神葬祭とは?:初心者向けに流れ、香典やマナーについて紹介

日本の伝統的な葬儀形式の一つである神葬祭は、神道の教えに基づいた厳粛で神聖な儀式です。
一般的に知られる仏式葬儀とは異なり、神式葬儀は特有の流れやマナーがあります。
この記事では、神葬祭の基本から、初心者の方でも容易に把握できるように、その流れ、香典、そして法事に関する内容を解説します。

神式葬儀(神葬祭)とは?

神式葬儀(神葬祭)とは?

日本独自の宗教である神道に基づく神式葬儀、別名「神葬祭」は、故人を家の守り神として祀るための儀式です。
この葬儀は、仏式葬儀に見られるような冥福を祈る目的ではなく、故人が神々の世界へ戻り、先祖と共に子孫を見守る存在となることを願うものです。

神葬祭は、仏教の極楽浄土への旅立ちとは異なり、故人が家族や家を見守る神様として尊重されるという神道の死生観に根ざしています。
この観点から、神葬祭では故人への別れを惜しむよりも、彼らの新たな役割への祝福と前向きな祈りが重視されます。

神道では、全ての人が神の子としてこの世に生を受け、その使命を終えた後は、先祖と共に神の世界へ戻るとされています。
そのため、神葬祭では、故人が神として新しい存在となることを祝福し、その魂を尊重する儀式が執り行われます。
このように、神葬祭は、仏式葬儀とは根本的に異なる死生観と儀式で特徴づけられています。

神式葬儀と仏式葬儀の違い

神式葬儀と仏式葬儀の違い

神式葬儀(神葬祭)と仏式葬儀は、根本的な死生観と葬儀の目的において大きく異なります。
仏式葬儀では、故人が亡くなった後、仏になるという考えに基づいて、死者を極楽浄土へ送るための儀式を行います。
特に浄土真宗などの宗派では、死後すぐに仏となるという考え方が一般的です。

一方で、神式葬儀は、故人が家の守り神となることを目的として執り行われます。
神道の観点では、「死(穢れ)」とは生命力の減少を意味し、この状態から日常を取り戻すために神葬祭が行われます。
故人は神道の考えにより、先祖と共に家を見守る神様として尊重(先祖崇拝)されるのです。

また、神道には輪廻転生という概念がなく、アニミズム思想に基づいて、すべてのものに神が宿ると考えられています。
仏式における具体的な信仰対象(仏陀や菩薩など)があるのに対し、神道では特定の信仰対象は存在しません。
このような死生観の違いが、神葬祭と仏式葬儀の異なる儀式やマナーに反映されています。

神式葬儀の流れ

神式葬儀の流れ

神葬祭は、日本の伝統的な神道に基づく葬儀の形式で、仏式葬儀とは異なる一連の儀式で構成されています。
神葬祭においては、逝去された方を神として迎え、家族や親しい人たちがその過程を見守ります。
以下は、神葬祭の一般的な流れを簡潔に説明したものです。

ご逝去の当日

1.帰幽奉告(きゆうほうこく)
訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎(それいしゃ、仏壇に相当するもの)に対して故人の死を奉告する儀式です。
神棚や祖霊舎の扉を閉じ、白い紙を貼って塞ぎます。

2.枕直しの儀
故人を白装束にて北枕に安置し、白い布団に寝かせます。
枕元には白い逆さ屏風を立て、故人の前には枕飾りを設置します。

3.納棺の儀
故人を棺に納める儀式で、納棺後は遺族による柩前日供が行われます。

神葬祭1日目

4.通夜祭(つやさい)
神式葬儀における通夜に相当します。
手水の儀により身を清めた後、祭主による祭詞奏上(さいしそうじょう)と参列者による玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。

5.遷霊祭(せんれいさい)
故人の御霊をご遺体から霊璽(れいじ)に移す儀式です。(霊璽は仏教における位牌)
この儀式を通じて、故人は祖先とともに家を守る氏神となります。

神葬祭2日目

6.葬場祭(そうじょうさい)
仏式の葬儀・告別式に相当する儀式で、祭詞奏上、奉幣(ほうべい、ほうへい)・献饌(けんせん)の儀、誄詞(しのびことば)奏上などが行われます。

7.火葬祭
故人のご遺体を火葬する前の儀式で、祭詞奏上と玉串奉奠が行われた後、棺を火葬炉に納めます。

8.埋葬祭
遺骨を埋葬する儀式で、墓地に遺骨を納めた後、祭詞奏上と玉串奉奠が執り行われます。

9.帰家祭(きかさい)
埋葬祭を終え、喪主の家に戻った後に行う儀式です。
手水や塩で身を清め、一同が拝礼することによって葬儀を締めくくります。
帰家祭の後には、直会(なおらい)の儀という仏式における精進落としのような宴が催されます。

神葬祭は、古来からの日本の信仰と文化を反映した葬儀形式であり、故人を神として家族や親族に迎え入れるという独特の死生観を持っています。

神式葬儀の香典(玉串料)について

神式葬儀の香典(玉串料)について

神式葬儀に参列する際、留意すべき点の一つが香典、「玉串料」です。
これは、仏式葬儀での香典とは異なる特徴があります。

香典袋の選び方

神式葬儀で用いる香典袋は、白黒または双銀の水引があるものを選ぶのが一般的です。
仏式葬儀でよく見かける蓮の花が描かれた香典袋は、神式葬儀では不適切とされます。

表書きの書き方

香典袋に記載する表書きは、「御榊料(おさかきりょう・おんさかきりょう)」「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御神前(ごしんぜん)」といった文言が適しています。
特に宗派が不明の場合には、「御霊前」(ごれいぜん)と記載すると宗派を問わず使用できます。

玉串料の相場

玉串料の金額は、仏式の香典と同様、亡くなられた方との関係性によって変わります。
一般的な相場は、親族や近しい友人では10,000円から30,000円、遠い親戚や同僚の場合は5,000円から10,000円が目安です。

神式葬儀における玉串料は、故人への敬意を表すと同時に、神道独特の儀式に参加する際の礼儀でもあります。
適切な香典袋の選択と表書きの書き方を理解して、神式葬儀にふさわしい敬意を示すことを意識しましょう。

神葬祭における服装やマナー

神葬祭における服装やマナー

神葬祭に参列する際、服装やマナーは重要です。
仏式葬儀と共通する面も多いですが、神式独特の注意点もありますので紹介していきます。

服装・持ち物について

神葬祭の場合、基本的な服装は仏式葬儀と変らず喪服を着用しましょう。
小物に関しても、光沢のない黒色のものを選び、華やかなアクセサリーや革製品は避けましょう。
数珠は仏教の儀式用品であるため、神葬祭では必要ありません。

言葉遣いについて

神葬祭での言葉遣いは仏式と異なります。
一般的な「お悔やみ申し上げます」や「ご冥福をお祈りします」といったフレーズは避け、「御霊のご平安をお祈りします」と表現するのが適切です。
故人の死を悼む言葉よりも、故人が家を守る神として迎えられることを祈る言葉がふさわしいです。
神葬祭は、故人を家の守り神として迎える儀式であることを理解し、その精神に沿った服装と言葉遣いを心掛けることが重要です。

神道の儀式に対する敬意を示すためにも、これらのマナーを遵守しましょう。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法と流れ

玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法と流れ

玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、神葬祭において非常に重要な儀式で、仏式葬儀の焼香に相当します。
この儀式では、榊の枝に紙垂(しで)が下げられた「玉串」を祭壇に捧げ、故人への敬意を表します。
以下に、玉串奉奠の基本的な作法と流れを紹介します。

玉串奉奠の基本的な流れ

1.進出と一礼
祭壇の前に進み出て、遺族に一礼します。
2.神職に一礼
神職の前で一礼し、玉串を両手で受け取ります。右手は根元、左手は枝の先を持ちます。
3.玉串の捧持と祭壇への進出
玉串を胸の高さで捧持し、玉串案の前まで進み出て祭壇に一礼します。
4.玉串の向きを変える
玉串を持ち直し、根元が地面、枝の先が天を向くようにします。次に祭壇に祈念します。
5.玉串の供え
玉串の根元を祭壇に向け、枝の先が自分に向くように寝かせて持ち直し、玉串案に静かに供えます。
6.二礼二拍手一礼
祭壇に向けて二礼し、音を立てずに拍手を2回打った後、再び一礼します。
7.退席
遺族に一礼して自席に戻ります。

※上記で解説した手順はあくまでも一般的な玉串奉奠の手順であり、地域によっては榊を使用しない場合もあるので注意しましょう。

まとめ

まとめ

神葬祭への参列にあたっては、仏式葬儀との違いを理解し、適切な服装、言葉遣い、玉串奉奠の作法などを身につけることが重要です。
「ご冥福をお祈りします」といった仏教用語の代わりに、「御霊のご平安をお祈りします」と表現をつかうなど、神葬祭は故人との別れを悲しむ場ではなく、故人を新たな守り神として家族が迎え入れるための祝祭的な側面を持つ儀式である事を理解しておきましょう。
これらのポイントを理解し、神葬祭の尊厳と故人への敬意を表すことを心掛けてください。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく