招いて行う大規模な葬儀です。
会社の同僚やご近所の方など、多くの人々が参列し、参列者の人数は通常30名から100名以上になることもあります。
広範囲に告知するため、式場や祭壇、飲食接待の費用が大きくなりがちです。
家族葬と一般葬の具体的な違い
参列人数
家族葬:数名から30名程度
一般葬:30名から100名以上
費用相場
家族葬:100万~150万円
一般葬:150万~200万円
お布施
家族葬:約20万円
一般葬:約27万円
香典
家族葬:約30万円
一般葬:約80万円
家族葬は、少人数で静かに故人を送りたいという希望に沿う形式であり、経済的な負担を軽減することもできます。
しかし、参列者が少ないため、香典の額も少なくなり、葬儀費用を完全に賄うことは難しい場合があります。
家族葬と一日葬
一日葬とは、通夜を行わずに葬儀と告別式を一日で済ませる形式の葬儀です。
家族葬の一形態として、さらに費用を抑えたい方に適しています。
一日葬の費用は、一般的な家族葬よりもさらに低く設定されることが多く、約70万~100万円程度が目安です。
ポイントまとめ
- 家族葬は、故人との関係が深い少人数で行う小規模な葬儀
- 一般葬は、多くの参列者を招く大規模な葬儀
- 家族葬は費用を抑えられるが、香典収入も少なくなる
- 一日葬は通夜を省略するため、さらに費用を抑えられる
このように、家族葬と一般葬には明確な違いがあり、それぞれの特長を理解することで、最適な葬儀形式を選ぶことができます。
費用や参列者の人数を考慮し、家族にとって最もふさわしい葬儀を計画しましょう。
【関連記事】
家族葬の費用内訳
家族葬を行う際に発生する費用は、主に以下の3項目に分けられます。
それぞれの費用項目を理解することで、全体の費用感を把握しやすくなります。
葬儀本体費用
葬儀本体費用には、葬儀を行うための基本的な費用が含まれます。
これには、斎場の使用料や葬儀に必要な道具、人件費などが含まれます。
家族葬の場合、費用は60万~90万円が一般的です。
●含まれる主な費用●
・斎場の使用料
・式の司会者やスタッフの人件費
・ご遺体の安置に必要なドライアイスや布団
・ご遺体の移送費用(寝台車・霊柩車)
・棺、位牌、遺影などの費用
・祭壇や装飾品の費用
・火葬場の利用料
飲食接待費用
飲食接待費用は、参列者に振る舞う食事や、返礼品の費用です。
通夜振る舞いや精進落としの食事代、そして香典返しなどが含まれます。
家族葬では、これらの費用として15万~30万円を見積もると良いでしょう。
●含まれる主な費用●
・参列者の飲食代(通夜振る舞い、精進落とし)
・お酒代
・香典返し、会葬御礼品
・遠方からの参列者の交通費・宿泊費
宗教者へのお支払い
宗教者へのお支払いは、お布施やご神饌料、献金などの形式で行われます。
仏教の葬儀では、お布施として20万円程度を見積もるのが一般的です。
さらに、僧侶の交通費や御膳料も別途必要になる場合があります。
●含まれる主な費用●
・僧侶へのお布施
・御膳料(僧侶に食事を提供する場合)
・お車代(お寺以外の場所で読経をお願いする場合)
その他の費用
火葬場料金:
地域や施設によって異なります。
公営の場合は無料から数万円、民間ではさらに高額になることがあります。
心付け:
火葬場のスタッフや霊柩車の運転手への心付け。
最近では廃止の傾向にありますが、地域によってはまだ必要な場合もあります。
家族葬の費用内訳まとめ
家族葬の費用は、葬儀本体費用、飲食接待費用、宗教者へのお支払いの3つの主要な費用項目に分けられます。
これらを理解することで、全体の費用感を把握しやすくなります。
特に初めて家族葬を計画する方は、各項目の費用をしっかりと見積もり、無理のない範囲で納得のいく葬儀を行いましょう。
【関連記事】
家族葬の費用を安く抑えるための重要ポイント
家族葬は一般葬に比べて費用を抑えやすいですが、さらに工夫することで、葬儀費用を大幅に削減することができます。
以下に、家族葬の費用を安く抑えるための具体的な方法を紹介します。
複数の葬儀社の見積もりを比較する
家族葬の費用を安くするための基本的な方法の一つは、複数の葬儀社から見積もりを取り、比較することです。
葬儀社によって提供されるプランやサービス内容、価格は異なります。
見積もりを比較することで、費用の相場感を把握でき、必要なサービスだけを選び出すことが可能になります。
その際に、前章での内訳の項目を理解しておくと比較検討がしやすくなります。
●チェックポイント●
・複数社の見積もりを取り、プラン内容を詳細に比較
・不要なオプションが含まれていないか確認
・葬儀社の評価や口コミも参考にする
葬儀の生前予約をする
葬儀の生前予約は、費用を抑える効果的な方法です。
事前に葬儀の内容を決めておくことで、不要な予算を削減できる上、葬儀社によっては生前予約割引や特典が用意されている場合があります。
また、故人の希望に沿った葬儀を計画することができるため、家族も安心です。
★メリット★
・葬儀費用の割引や特典が受けられる
・故人の希望を反映した葬儀ができる
・家族の負担が軽減される
葬儀の形式や内容を見直す
葬儀の形式や内容を見直すことで、費用をさらに抑えることができます。
例えば、通夜を行わずに一日葬にする、会食を省く、返礼品を用意しないなどの工夫が考えられます。
●具体的な見直し方法●
一日葬にする:通夜を省略し、一日で葬儀と告別式を行う
会食を行わない:通夜振る舞いや精進落としを省略
返礼品を用意しない:親しい家族や友人のみで行う場合、返礼品を省略
給付金を活用する
故人が国民健康保険や健康保険に加入していた場合、自治体から給付金を受け取ることができます。
これにより、葬儀費用の一部を賄うことが可能です。
給付金の金額や条件は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
●給付金の例●
・葬祭費(国民健康保険):上限5万円
関連リンク:葬祭費の支給 | 埼玉県後期高齢者医療広域連合
・埋葬料(健康保険):上限5万円
関連リンク:死亡したとき | 健保の給付 | 埼玉県医師会健康保険組合
無駄なオプションを省く
葬儀プランには、あらかじめ有料オプションが組み込まれていることがあります。
これらのオプションの中には、必要ないものも含まれている場合があるため、よく確認して不要なものは省くようにしましょう。
●確認すべきポイント●
・オプションの内容を詳細に確認
・必要ないサービスは省略
・基本プランで足りるかどうかを検討
家族葬の費用を安く抑えるためには、複数の葬儀社から見積もりを取り、内容を比較することが重要です。
また、葬儀の生前予約や形式の見直し、給付金の活用など、さまざまな方法で費用を削減することができます。
これらのポイントを押さえて、納得のいく葬儀を計画しましょう。
【関連記事】
家族葬を人数別の費用相場と内訳
家族葬は、故人との最後のお別れを少人数で行うため、一般葬よりも費用を抑えやすい形式です。
しかし、参列者の人数や葬儀の内容によって費用が大きく変わることがあります。ここでは、家族葬を10人、20人、30人で行う場合の費用相場とその内訳について詳しく解説します。
10人で家族葬を行う場合の費用相場と内訳
費用相場:80万円~
家族葬の費用は、葬儀内容によって大きく変わりますが、10人で行う場合の平均的な費用は80万円~です。
人数による影響は比較的小さく、葬儀の規模や内容が費用に与える影響が大きいです。
内訳
葬儀本体の費用:
斎場の使用料、祭壇、棺、遺影、葬儀スタッフの人件費、霊柩車の手配、火葬料など。これらは90万円前後が一般的です。
参列者へのおもてなし費用:
通夜振る舞いや葬儀後の会食、香典返し。10人の場合、通夜振る舞い・会食で11万円前後、返礼品1人あたり1,000円で合計約1万円。
僧侶へのお布施:
読経や戒名授与のお礼。相場は20万円前後で、追加でお車代や御膳料が5,000円~2万円程度必要です。
20人で家族葬を行う場合の費用相場と内訳
費用相場:100万円~
20人で家族葬を行う場合の平均的な費用は100万円前後です。
参列者の人数が増えることで、費用も増加しますが、葬儀の形式や内容が大きな影響を与えます。
内訳
葬儀本体の費用:
斎場の使用料、祭壇、棺、遺影、葬儀スタッフの人件費、霊柩車の手配、火葬料など。こちらも基本料金は同様で、90万円前後が一般的です。
参列者へのおもてなし費用:
通夜振る舞いや精進落とし、返礼品。20人の場合、通夜振る舞い・精進落としで合計12万~20万円、返礼品1人あたり1,000円で合計2万円。
僧侶へのお布施:
相場は20万円前後で、追加のお車代や御膳料も同様に必要です。
30人で家族葬を行う場合の費用相場と内訳
費用相場:120万円~
30人で家族葬を行う場合の平均的な費用は120万円~です。人数が増えることでおもてなし費用が増加しますが、葬儀本体の費用は人数にあまり左右されません。
内訳:
葬儀本体の費用:
斎場の使用料、祭壇、棺、遺影、葬儀スタッフの人件費、霊柩車の手配、火葬料など。基本料金は同様です。
参列者へのおもてなし費用:
通夜振る舞いや精進落とし、返礼品。30人の場合、通夜振る舞い・精進落としで15万~30万円、返礼品1人あたり1,000円で合計3万円。
僧侶へのお布施:
50万円前後が相場で、お車代や御膳料が別途必要です。
上記の費用は、あくまで相場です。埼玉さがみ典礼に関しては、資料請求いただくか、葬儀プランのページをご確認ください。
家族葬の費用に関するよくあるご質問
Q.家族葬は料金が安くなるのはなぜですか?
A、
家族葬は、参列者の人数が少ないため、通常の葬儀に比べて斎場使用料や飲食・接待費を抑えることができます。
例えば、通夜振る舞いや精進落としの費用が少なく済み、香典返しや返礼品の数も少なくて済みます。
また、大規模な葬儀会場を必要としないため、コンパクトな場所で行えることも費用削減につながります。
これらの要素が組み合わさり、家族葬は料金が安くなります。
家族葬の費用は誰が負担するのが一般的ですか?
家族葬の費用は、一般的に葬儀を主催する「喪主」が負担することが多いです。
しかし、法律で決まっているわけではないため、喪主が経済的に負担できない場合は、家族や親族で協力して支払うこともあります。
また、故人の遺産を使って葬儀費用をまかなうこともありますので、家族で相談して決めることが大切です。
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員