コラム

コラム

鯨幕(くじらまく)とは?ご葬儀での使い方と意味について

鯨幕(くじらまく)とは?ご葬儀での使い方と意味について

鯨幕(くじらまく)とは?

鯨幕(くじらまく)は、葬儀や通夜などでよく使用される白と黒の布を縦に縫い合わせた幕のことを指します。その名前の由来や使用方法について解説していきます。

鯨幕の概要

鯨幕とは、白と黒の布を交互に縦に縫い合わせた幔幕(まんまく)の一種です。
幔幕とは、複数の布を縦に縫い合わせた幕のことで、上端または上下の端部分に横布を縫い合わせることもあります。
鯨幕は、白と黒の縞模様が特徴で、葬儀の際に式場や建物の周囲に張られ、空間を仕切ったり、見せたくない部分を隠したりするために使用されます。

鯨幕の由来

鯨幕という名前には二つの由来があります。
一つは、鯨の体が黒い皮膚と白い脂肪で構成されていることから、この色の組み合わせが鯨を連想させるというものです。
もう一つは、鯨の背中が黒く、腹が白いことから、この縞模様が鯨を思わせるという説です。
どちらにしても、黒と白の色合いが鯨を連想させることから、この名前が付けられました。

鯨幕の歴史

鯨幕の歴史は比較的浅く、昭和初期に葬儀で使われるようになりました。
それ以前の日本では、弔事には白一色の幕や青白の幕が使用されていましたが、明治時代以降、西洋の影響で黒が悲しみを象徴する色とされるようになり、黒と白の鯨幕が弔事に使われるようになりました。
現在では、葬儀や通夜の際に鯨幕を張ることが一般的です。

鯨幕の役割

鯨幕の主な役割は、葬儀や通夜の場を仕切り、外部からの視線を遮ることです。
また、空間を整え、厳粛な雰囲気を作り出すためにも使用されます。
鯨幕は必ず使用しなければならないものではなく、地域や宗派によって使用の有無が異なります。
そのため、鯨幕を使用するかどうか迷った場合は、葬儀社や菩提寺の僧侶に相談するのが良いでしょう。

鯨幕以外の幕

日本には鯨幕以外にも紅白幕や青白幕といった幕があります。
紅白幕は、結婚式や入学式などの祝い事に使われ、青白幕は地鎮祭などの神事に使用されます。
それぞれの幕には、その場にふさわしい色と意味が込められています。

まとめ

鯨幕は、葬儀や通夜で使われる白と黒の縞模様の幕で、その名前や使用方法には深い歴史と意味があります。
鯨幕を使用することで、空間を整え、故人を偲ぶ場にふさわしい厳粛な雰囲気を作り出すことができます。

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方