
故人様を静かにお見送りする直葬(ちょくそう)という形式が、近年多くのご葬家様に選ばれています。越谷市でも直葬のご相談が増えており、特に費用面でのメリットが注目されています。
ただし、直葬は比較的新しい葬儀形態のため、「実際にどのくらいの費用がかかるのか」「どのような流れで進むのか」「注意すべき点はあるのか」といった疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるでしょう。
この記事では越谷市民の皆様へ向けて、直葬の費用相場から実際の流れまで、喪主様が知っておくべき重要なポイントを詳しく解説いたします。

直葬とは、通夜やお葬式を行わず、火葬のみでお別れする葬儀形式のことです。火葬式(かそうしき)とも呼ばれています。従来の一般的な葬儀では、通夜・告別式・火葬という流れで進行しますが、直葬では通夜と告別式を省略し、最小限の儀式で故人様をお見送りします。
埼玉県の葬儀種類別データを見ると、家族葬と一日葬がそれぞれ32.8%で最も多く選ばれており、直葬は18.0%で3番目に選ばれている葬儀形式となっています。これは、越谷市を含む埼玉県全体で直葬への関心が高まっていることを示しています。越谷市民の皆様にとっても、直葬は身近な選択肢となっています。
直葬では、ご家族やごく親しいご親族様のみが参列し、お棺の前で最後のお別れを行った後、火葬場で火葬を行います。宗教的な儀式を希望される場合は、火葬前に短時間のお経やお祈りを行うことも可能です。
近年選ばれる理由として、費用面でのメリットはもちろん、故人様のご意向やご家族の価値観の多様化、また少人数でゆっくりとお別れしたいという気持ちの高まりも影響していると考えられます。越谷市民の方々の中でも、シンプルで心のこもったお別れを希望される方が増えているようです。
(参考)いい葬儀|【2024】埼玉県の家族葬・葬儀費用の相場金額と内訳

全国の調査データによると、直葬の費用相場は平均42.8万円で、最も多い価格帯は20~40万円未満となっています。
越谷市で直葬をお考えのご遺族様にとって、この費用相場は他の葬儀形式と比較して大幅に抑えられる金額です。例えば、全国データでの家族葬の平均費用が105.7万円であることを考えると、直葬では約60万円程度の費用削減が可能になります。
ほかの葬儀形式との費用の違いを、表で確認してみましょう。
| 葬儀形式 | 内容 | 平均費用 | 最も多い価格帯 |
| 直葬 | 通夜・告別式なし、火葬のみ | 42.8万円 | 20~40万円未満 |
| 一日葬 | 通夜なし、告別式と火葬を1日で行う | 87.5万円 | 20~40万円未満 |
| 家族葬 | 通夜・告別式あり、家族・親族中心 | 105.7万円 | 60~80万円未満 |
| 一般葬 | 夜・告別式あり、関係者も招く従来型 | 161.3万円 | 120~140万円未満 |
(参考)いい葬儀|【2024】埼玉県の家族葬・葬儀費用の相場金額と内訳
直葬の費用に含まれる基本的な項目は以下のとおりです。
ただし、葬儀社によって細かく内容が異なることもあるため、事前に見積もりで詳細を確認することが大切です。
(参考)直葬の費用はいくら?金額相場や内訳、安くおさえる方法を紹介
越谷市の火葬場は「越谷市斎場」のみとなっています。そのため、越谷市で直葬を行う場合は、多くの越谷市民の方がこちらを利用されます。
越谷市斎場の火葬料金は以下のとおりです。
| 項目 | 市民料金 | 市民以外の料金 |
| 12歳以上の火葬料金 | 10,000円 | 80,000円 |
| 12歳未満の火葬料金 | 5,000円 | 40,000円 |
| 待合室の利用料金(定員40人) | 4,000円 | 32,000円 |
(参考)越谷市のホームページ|火葬場
ここでいう市民とは、越谷市にお住まいの方です。
また、吉川市・松伏町にお住まいの方も市民料金の対象となります。なお、故人様が市民の場合と、喪主様が市民の場合のいずれでも市民料金が適用されます。

直葬を選択される際に、さらに費用を抑える方法があります。越谷市民の皆様が経済的負担を少しでも軽減できるよう、以下のポイントをご紹介します。
複数の葬儀社から見積もりを取り、内容と料金を比較することが大切です。同じ直葬でも、含まれるサービス内容や料金設定が葬儀社によって異なります。見積もりの際は、何が含まれて何が別料金なのかを詳しく確認しましょう。
公営の越谷市斎場を利用し、市民料金で火葬を行うことで費用を大幅に抑えることができます。越谷市民の方は12歳以上で10,000円、12歳未満で5,000円と、市民以外の料金と比べて大変お得になっています。
ただし、故人様が別の市町村にお住まいだった場合は、その地域の公営斎場の方が低価格な可能性があります。例えば川越市では、故人様が川越市民なら火葬料が無料となっています。故人様の住所地の斎場料金も確認してみることをおすすめします。
越谷市では、国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者が亡くなった時、葬祭費として5万円の給付を受けることができます。また、健康保険の被保険者が亡くなった場合は、埋葬料として5万円が支給されます。この制度は必ず申請が必要ですので、忘れずに手続きを行いましょう。
【越谷市の市民葬記事を作成し、ここに関連記事リンクとして挿入】

直葬は従来の葬儀と比べてシンプルな流れですが、大切な方を亡くされた悲しみの中では、冷静な判断が難しくなってしまうこともあります。そのため、事前に流れを知っておくことが大切です。
越谷市で直葬を行う場合は一般的に、以下の流れで進行します。
(1)ご逝去・葬儀社への連絡
(2)ご遺体のお迎え・搬送・安置
(3)死亡届の提出・火葬許可証の取得
(4)最後のお別れ・出棺
(5)火葬・お骨上げ
それぞれの項目について、詳しく確認していきましょう。
故人様がご逝去されたら、まず葬儀社に連絡をします。
病院でお亡くなりになった場合は、病院から葬儀社に連絡することが一般的です。ご自宅でお亡くなりになった際には、かかりつけ医がいる場合はかかりつけ医に、いない場合は警察に連絡します。その後、死亡診断書の作成と並行して葬儀社にもご連絡いただくとスムーズです。
病院や施設からご自宅または葬儀社の安置施設にご遺体をお迎えします。法律により、死亡から24時間は火葬ができないため、この間は適切な保全処置を行います。基本的に、故人様が安置できた段階で、葬儀のプランや日程を葬儀社と打ち合わせることになります。
死亡診断書とともに死亡届を越谷市役所に提出し、火葬許可証を取得します。この手続きは葬儀社が代行するのが一般的で、越谷市の手続きに精通したスタッフがサポートいたします。
火葬場に到着後、火葬前にお棺の前でご家族様による最後のお別れの時間を設けます。故人様のお好きだったお花やお写真、思い出の品などをお棺に納めることができます。ご家族それぞれが故人様への感謝の気持ちやお別れの言葉をお伝えいただく、大切な時間です。
火葬後、ご親族様でお骨上げを行います。お骨上げとは、火葬後に残ったご遺骨を骨壺に納める儀式のことで、通常は二人一組になって箸を使って行います。これで直葬の儀式は完了となります。

越谷市で直葬を選ぶメリットは数多くあります。喪主様やご遺族様にとって大きな支えとなるポイントをご紹介します。
直葬の最大のメリットは費用面です。先ほどの比較表でもご紹介したように、家族葬が105.7万円、一般葬が161.3万円かかるのに対し、直葬なら42.8万円程度で済むため、経済的な負担を大きく軽減できます。
この費用削減により、浮いた予算を他の必要な手続きや、故人様を偲ぶための別の形での供養に充てることもできます。また、急な出費への不安を軽減し、経済的な負担を最小限に抑えながら、故人様との最後の時間を大切に過ごすことができます。
通夜や告別式がないため、準備や段取りが簡単で、喪主様やご遺族様の精神的・肉体的負担が軽減されます。参列者の人数を気にすることなく、料理の手配や会場の準備、挨拶の準備なども不要となります。
高齢の参列者や、遠方にお住まいのご家族にとって、長時間の式典は体力的に負担となることがあります。直葬であれば、そうした負担を避けながら、故人様への感謝の気持ちを込めてお見送りすることができます。
参列者への連絡や会場の準備が不要なため、故人様のご希望や、ご家族の都合に合わせてスケジュールを組むことができます。
仕事の都合や学校行事、遠方からの家族の移動時間などを考慮して、最適なタイミングでお別れの時間を設けることができるのも、越谷市民の皆様にとって大きなメリットです。
ご家族だけの静かな時間の中で、故人様とのお別れを大切にできます。大勢の参列者に気を遣うことなく、故人様との思い出を振り返りながら、心からの感謝を込めてお見送りすることができます。
小さなお子様がいるご家族や、静寂を好む故人様のご意向に沿った形でのお別れが実現できるのも、直葬の大きな魅力の一つです。

直葬には大きなメリットもありますが、選択する際に事前に検討しておくべき重要なポイントがあります。越谷市民の皆様が後悔のない選択をするために、以下の点をご確認ください。
直葬は基本的にご家族のみで行うため、故人様と親交のあった方々が最後のお別れをできない可能性があります。特に、故人様が地域のコミュニティや職場で多くの方と関わりを持っていた場合、後からお別れの機会を求められることもあるでしょう。
このような場合、後日お別れの会や偲ぶ会を開催することを検討される方も多いです。越谷市内の会館やレストランを利用して、故人様を偲ぶ集いを企画することで、直葬では参列できなかった方々にもお別れの機会を提供できます。事前に、どのような方々にお知らせするかを家族で話し合っておくことが大切です。
菩提寺がある場合は、事前に直葬について相談することが重要です。お寺によっては、直葬に対してあまり肯定的ではない考えを持っている場合もあります。具体的には、納骨を拒否される、四十九日や一周忌などの今後の法要を断られる、檀家としての関係が悪化するといった問題が生じる可能性があるのです。
そのため直葬に関する事前の相談は必須です。もし菩提寺での理解が得られない場合は、他の寺院や宗教者に依頼することも検討する必要があります。
直葬を選択したご家族様の中には「もっとお別れの時間を作ってあげれば良かった」「きちんとした葬儀をしてあげたかった」と後悔される方もいらっしゃいます。特に、悲しみの中で急いで決断してしまい、時間が経ってから「本当にこれで良かったのか」と思い悩まれることがあります。
また、親族間で意見が分かれることもあります。兄弟姉妹の中で「簡素すぎるのではないか」「故人様に申し訳ない」といった気持ちを抱く方がいると、後々の関係に影響することもあります。
ご家族の気持ちが一致していることを確認し、誰も後悔しない選択をすることが何より大切です。迷いがある場合は、時間の許す限り家族でよく話し合うことをおすすめします。
越谷市で直葬をお考えのご葬家様にとって、20~40万円という費用相場は大きなメリットです。全国の一般的な葬儀費用と比較しても大きな費用削減が可能であり、経済的な負担を大幅に軽減できます。
直葬は決して簡素すぎるお別れではありません。ご家族だけの静かな時間の中で、故人様への感謝の気持ちと愛情を込めてお見送りすることができる、心のこもった葬儀形式です。
ただし、参列できない方への配慮や菩提寺との関係など、注意すべき点もあります。これらをしっかりと検討した上で、ご家族にとって最適な選択をされることが大切です。
さがみ典礼では、越谷市内に複数の会館を展開し、直葬から一般葬まで幅広いプランをご用意しています。24時間365日対応で、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。直葬についてのご相談やお見積りは無料ですので、越谷市民の皆様もお気軽にお問い合わせください。故人様らしいお別れができるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介