樒(しきみ・しきび)は、仏壇やお墓に供えられることが多い植物です。しかし、詳しい意味や役割をあまり知られていないかもしれません。
神道で使われる榊(さかき)と混同されることもあり、違いがわからず戸惑う方もいるでしょう。
本記事では、樒とはどのような植物なのか、仏事で用いられる理由や榊との違い、使い方や購入場所までをわかりやすく解説します。
葬儀や仏壇に関わる場面で樒をどう扱えばよいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
お電話での無料資料請求・ご相談は
樒とは、仏教の葬儀や法事でよく使われる植物です。樒は「しきみ」または「しきび」と読みます。
地域によって呼び方が異なり、特に関西地方では「しきび」と呼ばれることが多いです。仏前やお墓に供える植物として広く使われており、その美しい緑色の葉が一年を通して変わらないことから、葬儀や法事の場で重宝されています。
樒の名前の由来にはいくつかの説があります。最も有力な説は、四季を通じて美しい緑色の葉を保つことから「四季美」となり、転じて「しきみ」や「しきび」と呼ばれるようになったと考えられています。
ほかにも、果実に強い毒があることから「悪しき実」に由来するとされる説や、実が敷き詰められるように成る様子から「敷き実」と呼ばれ、そこから「樒」の漢字が当てられたとする説もあります。
樒はマツブサ科シキミ属に属する常緑小高木で、高さは10メートルほどまで成長します。葉は鮮やかな緑色で、光沢があり、波打った形をしています。
春になると薄い黄色の花を咲かせますが、仏事で使われる際には花をつけていないことがほとんどです。樒には強い毒性があり、花から根まで全ての部分に「アニサチン」と呼ばれる猛毒が含まれています。
特に、どんぐりのような実には神経毒があり、誤って食べると嘔吐、腹痛、下痢、けいれん、意識障害を引き起こし、最悪の場合、死に至ります。この毒性が邪気を払う力があるとされ、仏事で使われる理由の1つとなっています。
樒はその独特な香りから「香の木(こうのき)」「香の花(こうのはな)」とも呼ばれます。
お焼香として使われる粉末状の香は、樒の樹皮や葉を乾燥させたものです。
また、線香の材料としても使用されます。古代の日本では、遺体の腐敗臭を和らげるために、納棺の際に棺に樒を敷き詰めることがありました。
樒を仏前やお墓に供える際は、特に小さなお子様が誤って口にしないよう注意が必要です。強い毒性があるため、家庭で取り扱う際にも十分な注意を払いましょう。樒は仏教儀式で重要な役割を果たしており、故人を邪気や悪霊から守るとされています。
樒(しきみ・しきび)と榊(さかき)は、いずれも一年を通じて美しい緑の葉をつける常緑小高木であり、仏事や神事で使用されることが多いため混同されることがあります。それぞれの特徴や違いを詳しく解説します。
榊はツバキ科に属する常緑小高木で、小さな白い花を咲かせるのが特徴です。主に神道の儀式で使用され、神棚や祭壇に供えられます。
榊の枝は毎月1日と15日に新しいものに取り替えられるほか、神事やお祭りの際にも新しい榊が供えられます。関東以北では「ヒサカキ」が使用されることが多く、葉の縁がギザギザしているのが特徴です。
共通点:
常緑小高木で、一年中緑色の葉をつける。
祭壇やお墓に供えられることが多い。
違い:
樒(しきみ・しきび) | 榊(さかき) | |
香り | 独特の強い香り | ほぼ無臭 |
使用される宗教 | 仏事(仏教) | 神事(神道) |
葉の特徴 | 葉は波打っており、枝先に密集してつく | 左右対称に平らについており、硬くて向きがそろっている |
樒と榊はどちらもお供え物として重要な役割を果たしますが、それぞれが持つ独自の特徴を理解することで、用途に応じた正しい使い方ができるようになります。
樒(しきみ・しきび)は、仏教の儀式や葬儀で重要な役割を果たす植物です。樒が仏教とどのように関わってきたのか、その歴史や宗派ごとの使い方を詳しく見ていきましょう。
樒は、鑑真によって中国から日本に持ち込まれたと言われています。鑑真は日本に仏教を広めるために五度の失敗を乗り越え、六度目の渡航で成功した僧侶です。彼が持ち込んだ樒は、仏教を象徴する植物として重要視されるようになりました。
また、真言宗の開祖である空海も、樒と深い関わりがあります。空海が唐で密教の修行を行っていた際、青蓮華(しょうれんげ)の葉を使う必要がありましたが、入手が困難でした。
そこで、空海は青蓮華の代わりに樒を使用したと言われています。この経緯から、「密教の修行に使われた植物」としての意味が込められ、「密」の字が当てられたと言われています。
樒は、仏教の様々な宗派で異なる使われ方をしています。いくつかの主要な宗派での樒の使い方を紹介します。
浄土真宗:
浄土真宗では、樒を仏壇に供える際、華瓶(けびょう)と呼ばれる水の入った器に挿します。浄土真宗では、故人は仏となり極楽浄土へ行くとされており、極楽浄土には八功徳水(はっくどくすい)と名のついた良質な水がみなぎっていると信じられています。
そのため、仏壇にお水やお茶を供えることはなく、樒を水の清め役として使います。樒の強い香りと毒性が邪気を払うと考えられています。
浄土宗:
浄土宗では、法然上人を開祖とし、仏壇や墓石に樒を供えるほか、儀式にも用いられます。地域によっては、仏花として樒を供えることも一般的です。
日蓮正宗:
日蓮正宗では、仏壇やお墓に樒を供えることが特徴です。法華経の教えでは、美しい花が色あせて散る様子を「無常」として捉えていますが、一年中美しい緑色を保つ樒は「常住不変」の象徴とされています。
このため、日蓮正宗では、仏となり来世に向かって旅立つ故人の永遠の命を祈るために樒を供えます。
樒(しきみ・しきび)は、仏教の儀式や葬儀で重要な役割を果たす植物です。特に関西地方では、樒を使った独自の風習が多く見られます。
樒の具体的な使い方を詳しく解説します。
門樒(かどしきみ):
関西地方の葬儀では、寺の門前や葬儀会場の入口に「門樒(かどしきみ)」を飾る風習が見られます。門樒には、会場の内外に結界を張り、亡くなった方を邪気から守る役割があります。
門樒は「大樒(おおしきみ)」や「樒塔(しきみとう)」とも呼ばれ、非常に丁寧なお供えとされています。
二天樒(にてんしきみ):
祭壇の両脇に飾られる「二天樒(にてんしきみ)」は、結界を張り、会場内を邪気から守る役割を担うとされています。
紙樒(かみしきみ)・板樒(いたしきみ):
門樒を飾るスペースがない場合や小規模な葬儀では、紙に名前を書いた「紙樒」や板に名前を書いた「板樒」が使用されます。
これらは本物の樒ではありませんが、門樒の代わりとして使用されるため、樒の文字が使われています。紙樒は特に東大阪地方で広まった習慣で、自治会が管理しています。
末期の水:
末期の水は、故人の唇を濡らす儀式で、地域によっては樒の葉を使用します。これは仏教で樒が重要視されているためです。
納棺の時:
遺体を棺に納める際に、樒を敷く習わしが見られます。強い香りによって腐敗臭を和らげる目的がありましたが、現在はドライアイスや空調による対処が主流となり、次第に行われなくなっています。
枕飾り:
枕飾りは、葬儀前に遺体を安置している時に作られる祭壇です。花瓶に一輪の花を挿す際に、樒が使用されることがあります。
お墓のお供え:
お墓に供える仏花として樒が使われます。生花と樒を混ぜたり、樒だけを束にして供えたりします。樒の強い香りは、動物や虫からお墓を守る効果も期待されています。
仏壇やお墓に供える植物として広く用いられており、「花芝(はなしば)」「墓花(はかばな)」「仏前草(ぶつぜんそう)」とも呼ばれています。地域によっては、墓地の花筒にしきみの枝を供える風習が残っています。
樒は強い香りと毒性を持つことから、かつては土葬後に動物や害虫が近付かないよう墓地に供えられてきました。また、香りには邪気や悪霊を遠ざける力があると信じられ、「お清め」として遺体を守る役割も担ってきました。
樒(しきみ・しきび)は、仏事や葬儀で使用されることの多い植物ですが、近年は全国的に生産量が減少しています。地域や季節によっては、樒を手に入れるのが困難な場合もあります。
購入を希望する場合は、店舗に在庫があるか事前に確認すると安心です。樒を購入できる場所は以下の通りです。
価格の目安は、一束あたり500〜800円程度です。門樒(かどしきみ)などの大型供花は1万〜3万円前後、花輪の代わりとして用いられる樒も1万円程度が相場とされています。必要に応じて、葬儀社に手配を依頼しましょう。
樒(しきみ・しきび)は、一部の地域でしか流通しておらず、場所によっては手に入りにくいこともあるため、代用品が用いられる場合もあります。代表的なのは、高野槇(こうやまき)や馬酔木(あせび)です。
高野槇は、高野山で仏花の代用として使われてきた歴史があり、日持ちしやすく、お墓用にも適しています。馬酔木も、香りや毒性が樒に似ていることから、仏花として供えられることがあります。
高野槇や馬酔木が準備できない場合、板や紙に親族名や団体名を記して貼り、門樒の代用とするケースもあります。いずれの方法をとる場合でも、地域の慣習や宗派のしきたりに配慮することが大切です。
仏花として用いられる樒(しきみ・しきび)を供えるかどうかは、宗派の教義や地域の風習によって異なります。さがみ典礼の一般葬プランでは、こうした文化やしきたりを大切にしながら、参列される皆さまが心穏やかにお別れできるよう、サポートいたします。
一般葬プランは、家族や親戚だけでなく、ご友人や職場関係の方々の参列も想定した内容となっており、故人の思い出や宗教的なご意向を反映したオリジナルの演出も可能です。
ご遺体の搬送やご安置のみのご依頼にも対応しています。24時間365日いつでも無料でご相談いただけます。不安なことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
樒(しきみ・しきび)は仏教と深いつながりを持ち、古くから葬儀や仏壇、お墓へのお供えとして用いられてきた植物です。強い香りと毒性を備えていることから、故人を清め、邪気を払うものとして重宝されてきました。
ただし、樒の使用は地域や宗派によって異なるため、必ず用意しなければならないものではありません。地域の風習やご家庭の方針に応じて、使うかどうか判断しましょう。迷われる場合は、葬儀社や寺院に相談しながら、ご家族が納得できる形を選んでください。
さがみ典礼の一般葬プランでは、様々な背景に配慮し、安心して執り行えるご葬儀をご提案しています。地域の文化を大切にしながら、心を込めてお別れをしたいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
A:
樒(しきみ・しきび)は、スーパーマーケットやホームセンター、葬儀用の花を扱っている花屋、仏壇店などで購入できます。価格は一束あたり500~800円程度です。また、ホームセンターでは鉢植えの樒を販売している場合もあります。
ただし、関東より北の地域では樒の需要が低いため、常に取り扱いがあるとは限りません。購入を希望する場合は、事前にお店に問い合わせることをおすすめします。
オンラインショップでも樒を購入できますが、本物そっくりの造花も販売されているため、注文の際には内容をよく確認しましょう。生花を希望する場合は、商品説明をしっかりと確認してから購入してください。
また、門樒(かどしきみ)や大樒(おおしきみ)など、葬儀会場の装飾に使う大型の樒は1万円~3万円程度が相場です。花輪の代わりとして用いる樒は1万円前後で購入できます。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介