コラム
開眼供養(かいげんくよう)は、仏壇やお墓を新たに建立した時、あるいは既存の仏壇やお墓に新たな名前を追加する際に行われる重要な法要です。
しかし、この儀式についてよく知らない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、開眼供養の意味、具体的な流れ、お布施の相場やマナーなど、初めての方にとって必要な情報をわかりやすく解説します。開眼供養の全体像を把握し、自信を持って準備と実施ができるよう、ぜひ参考にしてください。
お電話での無料資料請求・ご相談は
開眼供養(かいげんくよう)は、新たにお墓を建てたり、仏壇や位牌を新しく購入したりした際に行われる重要な法要です。
「開眼」とは、仏像や仏画に最後に目を入れて、仏の魂を迎え入れることを意味します。仏壇や位牌は購入したばかりの時には魂が宿っていないため、開眼供養を行うことで故人の魂が宿るとされています。
このため、開眼供養は「入魂式」や「魂入れ」とも呼ばれます。
開眼供養は多くの場合で行われますが、宗派やタイミングによっては実施されないこともあります。開眼供養を行われない主なケースは、以下の通りです。
浄土真宗は、お墓や仏壇に魂が宿るという考え方ではないため、開眼供養は行いません。代わりに慶事の法要である「御移徙」や、「入仏法要」などが行われます。
また、開眼供養は御本尊や位牌に対して行う儀式のため、仏壇のみを買い替える場合や、住居内での移動の場合には行う必要がないとされています。
開眼供養を行う時期に明確な決まりはありません。開眼供養が行われる定番なタイミングは以下の通りです。
故人が亡くなった後、四十九日や一周忌などの法要後に納骨を行う際に、併せて開眼供養を行うことが一般的です。
多くの場合、納骨と開眼供養は同時に行われますが、タイミングが合わない場合や、早めに遺骨を納めたい場合には、それぞれ別々に行うケースもあります。
新しくお墓を建立した時や、追加で故人の名前を刻む際にも開眼供養が行われます。この場合は「墓開き」とも呼ばれます。
新しく仏壇や位牌を購入した時にも開眼供養が必要です。仏壇に安置するご本尊や位牌に霊験を宿し、入魂するために行われます。
ただし、浄土真宗など一部の宗派では位牌を作らないため、開眼供養を行わない場合もあります。
引っ越しをする際は、仏様にご挨拶をし、仏壇を移動することを報告します。
宗派によっては、引っ越し前に「閉眼供養」が必要となる場合もありますが、引っ越し後には新たに仏様を迎える「開眼供養」を行います。
【関連記事】
ここまでは、開眼供養の意味や行う場面を解説してきました。次に、開眼供養を行う際の準備について詳しく説明します。
いくつかの工程があるので、参考にしてください。
まずは、菩提寺の僧侶に開眼供養を依頼します。
もし菩提寺が遠方にある場合や、そもそも菩提寺がない場合は、他の寺院に依頼しても問題ありません。その際、依頼する寺院の宗派が故人の宗派に合っているか確認しておきましょう。特に遠方の寺院に依頼する場合は、事前に連絡を取り、詳細を相談しておきましょう。
僧侶と相談して開眼供養の日程を決めたら、参列者に連絡をします。
四十九日法要後の納骨と合わせて行う場合は、早めの連絡が大切です。参列者の範囲に特別な決まりはありませんが、基本的に親族が中心となります。故人と親交が深かった友人や知人も招待しても問題ありません。
案内状を送って連絡するのが一般的ですが、電話やメールで案内も可能です。
開眼供養の後は、僧侶や参列者を招待して会食を開くのが一般的です。
参加人数をあらかじめ把握し、会場や料理を早めに予約しておおくと安心です。
会食の場所は、自宅や寺院の座敷、斎場のほか、また、ホテルやレストラン、近隣の飲食店などでも構いません。
また、会場への移動手段も考慮し、車やタクシー、マイクロバスの手配も検討しましょう。
開眼供養では、参列者への引き出物も準備します。開眼供養は慶事にあたるため、お菓子やタオルなどのお祝いのお裾分けが一般的です。
ただし、納骨式を一緒に行う場合は弔事として、消え物(消費できるもの)が好ましいです。
引き出物の費用は、1人当たり2,000~5,000円程度が目安です。
供養に必要な供物や供花を準備します。一般的には「五供(ごく)」を供えるのが基本です。五供とは、「香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)」を指します。
これらを供える順番も重要で、最初に浄水(水やお茶)と飲食(ご飯や果物)を供え、その後に花を飾ります。次にロウソクに火を灯し、最後に線香を上げて手を合わせます。
儀式が終わったら、ロウソクの火を消します。
次に開眼供養の当日の流れを詳しく解説します。
開眼供養は仏壇やお墓に魂を迎え入れるための大切な儀式です。以下の手順を参考にして、当日の準備をしっかり進めましょう。
まずは、お墓やその周辺を丁寧にきれいにします。特に、新しく建立したお墓の場合は、念入りに掃除しましょう。
掃除が終わったら、棹石(石碑)に白い布を巻きます。この白い布は、邪気を避けるための準備として用いられます。
なお、白い布は石材店が準備してくれることが多いため、事前に確認しましょう。
次に、お墓の前に祭壇を設置し、供物や供花を供えます。
供物は、故人が生前好きだった食べ物や飲み物、果物、お菓子などを用意します。花立てに花を供え、香炉を準備して焼香ができるようにします。
祭壇の準備が不安な場合は、寺院や石材店に相談してアドバイスをもらいましょう。
祭壇の準備が整ったら、僧侶に読経をしていただきます。
まずは本堂で読経が行われ、その後、お墓の前でも再び読経が行われます。この間、参列者は静かに手を合わせ、故人の冥福を祈ります。
僧侶による読経が終わったら、棹石に巻かれた白い布を取り外します。
この除幕によって、お墓として正式に役割を持つことになります。
なお、除幕のタイミングは宗派や地域によって異なるため、事前の確認がおすすめです。
開眼供養が終わると、僧侶からの合図に従って、参列者全員で焼香を行います。これにより、参列者全員が故人の魂を迎えることができます。
開眼供養が終わったら、祭壇や供物の片付けを行います。供物はそのままにすると動物に荒らされる恐れがあるため、全て持ち帰りましょう。
香炉に残った灰も固まらないように、水で洗い流すことが大切です。
最後に会食を行います。会食の場所は自宅や寺院、最寄りのレストランなどが利用されます。
事前に参加人数を把握し、会場や移動手段を準備しておきましょう。また、会食では、参列者に引き出物を渡して感謝の気持ちを伝えます。
開眼供養では、僧侶による読経などの儀式を行うため、そのお礼としてお布施を準備する必要があります。
次は、お布施の相場や渡すタイミング、表書きなどを解説します。
開眼供養のお布施の相場は、一般的に30,000~50,000円程度です。
納骨式や回忌法要と同時に行う場合は、通常の1.5倍~2倍の金額が目安となります。具体的な金額は寺院に相談して決めるケースが多いですが、親族などに過去の例を聞いて参考にするのも有効です。
また、僧侶へのお礼として「お車代」や「御膳料」を準備する場合もあります。これらのお車代や御膳料は5,000~10,000円程度が相場です。
僧侶が会食に同席する場合、御膳料は不要ですが、事前に確認すると安心です。
お布施は、法要が始まる前に僧侶に渡すのが一般的です。挨拶の際に手渡すと良いでしょう。
ただし、準備で忙しい時やタイミングが合わない場合は、法要が終わってから渡しても問題ありません。
お布施を渡すタイミングに厳密な決まりはないため、状況に応じて柔軟に対応しましょう。
開眼供養のお布施を包む際には、用途に応じて表書きを変えます。
開眼供養のみの場合:
開眼供養はお祝い事とされるため、赤白の結び切りの水引を使った祝儀袋を使用します。
表書きには「内祝」や「御礼」、「開眼御礼」と書きます。
納骨式と一緒に行う場合:
納骨式は弔事となるため、白い封筒を使用します。
表書きには「お布施」や「入魂御礼」、「志」などと記載し、不祝儀袋は黒白や双銀の結び切りの水引を使いましょう。
お布施のお金は、新札(ピン札)でも旧札(古札)でも問題ありません。お布施は感謝の気持ちを表すものであり、新札・旧札の種別で僧侶に失礼とされることはないためです。新札を使うのに抵抗がある場合は、きれいな旧札を用意すると良いでしょう。
開眼供養の際には、他にも用意すべき費用があります。
例えば、供物や供花の代金、会食の費用、さらには施設管理業者や石材店へのお礼として「志」を渡すこともあります。
これらの費用も含めて、事前に計画的に準備を進めましょう。
【関連記事】
開眼供養に参列する際は、いくつかのマナーに気を配る必要があります。特に、開眼供養のみ行うケースと、納骨式や他の法要と一緒に行われるケースで、マナーが異なる点もあるため注意が必要です。
以下では、服装や持ち物、お布施のマナーを詳しく解説します。
開眼供養を単独で行う場合は、慶事にあたるため、服装は落ち着いた色合いのスーツやワンピースなどの略礼服を選びましょう。男性はブラックスーツに白いシャツやネクタイ、女性はワンピースやアンサンブルが適しています。
ただし、納骨式や四十九日、一周忌などの法要と併せて行う場合は、喪服の着用が一般的です。
参列者として必要な持ち物の数珠は、各自で用意して他人と共有しないでください。
また、香典を持参する場合は、表書きに注意が必要です。開眼供養だけを行う場合は、「御祝」や「御礼」。納骨式を含む場合は「御仏前」や「御霊前」と書きましょう。
開眼供養に参列する際にお祝いを包む場合、友人なら3,000~5,000円、親族なら10,000円を目安に準備しましょう。
開眼供養だけを行う場合は、紅白のご祝儀袋を使用。納骨式を含む場合は、白黒の不祝儀袋を使用します。
参列する法要の種類に応じて適切な袋を選び、失礼のないように心かけましょう。
【関連記事】
開眼供養についてお悩みがあれば、さがみ典礼にお気軽にご相談ください。
さがみ典礼は、埼玉県内に100ヶ所以上、様々なグレードの自社式場を保有しています。ニーズに合わせて選べる多種多様な形式の葬儀場を用意しているため、ご希望に合わせて選択が可能です。
24時間365日、専門スタッフがご対応するほか、一級葬祭ディレクターも多数在籍しています。無料の資料請求で、葬儀に役立つ資料をお届けしているため、まずはお気軽にご相談ください。
開眼供養とは、新たにお墓を建てたり、仏壇や位牌を新しく購入したりした際に行われる重要な法要です。
行う時期に明確な決まりはありませんが、納骨や新たにお墓を立てる時、引っ越しで仏壇を移動した際などに実施されます。宗派やタイミングによっては、開眼供養を省略する場合もあります。
初めて開眼供養を行う場合、当日の流れや事前準備をあらかじめ確認すると安心です。しっかりと準備して臨めば、法要も滞りなく進められるでしょう。
開眼供養のほか、葬儀に関して不安や疑問があれば、どうぞお気軽にさがみ典礼へご相談ください。
お電話での無料資料請求・ご相談は
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介