はじめに:自宅葬とは?
自宅葬は、故人の住んでいた家で行われる葬儀の形式です。
この形式は、家族や親しい人たちだけで故人との最後の時間を過ごし、お別れをすることを可能にします。
自宅葬の特徴は、個人的で親密な雰囲気があり、より自由な形式で故人を偲ぶことができることです。
自宅葬の特徴
自宅葬は、故人の自宅や家族の住居で行われる葬儀です。
通常の葬儀場で行う葬儀と異なり、よりプライベートな空間で故人を偲びます。
自宅葬は、参列者が限られるため、親族や近しい人々が集まりやすい環境を提供します。
自宅葬の割合とその理由
近年、自宅葬を選ぶ家族は減少傾向にあります。
昔は、自宅葬は一般的でしたが、現在では9割以上の人が葬儀を斎場や葬儀会館で執り行っており、自宅葬の割合は全体の5%程度に縮まっています。
この傾向の理由は、
- 自宅ではなく病院で亡くなる方が増えたため。
- マンション等、集合住宅に暮らす人が増えた。
- 近所付き合いなど地域とのつながりが希薄になった。
- 自宅葬の準備などが大変だったといった経験から葬儀式場での葬儀を選択
というように、私たちの生活環境が大きく変化したことが関係しています。
さらに!資料請求された方にもれなく
自宅葬の流れ
自宅葬は、故人の最期を家族や親しい人たちが身近に感じながら行える葬儀スタイルです。
臨終から葬儀・告別式までの一般的な流れと、葬儀社を利用する場合と自分たちで行う場合の違いについて解説します。
ご臨終から葬儀・告別式までの一般的な流れ
ご臨終の際の対応:
故人が自宅で亡くなった際は、まず医師に診断書を発行してもらいます。
この診断書は火葬の際に必要となります。
葬儀社への連絡:
葬儀社に連絡し、自宅葬の希望を伝えます。
葬儀社は、祭壇の設置、遺体の安置、式の進行などを手配します。
お通夜の準備:
自宅に祭壇を設け、故人を安置します。
お通夜は通常、故人の自宅で親族や近しい人たちが集まり、故人との思い出を共有します。
葬儀・告別式の進行:
翌日または数日後に自宅で葬儀・告別式を行います。
葬儀社が式の進行をサポートします。
火葬:
葬儀・告別式後、故人を火葬場に移動させ、火葬を行います。
遺骨の収蔵:
火葬後、遺骨を自宅や納骨堂に安置します。
葬儀社の利用と自分たちで行う場合の違い
葬儀社を利用する場合:
- 葬儀社は、祭壇の設置、遺体の安置、式の進行、火葬の手配などを一手に担います。
- 専門のスタッフがいるため、形式に沿った進行や適切なサポートを受けることができます。
- 葬儀社を利用することで、複雑な手続きや準備の負担を軽減できます。
自分たちで行う場合:
- 自宅葬を完全に自分たちで行う場合、祭壇の設置、遺体の扱い、式の進行などすべて自分たちで準備し実施します。
- そのため、葬儀に関する深い知識や経験が必要となります。
- 経済的な負担は軽減される可能性がありますが、準備や手配の全てを自分たちで行う必要があり、時間的・精神的な負担が大きくなります。
自宅葬は、故人との最後の時間を家庭の暖かい環境で過ごすことができる一方で、準備や進行には多くの配慮が必要です。
ご家族の希望と状況に合わせて、葬儀社の利用か、自分たちで行うかを選択してください。
自宅葬のメリットとデメリット
自宅葬は、故人が生前過ごした家で行う葬儀です。
ここでは、自宅葬のメリットとデメリットを紹介することで、適切な選択の助けにしていただければ幸いです。
自宅葬のメリット
故人の住み慣れた環境でお別れができる:
故人は最期の時間を愛着のある自宅で過ごせます。家族や親しい人々に囲まれた安心感の中で、故人に対する想いを共有することができます。
時間や形式に柔軟性がある:
自宅葬では、時間の制約が少なく、故人との時間をゆっくり過ごせます。
また、葬儀の形式も自由に決められるため、故人の意志や家族の希望に沿った形で行えます。
費用面での負担の軽減:
葬儀場の使用料や交通費など、一般的な葬儀にかかる費用を節約できます。
家族や地域の手で行うことにより、経済的な負担が軽減される可能性があります。
自宅葬のデメリット
近隣住民への配慮が必要:
自宅葬を行う際は、弔問客の駐車場確保や、近隣住民への配慮が必要です。
騒音や混雑などが周囲に影響を与える可能性があるため、事前の挨拶や説明が求められます。
準備と後片付けの負担:
葬儀社を利用しない場合、祭壇の設置や飲食の準備、後片付けなどの物理的な労力が必要となります。
これらは遺族にとって精神的、肉体的な負担になることがあります。
集合住宅での制限:
アパートやマンションなどの集合住宅では、自宅葬が規約で禁止されている場合があります。
また、スペースの制約やエレベーターのサイズなど、物理的な制限も存在します。
自宅葬は、故人との個人的なお別れを大切にする一方で、実施にあたっては様々な配慮が求められます。
これらのメリットとデメリットを十分に理解し、故人の意志や家族の状況に合わせて慎重に検討してください。
自宅葬の費用について
自宅葬の費用に関しては、いくつかの重要な要素があります。
以下では自宅葬の費用に関する重要なポイントを踏まえ解説します。
自宅葬の費用相場
自宅葬の費用は、葬儀社に依頼するかどうか、および選択するサービスやオプションによって大きく異なります。
葬儀社を利用する場合:
自宅葬の費用相場は40万円から100万円程度です。
自宅葬の場合は遺族の金銭的負担は少なくなる場合が多いですが、弔問客の数や祭壇のランク、選択するプランによって料金は変動しますので事前に確認しましょう。
自分たちで行う場合:
宗教的な儀礼を行わず、火葬だけを行うシンプルな自宅葬の場合、費用は5万円程度となることもあります。
ただし、葬儀の全ての準備から片付けまでを自分たちで行う必要があり、実際の実施は経験がないと、難易度が高いと言えます。
葬儀にかかる追加の費用
自宅葬では以下のような追加の費用が発生する場合があります。
飲食接待費:
通夜振る舞いや精進落としにかかる食事の費用。
1食あたり約2,000円から6,000円が相場です。
さらに弔問客には返礼品を渡す必要もでてくるのでその出費も計算に入れておきましょう。
寺院費用:
僧侶へのお布施や戒名授与に関わる費用はどうしてもかかります。
一般的な家庭では約20万円から30万円程度が相場です。
自宅葬の費用は、実施方法や選択するサービスによって大きく異なります。
全体的には、自宅葬は葬儀ホールを利用する一般葬に比べて費用を抑えられる可能性がありますが、遺族の手間や近隣への配慮などの点も考慮する必要があります。
自宅葬を検討する際は、これらの費用面と実施に関わる労力を総合的に考慮したうえで検討をしてください。
この記事のまとめ
本記事では、自宅葬の基本情報からメリット・デメリット、さらには準備の流れや費用について紹介しました。
自宅葬は、故人との思い出が詰まった家で、時間を気にせず最後のお別れができるという大きなメリットがあります。
また、葬儀ホールなどの使用料が不要であるため、費用を抑えることも可能です。
しかし、自宅葬には近隣への配慮が必要であり、準備や片付けの負担も大きいことがデメリットとして挙げられます。
特に集合住宅では自宅葬の実施が難しいこともあるので事前に必ず確認をしましょう。
費用に関しては、葬儀社を利用する場合40万円から100万円程度が相場で、自分たちで行う場合はさらに低コストに抑えることも可能です。
自宅葬を検討する際には、これらの点を総合的に考慮し、故人と家族の希望に最も合う方法を踏まえ検討してください。
葬儀社のサポートを受けることで、自宅葬の負担を軽減し、故人にふさわしい温かみのあるお別れを行えるでしょう。
自宅葬に興味を持たれた方は、まずは葬儀社に相談してみることをおすすめします。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員