お焼香のやり方とは?形式や宗派別の正しい作法・マナー・注意点を解説

お焼香のやり方とは?形式や宗派別の正しい作法・マナー・注意点を解説

葬儀や法事ではお焼香が行われることが一般的です。しかし、お焼香の適切なやり方やその意味を理解している方は少ないかもしれません。

お焼香は仏教に基づくもので、宗派や形式によって作法が異なります。場に合ったやり方やマナーを押さえて、スムーズにお焼香を行うことが望ましいです。

本記事では、お焼香の基本的な作法を中心に、意味や宗派別の違い、注意点などを解説します。

お焼香とは

お焼香とは、仏教の教えに基づいた香を焚く儀式のことです。砕いた香(抹香)を手でつまみ、焼香炭に落として焚き、香りを出します。一般的には、仏式の葬儀や法事の際に行われる儀式です。

お焼香には意味や目的があります。深く考えずにその場の流れで行ってきた方もいるかもしれませんが、意味や目的を理解したうえで行うことが望ましいです。以下では、お焼香の意味や目的、香について詳しく説明します。

お焼香の意味と目的

お焼香は、焚いた香りを仏様や故人に捧げるために行う儀式です。香は仏様への供物(くもつ)とされているため、供養の意味が込められています。

お焼香により、故人への感謝や敬意、安らかな眠りを祈る気持ちを表すことができます。お焼香の意味を生かすには、単なる儀式としてではなく、心を込めて行うことが大切です。

なお、香の煙には邪気を払う力や場を清める力があるとされています。自身と空間を清め、落ち着いた気持ちでお参りをするという意味も含まれています。

お焼香に用いられる「香」とは

一般的なお焼香に使われるのは、抹香(まっこう)と呼ばれます。「白檀」や「沈香」「樒(しきみ)」などの香木を細かく砕いたもので、主に葬儀や法事で用いられます。

粗く砕いたものを「焼香」、粉末状にしたものを「抹香」と呼び分ける場合もあります。本記事では、一般的にお焼香で使用される砕かれたお香を抹香と呼び、説明していきます。

なお、仏壇やお墓に供える「線香」は、抹香をさらに粉末状に細かくして棒状にしたものです。抹香と線香の特徴や用途の違いを以下にまとめました。

  • 抹香:粉末状のお香/主に葬儀や大人数の法事で使用
  • 線香:細長い棒状のお香/主に少人数の儀式や自宅、お墓参りで使用

お焼香の種類

お焼香のやり方には、宗派や地域、会場などによって違いがあります。一般的には、「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3つの形式に分けられます。それぞれの概要は以下の通りです。

  • 立礼焼香
    立って行う焼香/葬儀斎場・式場で行われる通夜や告別式で多く用いられる
  • 座礼焼香
    正座で行う焼香/寺院や畳敷きの式場など椅子席のない会場で行われる。基本的なやり方(手順)は立礼焼香と同様
  • 回し焼香
    お盆に乗せた抹香と香炉を順に回して行う焼香/自宅などの狭い会場で行われる

会場によってどの方法が採用されるかわかりませんが、3種類のいずれかのやり方がベースとなります。宗派による違いがあっても、基本の3種類のお焼香の手順を理解していれば困らずに済むでしょう。

次項では、形式と宗派に分けて、それぞれのお焼香のやり方を具体的に説明します。

【形式別】お焼香のやり方

立礼焼香では、焼香台の前で立ったままお焼香を行います。一般的な葬儀では、椅子席から立ち上がり、焼香台の前に移動して行う場合が多いです。立礼焼香は以下の手順で行われます。

  1. 順番が来たら焼香台の前まで歩いて進み、遺族に一礼する(タイミングはスタッフが声をかけてくれる場合もある)
  2. 祭壇上の遺影を見て一礼する
  3. 抹香を右手の親指と人差し指、中指の3本でつまむ
  4. つまんだ手を額の高さまで上げ、指で抹香を擦るようにしながら香炉の中へ落とす(宗派や会場の指示によって1~3回つまんで落とす)
  5. 焼香が終わったら遺影を見て合掌する
  6. 遺族に一礼をしてから自身の席に戻る

座礼焼香のやり方

座礼焼香のやり方は、立礼焼香と基本的には同じです。ただし、焼香台や遺影、座席が低い位置に設置されているため、移動の際に注意が必要となります。

立礼焼香と異なり、座礼焼香では腰をかがめて低い姿勢で歩くのが正式なマナーです。また、正座でお焼香するため、焼香台の手前では「膝行(しっこう)」「膝退(しったい)」と呼ばれる作法で、膝を用いて移動します。座礼焼香の手順は以下の通りです。

  1. 順番が来たら腰をかがめ低い姿勢を保ちながら進み、焼香台の手前で正座をして遺族に一礼する
  2. 膝で焼香台まで寄り、遺影を見て一礼(または合掌)する
  3. 抹香を右手の親指と人差し指、中指の3本でつまむ
  4. つまんだ手を額の高さまで上げ、指で抹香を擦るようにしながら香炉の中へ落とす(宗派や会場の指示によって1~3回つまんで落とす)
  5. 焼香が終わったら遺影を見て合掌する
  6. 焼香台から下がり、遺族に一礼してから低い姿勢のまま自身の席へ戻る

回し焼香のやり方

焼香台まで移動して行う立礼焼香や座礼焼香とは異なり、回し焼香では自身の席で行うのが特徴です。香炉が回ってきたら受け取ってお焼香をします。終わったら次の方に回しましょう。

香炉を受け取る際は両手で丁寧に扱い、次の方に渡す際は周りにぶつけないよう注意が必要です。回し焼香は以下の手順で行われます。

  1. 香炉が回ってきたら軽く会釈をして受け取る
  2. 香炉を自身の前(椅子席の場合は膝上)に置き、遺影を見て合掌する
  3. 抹香を右手の親指と人差し指、中指の3本でつまむ
  4. つまんだ手を額の高さまで上げ、指で抹香を擦るようにしながら香炉の中へ落とす(宗派や会場の指示によって1~3回つまんで落とす)
  5. 焼香が終わったら遺影を見て合掌する
  6. 次の方に香炉を回す

【宗派別】お焼香のやり方

【宗派別】お焼香のやり方

仏教には様々な宗派があります。前述の3種類のいずれかのやり方が基本ですが、宗派によってお焼香の回数や作法が異なります。回数の違いの他、つまんだ抹香を額の高さまで上げる・上げないなどの違いがあります。

可能な限り故人や遺族、葬儀の宗派に合わせることが望ましいですが、基本的な作法を守っていれば厳格に従わなくても問題ありません。お焼香は回数や細かい作法よりも、心を込めて行うことが大切です。

主な宗派ごとにお焼香の回数や作法をまとめましたので、参考にしてください。

  • 天台宗 : 1回または3回/額の高さに上げるかどうかの決まりはない
  • 真言宗 : 3回/額の高さに上げる
  • 臨済宗 : 1回/額の高さに上げるかどうかの決まりはない
  • 曹洞宗 : 2回/1回目は額の高さに上げ、2回目は上げずに落とす
  • 日蓮宗 : 1回または3回/額の高さに上げる
  • 浄土宗 : 1〜3回/額の高さに上げる
  • 浄土真宗本願寺派(西本願寺): 1回/上げずに落とす
  • 浄土真宗大谷派(東本願寺): 2回/上げずに落とす

お焼香を行う順番

お焼香は座席順に行うのが基本です。故人と関係の深い方(血縁の濃い方)から順番が回ってきます。また、お焼香は喪主が最初に行うのが共通のルールです。誰が喪主を務める場合でも同様で、どの形式でも必ず喪主が最初にお焼香を行います。

一般的な葬儀のお焼香の基本的な順番は以下の通りです。

  1. 喪主(遺族の代表):主に配偶者、いない場合は子、父母など
  2. 二親等以内の遺族:子、父母、祖父・祖母、兄弟・姉妹、孫
  3. 二親等内ではない遺族:甥・姪、叔父・叔母、曾祖父・曾祖母、ひ孫、いとこ
  4. 故人の職場関係者:上司、同僚など
  5. 故人の友人・知人
  6. その他の参列者

止め焼香とは

「止め焼香」とは、故人と関係の深い方が最後にお焼香を行う形式です。一般的には故人に近い方から順にお焼香を行いますが、止め焼香では近い方が最後に行います。「留め焼香」や「総止め焼香」と呼ばれる場合もあります。関西地方を中心に西日本に伝わる形式です。

止め焼香でも、喪主が最初に行う点は他の形式と変わりません。そのため、喪主や親族の中で、最も故人と血縁関係の深い方が最後に止め焼香を行います。

なお、止め焼香には「不幸を止める」という意味が込められています。また、お焼香の順番で揉めごとが起きないようにする目的もあります。

関係の深い親族が最後にお焼香を行うことで、他の方も誰が先などの順番が気にならなくなります。「お焼香の順番に不備があってもご容赦ください」という意味合いで止め焼香を行うことで、故人の供養をより円滑に進めることができます。

お焼香のマナーと注意点

適切な手順や作法を守ること、順番を守ることは、お焼香の大切なマナーです。故人や遺族に失礼のないよう、服装や振る舞いなどの一般的な葬儀のマナーも押さえておきましょう。

また、これまで説明してきたことの他にも、お焼香を行う際に知っておきたいマナーや注意点があります。葬儀や法事に出席する場合は、以下の内容を確認しておきましょう。

数珠を持参する

お通夜や告別式、法事には数珠を持参し、お焼香の際には左手に持つのがマナーです。数珠は自身の身代わりとして用いるため、貸し借りは望ましくありません。弔事や法事に持参できるよう、個人で用意しておきましょう。

数珠には自身の身代わりの他、煩悩を取り払う意味も含まれています。葬儀で用いる際には、故人への敬意や供養の気持ちを表す役割も持ちます。数珠を持ち、お焼香やお参りすることで、故人とつながれるとも考えられています。

お焼香を行う際は、数珠の房を下にして左手に持ちながら、右手で抹香をつまむようにしましょう。一重の略式数珠はそのまま持ちます。108個の玉からできた本式数珠は長いため、二重にしてから持ってください。

なお、右手と左手を使い分けることにも意味があります。数珠は古代インドが起源です。インドでは左手は不浄の手、右手は清浄の手とされています。

仏教では、不浄な左手は人間、清浄な右手は仏様を表すものと考えられています。不浄の左手で数珠を持つことで、仏様の世界とつながると考えられています。また、合掌にも人間と仏様がつながるという意味が込められています。

手荷物は最小限にする

お焼香の際は合掌する場面もあるため、両手を空けておくことが望ましいです。合掌の際に数珠だけを持った状態にするため、荷物の扱いに配慮しましょう。

焼香台の手前に荷物を置ける台がある場合は、小さい荷物を持参して置いても差し支えありません。台がない場合は、椅子席に置いて焼香台に向かいましょう。椅子席もなく、置く場所がない場合は、足元に置いてお焼香をするケースもあります。

小さい荷物なら小脇に抱えた状態でお焼香をしても問題ありませんが、たくさんの手荷物を持ったまま焼香台に行くのは避けましょう。

荷物が大きい場合や多い場合は、事前にクロークに預けておくことが望ましいです。しかし、クロークがない会場も少なくありません。葬儀に参列する際は、なるべく必要最低限の手荷物のみを持参しましょう。

スムーズに進むように配慮する

順番が回ってきたらすぐにお焼香できるよう、移動などの準備をするとスムーズに行動できます。列に並ぶ場合は、前の方のお焼香の邪魔にならないよう、少し距離を保つようにしましょう。

同時に複数名でお焼香を行う場合は、周りを見ながら他の方にタイミングを合わせることが望ましいです。

ご自身のお焼香が終わったら、次の方に配慮して速やかに離れ、席に戻りましょう。回し焼香の場合は、すぐに次の方に回すようにしましょう。

ただし、お焼香は故人への供養のために行うものですので、急げば良いというものではありません。スムーズに進められるように配慮しつつも、心を込めて行うことが大切です。

自宅でのお焼香はどうやって行う?

葬儀では抹香を用いたお焼香を行いますが、自宅では線香を用いるのが一般的です。弔問時や遺族が自宅で故人を供養する際にお線香をあげます。

抹香を用いたお焼香と同様に、お線香をあげることで故人と心を通わせるとともに、自身を清める時間にもなります。お線香を用いたお焼香の基本的な手順は以下の通りです。

  1. 仏壇の前で正座をする
  2. 遺影を見て一礼する
  3. ロウソクにライターなどで火をつけ、線香をかざして火をつける
  4. 線香から煙が出たら手で軽くあおいで火を消し、香炉に立てる(寝かせるタイプもある)
  5. お鈴(りん)を鳴らし、合掌する
  6. ロウソクの火を手であおぐかロウソク消しを使って消す

なお、お線香をあげる際には、必ずロウソクで火をつけましょう。ライターなどで直接点火するのはマナー違反です。火を口で吹き消す行為も避けてください。

お鈴の鳴らし方(回数)は宗教によって異なりますが、一般的には2回とされています。本来、お鈴は読経の際に鳴らすものですが、現在は合掌礼拝でも鳴らすようになりました。本来の役割を重視し、鳴らさない作法を選んでも問題ありません。

弔問する場合は遺族に事前連絡し、葬儀後数日~四十九日の間にうかがうことが望ましいです。辞退の意向がなければ、香典かお供え物を持参しましょう。

葬儀のご相談ならさがみ典礼へ

葬儀を執り行う側になると、参列する以上に不明な点が多く、悩むものです。葬儀に関することは、さがみ典礼にお気軽にご相談ください。

さがみ典礼は、埼玉県を中心に創業60年以上にわたり葬儀サービスを提供しています。一級葬祭ディレクターの在籍数が多く、一段上の経験と知識を持つ「キャップ」が、ご要望に対して細やかに対応します。

さがみ典礼の葬儀プランは、必要以上に豪華なものや広すぎる式場などの無駄を省き、本当に必要なものだけを残しているのが特徴です。

低価格でも心のこもったお見送りが可能な多様なプランを、人数や内容から選べます。シンプルでも華やかで高品質な葬儀をご希望の場合は、「一般葬」プランがおすすめです。ご家族以外にご友人や職場関係者の参列も想定した告別式が行えます。

さがみ典礼の一般葬では、ご搬送・ご安置の後、告別式と火葬を行います。通夜式がなく告別式が含まれるプランで、シンプルでありながらきちんとしたお見送りができます。また、故人様に合わせたオリジナルの演出も可能です。

さがみ典礼では、事前に資料請求をしていただいた方に、一般価格から最大25万円の割引サービスを行っています。さらに、葬儀の準備や進行に役立つ「喪主のための本」をプレゼントします。資料請求はWebからお申込み可能です。お気軽にご利用ください。

なお、フリーダイヤルでのご相談も24時間365日受け付け中です。葬儀のことで不明点や疑問点などがある方は、ぜひさがみ典礼にお問い合わせください。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

まとめ

お焼香は、故人を供養し感謝や敬意を伝え、安らかな眠りを祈るための儀式です。加えて、自身を清める意味も込められています。お焼香は故人と心を通わせる時間でもあるため、ルールを守る以上に心を込めて行うことが大切です。

お焼香には大きく分けて、立式焼香・座式焼香・回し焼香の3つの形式があります。各形式でやり方が異なるため、それぞれの基本的な作法を覚えておくと良いでしょう。

仏教の宗派によってもお焼香の回数ややり方が異なります。基本的な作法さえ押さえていれば、細かい部分はその場に合わせて行えば問題ありません。

葬儀や法事でお焼香を行う場合は、スムーズに進むよう周りに配慮することが望ましいです。自宅でお線香をあげる場合も、抹香を用いたお焼香と同様に心を込めて行いましょう。

葬儀を行う側となると、わからないことが多いものです。葬儀のことでご相談がある場合は、さがみ典礼にお気軽にご連絡ください。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方