コラム

コラム

棺桶とは?歴史や棺桶の選び方、副葬品として入れてはいけないものを解説

棺桶とは?歴史や棺桶の選び方、副葬品として入れてはいけないものを解説

葬儀を行う際、必要な用具の中でも棺桶は特に重要です。しかし、普段の生活では棺桶に触れる機会がほとんどないため、どう選べばよいのか悩む方が多いでしょう。

棺桶には様々な種類やサイズがあり、費用も大きく異なります。また、現代ではデザイン性を重視した「かわいい」棺桶や、海外で使用される大きな棺桶も存在します。

本記事では、棺と棺桶の基本的な違いから、選び方のポイント、費用相場、そして注意点までをわかりやすく解説します。

棺桶とは?

棺桶とは、故人のご遺体を納めるための箱のことです。

以下に、棺桶の歴史と棺と柩の違いを解説します。

棺桶の歴史

日本では、縄文時代からご遺体を箱に納める風習が始まっており、日本人は何千年もこの風習を続けてきました。

遺体を納める箱に「棺」の文字が使われるようになったのは鎌倉時代からです。当時は土葬が一般的で、ご遺体を座った状態で納める「座棺(ざかん)」が主流でした。鎌倉時代使用されていた「座棺」形状が「桶」と似ていることから「棺桶」という呼び名が普及しました。

その後、棺桶の形状は時代とともに変化し、明治時代に火葬が一般化すると、棺桶も寝棺が主流となりました。

棺と柩の違い

棺桶には「棺(ひつぎ)」と「柩(ひつぎ)」の2つの呼び方があり、使い分け方は、ご遺体が納められているかどうかによります。

ご遺体が収められていない空の状態の箱を「棺」と呼び、ご遺体が納められている箱を「柩」と呼びます。ご遺体を運ぶ車を「霊柩車」と呼ぶのはこのためです。

棺桶の選び方のポイント

棺桶の選び方のポイント

棺桶を選ぶポイントを、初心者にもわかりやすく解説します。

棺桶のサイズ、素材、形状の違いを理解し、故人にふさわしい棺桶を選びの参考にしてください。

棺桶のサイズ

棺桶のサイズは、故人の身長に合わせて選びます。

標準的な棺桶の長さは6尺(約180cm)ですが、故人の身長や体型に応じて最適なサイズを選ぶことが大切です。

特に身長が高い場合や大柄な方の場合、死後硬直による足の伸びを考慮して身長+10cm程度を目安にするとよいでしょう。

また、火葬場によっては棺桶の最大サイズに制限があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

棺桶の形状

棺桶の形状ごとに独自の特徴があるため、故人や家族の希望に合わせて選ぶことが大切です。主な棺桶の形状は以下の5種類があります。

  • 箱型棺
  • 山型棺
  • かまぼこ型棺
  • 船型棺
  • インロー棺

平らな蓋の長方形の棺桶で最も一般的な「箱型棺」は、シンプルで使いやすいため、広く使用されています。蓋が山のように盛り上がった形状は「山型棺」と呼ばれます。装飾性が高く、見た目にも重厚感があります。

「かまぼこ型棺」は、蓋が曲線を描くように盛り上がっている形状です。柔らかな印象を与えるフォルムで、女性のご遺体を納める際にご利用いただくケースが多いです。「船型棺」は頭側が広く、足側が狭くなっている形状で、映画や海外の葬儀でよく見られるデザインです。

蓋がはめ込み式になっている「インロー棺」は、印籠のような高級感があります。装飾が施され、格式を感じさせるデザインです。棺桶の形状によって印象も変わるため、故人にぴったりなものを選んでください。

棺桶の素材

棺桶には様々な素材が使用されています。主な棺桶の素材は以下の4種類です。

  • 木棺
  • 布張棺
  • エコ棺
  • エンバー棺

「木棺」は、檜や桐などの天然木を使用した伝統的な棺桶です。自然な風合いと木の香りが特徴で、重厚感があります。シンプルなデザインのものから装飾が施された高級品までそろっており、価格の幅も広いです。

木製の棺桶に布を貼り付けたものが「布張棺」です。布の色や柄を選べるため、故人の個性を反映させやすいのが魅力です。価格も比較的手頃なため、費用を抑えたい場合にもおすすめです。

「エコ棺」は、段ボールや再生紙など環境に優しい素材を使用した棺桶です。火葬時の二酸化炭素排出量が少ないため、環境保護に配慮した素材を選びたい方に向いています。

「エンバー棺」は、エンバーミング処置が施されたご遺体用の棺桶です。大きな窓が付いており、顔を見ながらお別れできる仕様です。価格はやや高めです。

使われている素材によって見た目も変わります。それぞれの特徴を理解して、故人や家族の希望に合ったものを選びましょう。

棺桶の費用相場

棺桶は、使われている素材によって価格も異なります。素材ごとの費用相場は以下の通りです。

素材費用相場
木棺40,000〜1,000,000円
布張棺20,000〜300,000円
エコ棺50,000〜200,000円
エンバー棺100,000〜400,000円

素材やデザインによって価格は大きく変動します。予算に合わせて故人にぴったりな棺桶を選んでください。

棺桶に入れるものは?副葬品の例を紹介

棺桶に一緒に入れるものは「副葬品」と呼ばれ、故人の愛用品を入れることが多いです。ただし、副葬品として、入れて良いものと入れてはいけないものがあるため、事前に確認することが大切です。

また、地域や火葬場によっては、特定の副葬品が禁止されている場合があるため、注意しましょう。

以下で、入れて良いものと入れてはいけないものを詳しく解説します。

副葬品として棺桶に入れて良いもの

副葬品として棺桶に入れて良いものには、以下のようなものがあります。

  • 手紙
  • 故人の思い出の品
  • お気に入りだったもの
  • 故人が生前好きだった服
  • 好きだった食べ物
  • 思い出の写真

思い出の写真は副葬品として定番ですが、ご存命の方が写った写真は、一緒に写っている方が抵抗を感じる場合もあるため、本人への確認が必要です。もしくは、故人のみが写った写真を選びましょう。

副葬品として棺桶に入れてはいけないもの

火葬時に燃えないものや、燃やすと有害物質が発生するものは、副葬品として棺桶に入れてはいけません。副葬品として棺桶に入れてはいけないものとして、以下が挙げられます。

  • ライター
  • スプレー缶
  • 釣り竿などの長いもの
  • 金属
  • ガラス類
  • プラスチック製品
  • メガネ
  • 入れ歯
  • お金

副葬品選びに迷う場合や、棺桶に入れていいか不明なものは、葬儀社や火葬場に相談しましょう。

棺桶のデザインにこだわりたいなら「さがみ典礼」へ

棺桶のデザインにこだわりたいなら「さがみ典礼」にぜひご相談ください。さがみ典礼は埼玉県内に110以上の自社葬儀場を保持している葬儀社で、埼玉県下での施行実績が豊富です。

さがみ典礼のオプションサービスには、「選べるお棺」があります。デザイン性が高く、高級素材を使用したお棺にランクアップが可能で、様々なデザインの棺桶から故人にあったものを選べます。

さがみ典礼では、ご希望に応じて選べる以下6つのプランをご用意しています。

  • さがみ典礼の一日葬
  • さがみ典礼の家族葬
  • さがみ典礼の家族葬PLUS+
  • さがみ典礼の一般葬
  • さがみ典礼のお別れ葬
  • さがみ典礼の火葬式

その他のオプションプランも充実しており、故人と悔いのないお別れが叶います。無料の資料請求で、葬儀に役立つ資料をお届けしているため、まずはお気軽にご相談ください。

さがみ典礼ついて詳しくはこちら

まとめ

棺桶は、サイズ、素材、形状の3つのポイントを押さえて、故人の身長や体型、好みを考慮して適切な棺桶を選びましょう。また、選ぶ際は、火葬場の規定サイズを確認することも忘れずに行いましょう。

本記事を参考に、安心して最適な棺桶を選べるように準備を整えてください。

さがみ典礼のオプションサービスには、「選べるお棺」があります。故人にぴったりなデザインの棺を選んで、心あたたまるお別れの儀を行いたい方におすすめです。気になる方はお気軽にご相談ください。

さがみ典礼ついて詳しくはこちら

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方