六文銭(ろくもんせん)とは?意味・葬儀での準備方法・納める際の注意点を解説

六文銭(ろくもんせん)とは?意味・葬儀での準備方法・納める際の注意点を解説

葬儀において「六文銭(ろくもんせん)」の意味をご存知でしょうか。

六文銭は、故人があの世へ旅立つ際に必要な「渡し賃」として棺に納められる、副葬品の1つです。古くから受け継がれてきたこの風習には、日本独自の死生観や祈りのかたちが込められています。

しかし、現代の火葬では、納められる副葬品に制限があるため、「六文銭は本当に必要?」「どんな形で用意すればいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、六文銭の由来や意味、宗教・宗派による違い、現代の葬儀での使い方や注意点をわかりやすく解説します。

伝統を大切にしながら、安心してお見送りができるよう、準備の参考にしてください。

葬儀での六文銭(ろくもんせん)の意味

六文銭(ろくもんせん)は、仏式の葬儀において故人に持たせる重要な副葬品の1つです。意味や背景を理解すれば、葬儀における六文銭の役割をより深く知ることができます。

六文銭の由来と意味

六文銭は、江戸時代に使われていた一文銭6枚を指し、葬儀の際、故人があの世で困らないようにと、遺族が棺に納める副葬品の1つです。

その意味として最もよく知られているのが、三途の川の渡し賃としての役割です。三途の川は現世(この世)と冥途(あの世)を隔てる川であり、この川を渡るための賃として六文銭が必要とされていました。

三途の川と六文銭

三途の川を渡る際には、渡し賃を払う必要があると信じられています。六文銭は、この渡し賃として故人に持たせるもので、これにより故人が無事にあの世に渡れるとされています。

三途の川には、渡し賃を持たない者の衣類をはぎ取る奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)が待ち受けているとされ、六文銭はこの難所を越えるためのお守りとして添えられます。

仏教における六文銭

六文銭の起源は仏教の「六道銭(ろくどうせん)」にあります。六道銭は、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道の六つの世界で使われるとされており、これらの世界での生まれ変わりを象徴しています。

どの世界に生まれ変わっても救済を受けられるようにと願いを込めて、六文銭が三途の川の渡し賃となったのです。

真田家の六文銭

六文銭と言えば、戦国時代の武将・真田幸隆(さなだ ゆきたか)の家紋としても有名です。真田家の家紋は、六文銭がデザインされており、これは「死後の世界で使う貨幣」を象徴し、常に死と向き合う覚悟を表したものとされています。

真田家の家紋としての六文銭は、戦国時代の武士の心意気を表しています。

六文銭の使い方と現代葬儀での準備方法

現代の葬儀では、六文銭を本物の貨幣ではなく、紙や木で作られた模造品が副葬品として棺に納めるのが一般的です。葬儀社によっては、あらかじめ火葬に適した六文銭の代替品を用意していることもあります。

また、手書きで六文銭を作成したり、「〇〇円」と書いた紙やおもちゃのお札を使ったりするなど、宗教色を抑えた対応も可能です。

形式よりも、「故人が無事にあの世へ旅立てますように」と祈る気持ちが何よりも大切とされています。

六文銭は必須?宗教や宗派による違い

六文銭は、故人があの世へ旅立つための旅費とされる副葬品で、仏教を始めとする葬送文化や日本の民間信仰の中で広く受け継がれてきました。ただし、その必要性や扱いは宗派によって異なります。

浄土真宗では死後すぐに極楽浄土へ往生するとされるため、六文銭などの副葬品を用いない傾向があります。

他の宗教にも故人の旅立ちを象徴する品を用いる習慣が見られますが、六文銭とは意味や背景が異なります。

また、地域の風習によっても異なるため、どうすればよいか判断に迷う場合は、地域のしきたりに詳しい方や、お付き合いのあるお寺の僧侶、葬儀会社に相談してみると安心です。

形式にとらわれすぎず、「故人を想い、安らかに旅立ってほしい」との気持ちを大切にすれば、それがなによりの供養につながります。

火葬時の六文銭・副葬品についての注意点

六文銭を始めとする副葬品を納める際には、火葬場ごとのルールを守らなければなりません。火葬炉の故障やトラブルにつながるリスクもあるため、多くの場合、納められる品目には厳しい制限が設けられています。

たとえ気持ちを込めた品であっても、素材によっては火葬できない場合があるので、あらかじめ確認しておきましょう。

金属製の六文銭は使用できない

火葬場の多くでは、金属製の六文銭や本物の貨幣を副葬品として納められません。金属は火葬炉を傷める可能性があり、また、本物の貨幣を焼却すること自体が法律で禁止されているためです。

現在は、安全性が高く炉への影響が少ない、紙製や木製、植物由来の素材でできた模造品が主流となっています。

どうしても本物の貨幣を使いたい場合は、葬儀社や火葬場に事前に相談し、納棺ではなく骨壷に納める方法を検討すると良いでしょう。六文銭を棺に入れず、お守りとして遺族が持つ方法や、お墓に供える方法もあります。

火葬に適さない副葬品は納められない

金属でできた貨幣だけでなく、火葬炉に支障をきたしたり、遺骨に悪影響を与えたりする恐れがあるものは、副葬品として納められません。

副葬品として納められない物の具体例は以下の通りです。

種類具体例
金属類指輪・眼鏡・時計
カーボン製品釣り竿・ゴルフクラブ
プラスチック製品・ビニール製品CD・DVD・ビニール袋
皮革製品財布・カバン
危険物スプレー缶・ライター

副葬品としては、花や手紙、天然素材の衣類、千羽鶴などを入れるケースが多いです。

副葬品として何を納めるか判断に迷う場合は、火葬当日ではなく、事前に葬儀社や火葬場に相談しましょう。安全に配慮しながら、心を込めた見送りができるよう準備を進めてください。

さがみ典礼の一般葬で故人の旅立ちを丁寧に

さがみ典礼の一般葬は、ご家族やご親族、ご友人やご近所の方々にもご参列いただける、格式と心を大切にしたお見送りのプランです。

ご安置から告別式・火葬までを一貫してサポートしており、ご希望やご事情に合わせた柔軟な進行にも対応しています。祭壇や棺、遺影写真、骨壺といった基本的な備品のほか、会葬礼状や霊柩車なども含まれているため、初めての方でも安心してご利用いただけます。

納棺の際には、故人の旅立ちを祈る副葬品として、紙製や木製の六文銭を添えることも可能です。伝統的な要素にも柔軟に対応しているため、「形式と心のどちらも大切にしたい」と考えるご遺族に選ばれています。

現在は、資料請求で割引が受けられる特典もあります。葬儀費用を抑えつつ、想いのこもった儀式を行いたい方にとって心強いプランです。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

まとめ

六文銭は、故人があの世へ旅立つ際の「渡し賃」として、日本の葬送文化の中で古くから受け継がれてきた副葬品です。

現代では、火葬の安全性や法的な観点から、本物の貨幣ではなく、紙製や木製など火葬に適した模造品が一般的に用いられています。

形式は時代とともに変化してきましたが、「大切な人を無事に送り出したい」と願うご遺族の想いは今も変わりません。

納棺や副葬品の取り扱いに不安がある場合には、葬儀社が適切にサポートしてくれるため、早めに相談しましょう。

さがみ典礼でも、このような伝統的な習わしにしっかり対応しているため、遠慮なくご希望をお聞かせください。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方