一日葬は、通夜を省略して、告別式・火葬のみを1日で執り行うお葬式のことです。
二日間(通夜・告別式)にわけて行うお葬式が一般的でしたが、告別式のみを一日にで行う事で、ご遺族の負担を最小限に抑えられる形式の葬儀を一日葬といいます。

近年、お葬式の形式が多様化し、各ご家族に合わせた形で故人のお見送りが出来るようになってきました。

本記事では、一日葬の基本知識から、全体の流れ。実施するメリットやデメリットを踏まえて紹介していきます。

一日葬の基本知識

一日葬と家族葬との違い

一般的には、
一日葬は、呼び名の通り一日で終わる葬儀でお葬式の日数を指します。
家族葬は、親族や親しい友人等をを招待して行う葬儀で、参列者の範囲を指します。

つまり、一日葬お通夜を省略して1日で行う事で、参列者を限定するものではあませんので家族葬として行う事も可能です。

一日葬と家族葬の詳細については、各ご案内ページをご参照ください。

一日葬のメリット・デメリット

一日葬の3つのメリット

一日葬は、葬儀の費用や手間を大幅に削減し、遺族や参列者の負担を軽くする新しい形式の葬儀です。
遺族は時間を有効に使い、故人との別れの時間をゆっくりと過ごすことが可能となります。
ここでは、一日葬の経済的、時間的、心理的なメリットについて詳しく解説していきます。

メリット1:葬儀の費用が抑えられる

一日で済ませるため、準備や当日の運営にかかる時間や労力も一般葬に比べて少なくなります。

具体的な負担の減る費用

  • 会葬礼品(返礼品など)
  • 通夜の会場費(ホール代)
  • 通夜の接待費(食事代など)

メリット2:ご多忙な方も参列しやすい

一日葬は、通夜なしで葬儀、告別式、火葬のすべてを1日で完結させることができるため、忙しい日常を送る方でも、一日葬は参列しやすい形式となっています。

遠方からの参列者も日帰りで葬儀に参加することができ、宿泊先の手配などの追加的な手間を軽減することができます。
このように、時間的、経済的、心理的な負担を軽くするメリットが一日葬にはあります。

メリット3:遺族の負担が減り、故人と別れの時間をゆっくり過ごせる

一般的な葬儀では、お通夜から火葬までの儀式が2日間にわたり、多くの時間とエネルギーが求められます。この期間中、遺族は多くの手続きや儀式に追われることで、肉体的・精神的なストレスが増大します。さらに、このような多忙な日程の中で故人を心静かに偲ぶ時間を確保するのは容易ではありません。

しかし、一日葬の場合、全ての儀式が1日で行われるため、遺族の負担が大幅に軽減されます。特に、通常の葬儀での多くの手間や時間をとる手配、例えば、返礼品の選び、食事の準備や遠方の参列者の宿泊先の確保などが必要ないため、遺族は故人との大切な時間をより長く、そして深く過ごすことができます。

一日葬のデメリット

一日葬は、従来の葬儀の流れを一日にまとめた新しい葬儀スタイルであり、多くのメリットがある一方、以下のような点はデメリットにもなり得ます。

参列の難易度が上がる

お通夜がないため、一般的な二日間の葬儀に比べて故人とのお別れの時間が短くなります。結果として、都合がつかないために葬儀に参列できない人がでる可能性があります。

弔問の対応

一日葬に参列できなかった人が後日、弔問として自宅を訪れる場合が増える可能性があり、遺族の負担となることも考えられます。

親族や寺院の理解を得ることの難しさ

一日葬は新しい形態であり、年々増え続けてるとはいえ、伝統的な考えを持つ親族や寺院から理解や受け入れを得られない可能性があります。

一日葬の流れと費用

一日葬を行う流れ

一般的に一日葬は、

  1. ご遺体の搬送・安置
  2. 葬儀社のとの打ち合わせ
  3. 納棺・告別式
  4. 火葬・お骨あげ
  5. 精進落とし、または初七日法要

の流れで進みます。 具体的な手順について説明していきます。

1.ご遺体の搬送・安置

ご遺体の搬送と安置についての手続きは以下のような流れとなります。

故人が病院で亡くなった際、まず医師が死亡診断を行い、死亡診断書を発行します。看護師は故人の遺体にエンゼルケアという手当てを施し、適切な処置を行います。

この時点で、遺族がすでに葬儀社を選んでいれば、その葬儀社に連絡して病院からのご遺体の搬送手配を行います。まだ葬儀社が決まっていなければ、病院から葬儀社を紹介してもらい、その後でも変更することが可能です。

遺族は、故人に着せる服を準備していれば、看護師にその服を渡し、遺体に着せてもらいます。また、病院の支払いやその他の手続きを済ませた後、遺体は霊安室や葬儀場所に移動されます。

葬儀社の車が病院に到着すると、遺体は葬儀社によって自宅や斎場など、遺族が選んだ安置場所へ搬送されます。

安置施設には、遺族が付き添える部屋が用意されることもあります。安置した遺体の枕元には、装飾として枕飾りが置かれ、また遺体の状態を保つために、ドライアイスも使用されます。

2.葬儀社のとの打ち合わせ

遺体が搬送された後、選んだ葬儀社と詳しい打ち合わせを始めます。

この打ち合わせでは、葬儀の具体的な日程、会場の選定、全体の流れやプラン、費用の見積もり、喪主の選出、遺影写真の準備、そして僧侶の手配などの重要な点を決定します。(1時間から3時間程度)

打ち合わせが完了したら、次は故人と生前に関わりのあった方々への訃報連絡を行います。

連絡時には、故人の名前、逝去の日、遺族の連絡先、そして葬儀や告別式の具体的な日程と場所を伝えることが必要です。

もし、お通夜を行う予定がない場合、式の前夜は静かに故人との時間を過ごすことができます。

【関連記事】

3.納棺・告別式

納棺と告別式の手続きは以下のように進められます。

納棺

葬儀当日、葬儀業者が安置していた故人のもとへ向かい、棺へと故人を安置します。この際、事前に決めたプランによって、故人の身体を清める湯灌の儀や、化粧を施すことが行われることがあります。その後、故人の衣服の上に仏衣を掛ける場合もあります。納棺が完了したら、故人を葬儀会場へと搬送します。

告別式

葬儀会場での告別式は、故人と最後のお別れをする特別な儀式です。通常の告別式の流れは、ゲストの受付開始から、僧侶による読経、弔辞の読み上げ、お焼香の儀、初七日の祭り、そして式の閉会までとなります。特に、一日葬の場合は時間の制約から、多くの場合で開始時間が通常よりも早められることが特徴的です。

4.火葬・お骨あげ

火葬とお骨上げに関する手続きは以下のように進められます。

遺族や親族が火葬場に到着すると、僧侶が火葬炉の前で読経を行います。

この時、故人との最後のお別れとして「納め式」を執り行うこともあります。読経の後、火葬が開始されます。

 火葬自体には約1〜2時間の時間が必要です。この間、遺族や親族は待合室や控室で待機し、故人の思い出話をしたり、今後の日程について話し合います。

火葬が終わった後、遺骨を箸を使用して拾い、骨壺に納める「骨上げ」の儀式を行います。この後、遺族や親族は「精進落とし」という食事の席に移り、葬儀でお世話になった方々への感謝の意を伝えます。

5.精進落とし、または初七日法要

一日葬の後の進行については以下のようになります。

火葬の終了後、遺族や参列者は「精進落とし」という食事会を開くことができます。これは一日葬の場合、多くの時省略される部分ですが、身内だけで行うことが多いようです。また、この時点で「初七日法要」を行うことも選択できます。関東地方では告別式の後に、関西地方では火葬後にこの法要を実施することが多く見られます。

葬儀が終わったら、費用の支払いを葬儀業者に行い、埋葬許可証を受け取ります。その後、遺骨を自宅に持ち帰り、白木位牌や遺影とともに特定の場所に安置します。この骨壺は四十九日法要が行われるまでの期間、自宅で大切に保管します。

一日葬にかかる費用

ご紹介する金額は一般的な参考額で、実際の費用は地域や宗派により変わる可能性がありますので、その点をご注意ください。

一日葬の際、葬儀社への支払い金額は、選択するプランによって変動しますが、約45万円~60万が一般的な目安とされています。この金額には、故人の搬送や安置、葬儀場の使用料、祭壇や花、棺の費用、葬儀スタッフの人件費などが含まれています。

火葬の料金が上記に含まれているかは、葬儀社ごとに異なるので、具体的なプランを選ぶ際には確認が必要です。また、飲食費や返礼品、お布施の費用も考慮する必要があり参列者によって45万~200万と大きく変わります。

一日葬の詳細とマナー

一日葬について、特有のマナーやよくる疑問点を解説します。

一日葬の食事のマナー

一日葬は通夜を設けないため、通夜の食事会はありません。

式終了後、すぐに解散する形式もあり、この場合、参列者に食事を提供する必要はありませんが、火葬中やその後に限定的な人数での会食を検討する場合もあります。

参列する親族の希望を確認して、会食の可否を決定することがよいでしょう。

一日葬のお布施の額

一日葬のお布施の相場は一定ではありませんが、数万円から20万円以上を目安に考えてください。

一日葬は通夜がないため、通夜の際のお布施は不要ですので全体の費用を一般葬に比べて抑えることができます。

お布施の額は地域や僧侶との関係によっても変動するので、具体的な金額は葬儀社に相談してみてください。

一日葬の香典返し

一日葬でも、参列者からの香典は一般葬と同じ方法で受け取ります。

香典返しは、受け取った香典の1/3〜1/2の金額の品を選ぶのが一般的でした。しかし、最近では香典を辞退する家族も増えているのが実状です。

一日葬の服装について

一日葬の服装は一般葬と基本的に変わりません。

  • 喪主やご遺族:正喪服や準喪服
  • 参列者:準喪服(黒のフォーマルスーツやワンピース)。ただし、通常のビジネススーツは喪服とは見なされません。
  • 学生:学生服
  • 小学生や未就学児:白いトップスと黒のズボン、または黒のワンピースを推奨します。

「一日葬で、十分心のこもったお別れができなかった」と感じないように、葬儀を進める前に押さえておくべきポイント

1. 故人を心から偲ぶ時間を設ける

葬儀や告別式が形式的に進むだけでなく、故人の思い出にふける時間を大切にしてください。

例えば、家族で故人の好きだったことを話したり、故人との大切な時間を回想し共有する機会を持つことや、葬儀の際には、故人の生前の写真や遺品を展示することで、限られた時間を故人のためだけのものとして、心温まる葬儀とすることができます。

2.葬儀に招く人の選定を事前に行う

一日葬は時間が限られているため、「絶対に参列してほしい」と思う人たちの都合を考慮することが大切です。

故人が生前に親しかった友人や知人を事前に特定し、葬儀の日程を早めに伝えることで、大切な人たちが参列できるよう配慮してください。

3. 葬儀社への一任を避ける

後悔の原因となりがちなのが、葬儀の詳細や費用を葬儀社に完全に任せてしまうことです。悲しみの中での判断は難しいですが、葬儀の内容や予算について、事前にしっかりと認識し、自分たちの希望に合致する葬儀社を選ぶことが、満足のいく葬儀を実現する鍵となります。

その他の情報

一日葬に参列される際のマナー

一日葬に参列するときのマナーや礼儀は、一般的な葬儀と大きな違いはありません。形式が簡略化された一日葬でも、礼儀正しい服装や行動は非常に重要です。

服装:男性は黒のスーツや喪服を選び、白のシャツと黒のネクタイを合わせるのが望ましい。女性は黒のワンピース、和装、またはスーツを着用します。足元に関しては、靴下やストッキングも黒を選択しましょう。

礼儀の基本:芳名帳への記入や香典の提供、焼香を行う際の動作などは、一般葬の際と同じです。具体的に焼香を行うときは、祭壇の前まで進み、遺族に向かって一礼をし、その後、遺影や祭壇に向けて合掌し、もう一度一礼します。

香典について:金額は一般葬と同じく、親族の近さや関係に応じて変わります。例として、親の場合は5万円〜10万円、兄弟は3万円〜5万円、祖父母や叔父、叔母、いとこなどの他の親戚の場合、1万円程度が一般的な相場となっています。

一日葬でも基本的なマナーや礼儀を守ることで、故人や遺族に敬意を表することが大切です。

一日葬についてのよくある質問

Q. 一日葬の参列者は何人までですか?

A. 一日葬は、通夜を省略して、告別式・火葬のみを1日で執り行うお葬式のことです。参列者の制限はありません。

Q. 葬式費用は誰が負担するものですか?

A. 葬儀費用は、一般的に「喪主」が支払います。

法律での支払い義務者の指定はなく、慣習的に故人の長男・長女や配偶者が喪主になることが多くなります。

また、喪主の健康や経済状況によっては、他の家族が費用を負担することや、

相続財産から出したり、相続人で分担することもあります。

Q. 一日葬の香典の書き方は?

A. 仏式の場合、四十九日前は「御霊前」と表書きします。四十九日以降は「御仏前」を使用します。宗教によっても異なりますので、注意してください。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく