コラム

コラム

四華花(しかばな)とは?四華花の意味から処分方法まで

四華花(しかばな)とは?四華花の意味から処分方法まで

四華花(しかばな)とは?

四華花(しかばな)とは、葬儀の際に使用される伝統的な葬具の一つで、白い紙を使って作られた花のような飾りです。
葬儀の祭壇や棺に飾られることが多く、その由来や意味について深い歴史と宗教的な背景があります。

四華花の基本

四華花は、白い紙を細かく切り分けて竹串や棒に巻きつけ、花のような形に仕上げたものです。
紙花とも呼ばれ、花の形状に似せて作られることからこの名が付けられました。
葬儀の祭壇や棺の四隅に飾られることが多く、故人への悲しみや哀悼の意を表現するために使用されます。

四華花の意味

四華花の起源は、お釈迦様が入滅(にゅうめつ)された時に由来します。
入滅とは、仏教用語で煩悩から解放されることを意味し、お釈迦様が亡くなられた時、周囲の沙羅双樹(さらそうじゅ)が白い花を咲かせてその死を悼んだと伝えられています。
この故事に基づき、四華花は故人が成仏することを象徴するものとして、葬儀で使われるようになりました。

四華花の由来

四華花の名前は、四本の沙羅双樹が白い花を咲かせたという故事に由来します。
お釈迦様の死を悼んで白く咲いた沙羅双樹が、死者の成仏を象徴すると考えられ、その姿を模した四華花が葬儀に用いられるようになりました。
沙羅双樹は仏教の三大聖木の一つであり、仏教における重要なシンボルです。

四華花の使い方

現代の四華花は、葬儀の祭壇や棺に飾られることが一般的です。
通常は四本一組で使用され、白色が主流ですが、金色や銀色のものもあります。
これらは仏教の儀式において故人を悼むために使われ、葬儀の厳粛な雰囲気を高める役割を果たします。

四華花の入手方法

四華花は一般的に葬儀社が用意するもので、個人で購入する機会は少ないです。
葬儀社に依頼する場合は、必要な葬具の一部として提供されます。
自作することも可能で、白い紙、竹串、ハサミ、糊があれば比較的簡単に作れます。
故人を偲びながら手作りすることで、より心のこもった葬儀を執り行うことができます。

四華花の処分方法と注意点

四華花の処分方法と注意点

四華花(しかばな)は、仏式の葬儀で使用される装具の一つです。
葬儀が終わった後の四華花の処分方法や取り扱いには、いくつかの注意点があります。
以下では、四華花の処分方法と注意点について解説します。

四華花の処分方法

葬儀後1週間以内に処分:
四華花は、枕花や供花と同様に長期間飾っておくものではありません。
葬儀から1週間以内に処分することが望ましいとされています。
長く飾り続けることは好まれないため、早めに片付けましょう。

一般ゴミ(燃えるゴミ)として処分:
四華花は可燃ごみとして処分することができます。
その際は、他の人の目に触れないように新聞紙や布で包んでからゴミ袋に入れることがマナーです。
これにより、周囲への配慮を示すことができます。

お寺や葬儀社に相談:
ゴミとして処分することに抵抗がある場合は、お寺や葬儀社に相談することも一つの方法です。
葬儀社では、他の葬具と一緒に適切に処分してくれる場合もありますので、相談してみると良いでしょう。

四華花の宗教上の取り扱い

四華花は仏式の葬儀で使用される装具ですが、浄土真宗では使用しないのが一般的です。
浄土真宗では、死者は誰もが成仏できると考えられており、「成仏を祈る」儀式は行いません。
このため、四華花を飾る必要がないとされています。その他の宗派においても、宗教や地域の慣習によって取り扱いが異なる場合がありますので、不安な場合はお寺や葬儀社に確認しましょう。

四華花は、故人を悼むために使用される重要な葬具ですが、葬儀後は適切な時期に処分することが大切です。一般ゴミとして処分する際は周囲への配慮を忘れずに、抵抗がある場合はお寺や葬儀社に相談してみてください。
宗教や地域によって取り扱いが異なる場合もありますので、事前に確認しておくことをお勧めします。

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方