「お清め塩」は、耳にしたことがある人は多いかもしれません。
たとえば、葬儀の後に穢れを払うといった場面で登場しますが、そもそもなぜ塩が「お清め」に使われるのでしょうか?
本記事では、「お清め塩」の基礎知識から始め、さまざまな使い方や場面ごとのマナー、持ち歩く際の方法や適切な処分方法について詳しく解説していきます。
お清めの塩とは?
「お清め塩」とは、主に葬儀や法要の場で参列者に配られる小袋入りの塩のことです。
通夜や葬儀のあと、この塩を体に振りかけることで身を清め、故人との別れによって生じた「穢れ」を払うとされています。
この「穢れ」を払う風習は、主に神道からの考え方が基になっており、死を不浄なものと捉える伝統的な価値観からきています。
古来、死を「穢れ」として捉える背景には、科学や医学が発展していなかったため、死が突然の出来事として不安や恐れの対象だったことが関係しています。
当時は、病気や災厄も「悪い気」や「邪気」のせいだと信じられていました。
そのため、葬儀やお墓参りの後には塩で身を清め、穢れや邪気を家庭に持ち込まないようにする習慣が生まれたのです。
現在も多くの場で清め塩が配られますが、使用するかは個人の判断に委ねられ、使わないからといって失礼にはあたりません。
お清め塩は日本の伝統的な清めの文化と信仰心が息づくものとして、今も日常のなかで大切に受け継がれています。
お清め塩の正しい使い方
お清め塩は葬儀後、家に穢れを持ち込まないために使うものです。
以下に、正しい使い方の手順をご紹介します。
玄関に入る前に使う
まず、自宅の玄関に入る前にお清め塩を使います。
穢れを家庭内に持ち込まないため、玄関の外で体に塩を振りかけましょう。
マンションや集合住宅の場合でも玄関内に入る前に使用すると良いです。
また、車に乗る前に使用する地域もあります。
身体の特定の部位に順番にかける
お清め塩は、血の流れを意識し、以下の順番で身体にかけていきます。
まず胸元、次に背中、最後に足元へと振りかけます。
それぞれの部位に塩を振りかけた後、手でしっかり払い落としましょう。
この手順により穢れが完全に取り除かれるとされています。
手で払い落とす 身体にかけた塩は穢れを吸い取っていると考えられているため、しっかりと払い落としておくことが重要です。
払い残しがあると、穢れが家の中に入り込む可能性があるため、きれいに払ってください。
最後に塩を踏んでから玄関に入る 振りかけた塩をすべて払い落とした後、玄関に入る前に地面に落ちた塩を軽く踏むことで、穢れが完全に断ち切れるとされています。
この工程を完了すれば、安心して玄関を跨いで家に入ることができます。
お清め塩は神道由来の風習ですが、現代では多くの場で穢れを祓うために使われています。
お清めの塩に関するよくあるご質問
Q.お清めの塩がもらえなかったときは家にある食塩で代用できますか?
A.
お清めの塩をいただけなかった場合、家にある食塩で代用することが可能です。
海水から作られた純粋な塩(例えば、伯方の塩や瀬戸のほんじおなど)を使うと、より自然に穢れを祓うとされています。
ただし、葬儀会場からそのまま家に戻る場合、玄関で塩を使うために家族に先に用意してもらうと安心です。
もし途中で入手したい場合は、帰り道にスーパーやコンビニで購入するのも良いでしょう。
Q.身内の葬儀の際にもお清めの塩は必要でしょうか?
A.
一般的には、身内の葬儀においてはお清めの塩は不要とされています。
これは、近しい家族の死を「穢れ」と捉えることに抵抗を感じる方が多いためです。
ただし、故人との別れに際して気持ちを整えたいと感じる場合には、お清めの塩を使っても差し支えありません。
どちらを選ぶかはご自身の心の安定を考えた上で、無理なく判断すると良いでしょう。
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員