コラム

コラム

会葬(かいそう)とは?弔問・参列・列席との違いや基本マナーを解説

会葬(かいそう)とは?弔問・参列・列席との違いや基本マナーを解説

「会葬」という言葉を耳にしたことはあっても、具体的な意味や使い方を正確に理解している方は少ないかもしれません。また、会葬と弔問の違いがよくわからず、戸惑う方も多いのではないでしょうか。

葬儀やお通夜の場面で、会葬にどのような意味が込められているのかを理解することは、正しいマナーを守るためにも大切です。

本記事では、会葬の意味や弔問との違い、参列時に気を付けたいマナーをわかりやすく解説します。また、具体的な注意点やポイントもまとめてご案内します。会葬に必要な知識を身につけ、安心して参列できるようにしましょう。

会葬(かいそう)とは?

「会葬(かいそう)」とは、故人にお別れの意を表すために、葬儀や告別式に参列することです。この言葉は、主に親族以外の方が葬儀や告別式に参加する場合によく使われ、「会葬者」とは、葬儀に参列して弔意を表す人を指します。

一般的に「会葬」は葬儀や告別式で用いられ、通夜へ参列する場合は「弔問」という言葉が使われます。

葬儀では、喪主の挨拶の中で「本日はご会葬いただきまして…」という表現がよく使われるように、遺族側にとって会葬は参列者から弔意を受け取る行為です。

一方、参列者にとって会葬は、故人へ最後の別れを告げ、遺族を支える行動です。 会葬に参列する際は、適切な服装や礼儀を守り、丁寧な態度で臨む配慮が大切です。葬儀は故人への弔意を示すと同時に、遺族との心の交流を深める場でもあります。そのため、会葬者と遺族双方が礼を尽くすことが求められます。

混同しやすい弔問・参列・列席との違い

混同しやすい弔問・参列・列席との違い

会葬と混同しやすい言葉に、「弔問」「参列」「列席」などがあります。いずれも似ていますが、それぞれ異なる意味を持つため、区別を理解したうえで葬儀の場面で正しく使い分けましょう。

弔問との違い

「弔問」は、故人の遺族を訪問してお悔やみを述べる行為を指します。

葬儀の前後を問わず、遺族の自宅を訪れたり、通夜に参列して哀悼の意を表したりする場合に用いられる言葉です。

弔問客とは、こうした行為を行う人であり、遺族にとっては来客となります。

弔問の際には、遺族の都合に十分配慮し、派手な服装は避けるなど基本的なマナーを守りましょう。特に、訪問時は遺族の心情に寄り添い、長居を避けるなど慎重な対応が大切です。

参列との違い

「参列」は、式典や行事に参加することを意味し、特定の場面に限らず使用されます。

お通夜や葬儀、告別式など弔事では「参列者」と表現されますが、この言葉は結婚式や卒業式など祝いの席でも広く使用されます。

葬儀の場合は、故人への弔意を示すために参列すると表現されます。

列席との違い

「列席」は、式や会合に参加して、その場に席を設けていることを意味します。

「列を成して加わる」などのニュアンスがあり、他の参加者と一緒に席に着くという意味が含まれています。

葬儀や通夜でも使われますが、一般的には式全体に参加する際に用いられることが多いです。

このように、葬儀では「会葬」が故人を偲びに参列する行為を強調する言葉として用いられ、「弔問」は遺族にお悔やみを伝えるために訪問・参列する際によく使われます。また、「参列」や「列席」は一般的な式典参加の表現として使用されます。

状況に応じて、言葉を正しく選び、礼儀を尽くした振る舞いができるでしょう。

会葬者が知っておきたい基本マナー

葬儀や告別式に参列する際、会葬者が知っておきたい基本マナーを解説します。

  • 身だしなみ
  • 持ち物
  • 到着時間
  • 香典

身だしなみ

会葬者は、喪服の着用が原則です。男性の場合は、ブラックスーツ、女性の場合はダークカラーのスーツ、ワンピースなどの礼服に黒のストッキングを選んでください。

突然の訃報の場合、仕事終わりに駆けつける場合もあるでしょう。ダークスーツの場合、黒のネクタイ、靴下を着用すれば失礼に当たらないとされています。突然の訃報にも対応できるよう、黒のネクタイと靴下を日頃から用意しておくと安心です。

女性のアクセサリーは、光らないものをつけることがマナーです。ただし、落ち着いたデザインのパールのアクセサリーは着用可能です。パールアクセサリーであっても、派手なデザインは避けましょう。なお、「不幸が重なる」を連想させるため、2連や3連のネックレスはNGです。

持ち物

葬儀当日になって焦らないよう、必要な持ち物は事前に確認しましょう。以下の持ち物は必要なものなので、必ず忘れずに用意しましょう。

  • 香典
  • 袱紗
  • 数珠
  • ハンカチ

会葬者が持参する香典は、袱紗に包んで持ち運びます。ハンカチは地味な色を選び、派手な柄やブランド品は避けることが無難です。

その他、女性の場合は替えのストッキングを用意すると、万が一破れてしまった時に安心です。天気が心配な時は、傘を持参するとよいでしょう。遠方から参列する場合など、荷物が増える可能性がある場合はサブバッグあると便利です。

到着時間

原則、会葬者は葬儀が開始される時間までに到着すれば良いとされています。ただし、受付に時間がかかる場合もあるため、15〜30分前には余裕を持って到着すると安心です。

また、電車やバスなどを利用して向かう場合、混雑や遅延の可能性もあります。遅刻しないよう、時間に余裕を持って葬儀場に向かいましょう。

香典

会葬者は、香典を用意して受付でお渡しします。香典はそのまま持ち歩くのではなく、袱紗などに包んで持参しましょう。

香典の額は、故人との関係性や年代によって異なります。以下はおおよその香典目安ですが、地域や家族間の考え方などによって相場は異なるため、あくまで参考程度に確認してください。

両親(義両親)50,000〜100,000円
兄弟姉妹50,000円
祖父母10,000〜30,000円
叔父・叔母などの親戚10,000円
職場関係5,000円
友人5,000円
近所の方5,000円

一般的に、関係性が近いほど金額は高額になっていきます。なお、香典を預かっている場合は、その旨を遺族や受付に伝えてお渡ししましょう。

止むを得ず会葬できない場合はどうする?

行くべき間柄にもかかわらず、自身の都合や体調などで葬儀に参列できない場合、まずは速やかにその旨を遺族に連絡しましょう。後日弔問する予定の場合、その旨も伝えることが大切です。

代理人を立てて葬儀に参列してもらう場合は、香典を託すことになります。この際、故人と代理人の間に面識がなくても問題はありません。弔電を打つ場合は、香典も輸送するのが一般的です。葬儀の時間に間に合うよう、できるだけ早く弔電を手配しましょう。

遺族側から会葬者への御礼について

遺族側から、会葬者へ御礼をする必要があります。主に次の2種類の御礼について、確認しておきましょう。

  • 会葬返礼品
  • 会葬礼状

それぞれの特徴と御礼の例を紹介します。

会葬返礼品

「会葬返礼品」は、会葬者へお渡しする御礼の品のことを言います。香典の有無にかかわらず、葬儀へ参列していただいた御礼としてお渡しします。

会葬返礼品に決まりはありませんが、会葬者へ負担にならないよう、大きすぎないものを選びましょう。会葬返礼品の金額は、1,000円前後が相場です。

返礼品の例は以下の通りです。

  • コーヒー
  • お茶
  • ハンカチ
  • お菓子

返礼品は消え物が定番です。会葬返礼品は何が良いのか悩む場合は、葬儀社へ相談するのもおすすめです。

会葬礼状

「会葬礼状」とは、会葬者への御礼状のことを言います。かつては郵送が一般的でしたが、近年では会葬返礼品の品物に添えてお渡しすることが多いです。

ハガキサイズのカードが一般的で、葬儀社が用意している文例から作成します。葬儀へ会葬していただいた御礼や、香典への御礼などを記載しましょう。

会葬に関するお悩みは「さがみ典礼」へご相談を

会葬に関するお悩みがある場合は、ぜひ「さがみ典礼」へお気軽にご相談ください。さがみ典礼は、埼玉県内に100ヶ所以上、様々なグレードの自社式場を保有している葬儀社です。

知識豊富な専門スタッフが在籍している他、電話やお問い合わせフォームから、費用や流れなど葬儀に関する様々な相談が可能です。

ご遺族のニーズや予算に合わせて物品やサービスを選べる、適正な価格のプランを全部で8種類ご用意しています。一日葬や家族葬などの定番プランに加え、寺院様の手配やエンバーミングなどオプションプランも充実しています。

事前の資料請求は無料です。どんなことでもお気軽にご相談ください。

さがみ典礼について詳しくはこちら

まとめ

会葬は、故人に対するお別れの意を示すために葬儀や告別式に参列を指し、参列する人々と「会葬者」と言います。

混同しやすい言葉に弔問や参列、列席など、どれも意味が異なるため違いを知っておきましょう。会葬者が知っておきたい基本マナーも色々あるため、本記事を参考にしたうえで、マナーを守って参列してください。

会葬に関して疑問やお悩みがある場合は、お気軽にさがみ典礼へご相談ください。さがみ典礼では、予算や希望に合わせて選びやすい6種類の葬儀プランを用意している他、オプションプランも充実しています。

事前の資料請求やご相談は無料です。どんなお悩みや疑問でも構いませんので、

まずはお気軽にご相談ください。

さがみ典礼について詳しくはこちら

【関連記事】

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方