コラム

コラム

急逝とは?意味や逝去との違い、身内が急に亡くなった場合の対応を詳しく解説

急逝とは?意味や逝去との違い、身内が急に亡くなった場合の対応を詳しく解説

「急逝」という言葉は、人が突然亡くなった時に使われる表現ですが、他にも「逝去」「死去」「急死」など、類似の表現がいくつかあります。これらの言葉には、それぞれ異なる意味や使われ方があり、訃報を伝える際にどの表現が適切か迷うかもしれません。

本記事では、「急逝」と「逝去」の意味や違いを解説し、場面に応じた適切な使い方を説明します。

急逝とは?

「急逝(きゅうせい)」とは、突然何の前触れもなく亡くなることを意味する言葉です。主に事故や急な病気などにより、予期せぬ形で命を落とす場合に使用されます。

急逝は「急死」の丁寧な表現です。かしこまった場面で使われることが多く、一般的には訃報の際に用いられます。

「急逝」の読み方と使われ方

急逝の読み方は「きゅうせい」です。正式な場面や書面で使われる言葉で、第三者へ訃報を伝える際に適した表現です。ただし、「急逝されました」の尊敬語は、身内の訃報では一般的に用いません。

例:昨日、父が急逝しました。

「逝去」「急死」「即死」との違い

亡くなることを表す言葉には「逝去」「急死」「即死」などがあり、それぞれ微妙に意味が異なります。

逝去:一般的な死を表し、尊敬語として目上の方や他人に対して使う表現です。

例:ご逝去の報に接し、心からご冥福をお祈りいたします。

急死:急逝と似た言葉ですが、病気や事故などで突然亡くなることを表す、口語的な表現です。

例:祖父が脳梗塞で急死しました。

即死:事故や災害など、瞬時に命を落とした場合に使います。即座に亡くなったニュアンスが強調される表現です。

例:交通事故で即死した。

これらの言葉は誤用すると、相手の感情を損ねるおそれがあるため注意が必要です。

「急逝」は突然亡くなった場合に用い、病気療養を経て亡くなった場合は「逝去」や「死去」と表現します。

また、「死」がつく言葉(急死・死去)は直接的なため、遺族に向ける言葉としては不適切です。「急死」や「死去」は、ご自身の家族、職場関係者が亡くなった場合のみ、身内や内輪で使います。

急逝と急死を適切に使い分ける配慮は大切なマナーです。「急死」ではなく「急逝」を選ぶことで、遺族や関係者への敬意を示す訃報となります。

【関連記事】

身内が急逝した場合の対応

身内が急逝した場合の対応

身内が急逝した際には、深い悲しみの中でも速やかに行うべき対応が多くあります。急逝時の連絡方法や訃報を受けた際の対応を解説します。

親族や親しい方への連絡

まずは、親族や故人と親交が深かった友人、知人などへ訃報を伝える必要があります。連絡の順序は、故人との関係性が深い人から進めるのが一般的です。

親族に関しては、三親等以内の方々を中心に連絡しましょう。その後、故人が特に親しかった友人や、勤務先、関係先にも連絡を行います。

訃報の連絡はできるだけ電話で行い、簡潔かつ正確に状況を伝えましょう。特に、お通夜や葬儀・告別式の日程は、決まり次第改めて通知する旨を伝えておくとスムーズです。

連絡時の注意点

就寝中と思われる早朝や深夜の連絡は、一般的には避ける方が無難です。

ただし、連絡しづらい時間帯でも、身内が急逝した場合など早急に知らせる必要があるケースでは、故人と相手の関係性に応じて判断しましょう。取り急ぎメールで一報を入れ、落ち着いてから電話で改めて知らせる方法もあります。

なお、葬儀に関する連絡では、日程、会場、形式、宗教、宗派まで正確に伝えることが大切です。家族葬の場合も、訃報は可能な限り葬儀の前に伝えておきましょう。

必要な関係機関への連絡

訃報の連絡を終えたら、葬儀社や菩提寺への連絡も忘れずに行います。葬儀の段取りは葬儀社の担当者がサポートしてくれるため、必要な手配について相談し、迅速に準備を進めていきましょう。

また、勤務先や町内会など、故人の社会的関係先への連絡も、葬儀の日程が決まり次第行いましょう。

訃報を受けた際の対応

訃報の連絡を受けた際は、心を落ち着かせて、まずはお悔やみの言葉を伝えましょう。ご遺族に確認するのは葬儀の日程や場所、宗教・宗派に留めます。亡くなった原因などは尋ねないのがマナーです。

お悔やみの言葉は、「ご愁傷様でございます」「心からお悔やみ申し上げます」などが一般的に用いられます。宗教や宗派によりふさわしい表現が異なるため、故人の宗教・宗派がわかっている際は配慮が必要です。

例えば、「ご冥福をお祈りします」はよく用いられる表現ですが、極楽浄土に導かれるという浄土真宗ではふさわしくありません。また、神式やキリスト教の場合は、「成仏」や「供養」「お悔やみ」など仏教用語の使用は避けましょう。

また、「再び」や「追って」「たびたび」などは、不幸が重なることを連想させる「忌み言葉」のため、お悔やみの場面では用いないよう気を付けましょう。

なお、親しい間柄の場合は、できるだけ早く遺族や故人のもとを訪れて葬儀準備を手伝い、遺族の負担を軽減するように心がけましょう。急逝は突然の出来事ですが、迅速な対応と周囲への配慮が求められます。落ち着いて手順を確認して進めれば、物事も円滑に進みます。

【関連記事】

急逝による家族葬をご希望の場合はさがみ典礼にご相談を

身内の急逝時には、家族葬を選択する方が増えています。突然のことで準備が整っていない状態でも、さがみ典礼がサポートします。葬儀に関しては何でもご相談ください。

さがみ典礼は、埼玉県を中心に創業60年以上にわたり葬儀サービスを提供しています。一級葬祭ディレクター以上の経験と知識を備えたスタッフが責任者として対応します。無駄を省き、本当に必要なものだけを残した葬儀セットプランが特徴です。

「家族葬」プランは、家族と近親者だけで落ち着いてお別れしたい方に適しています。仕事関係者や近所の方などの儀礼的な弔問がなく、身内のみで落ち着いたお別れの時間をお過ごしいただけます。告別式も執り行えるため、しっかりとしたお見送りが可能です。

なお、事前の無料資料請求で「通常価格から割引するサービス」や「喪主のための本」のプレゼントを実施しています。資料請求や無料相談は、Webやフリーダイヤルから随時受け付けているので、お気軽にお問い合わせください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

まとめ

急逝(きゅうせい)とは、突然亡くなる場合に使う言葉です。主に、事故や急病などによる予期せぬ死を意味します。急逝と逝去は混同されやすいですが、急逝は突然の死を指しし、逝去は一般的な死去と同じ意味をもつ尊敬語です。

また、急逝は急死、逝去は死去と似た意味ですが、適切に使い分けるのがマナーです。ご遺族に対して「死」を直接使わない、逝去は身内には用いないなど、注意点も押さえておきましょう。

身内が急逝した場合、気持ちを落ち着けて対応するのは難しいかもしれません。それでも、親族や親しい関係者への訃報連絡や、葬儀の手配・案内は必要です。できる限り冷静さを保ち、速やかに手続きを進めましょう。

突然のことでも、さがみ典礼にご相談いただければサポートいたします。家族葬プランもご用意していますので、お気軽にご相談ください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方