
香典の意味や由来

香典は「こうでん」と読みます。簡単に言えば、葬儀や法要に際して、弔問者や参列者が持参するお金のことです。
香典には、「弔意を示す」ことと「相互扶助」という意味があります。お香は仏教において、特に重要視されるお供え物のひとつです。もともと「香奠」と表記し、「お香を供える」という意味合いも持ちます。
香典は長い歴史を持つ習俗です。室町時代には武士の間で金銭による香典の慣習があったとも言われます。
民衆の間では、死者の発生した家に対して、近隣居住者が食料を持ち寄ることが一般的慣習でした。お香の入手が出来るようになると、お香も持ち寄るようになったと言われ、貨幣経済が発展するとともに、現代のようにお金を持参する形式に変化していったのが香典です。
香典の相場を紹介

香典の金額は、香典を出す人と故人との関係性が相場に大きく影響します。下記は、葬儀参列時の香典の相場です。
自分の親 配偶者の親 | 5万円~10万円 |
自分の兄弟姉妹 配偶者の兄弟姉妹 | 3万円~5万円 |
自分の祖父母 配偶者の祖父母 | 1万円~3万円 |
自分のおじおば 配偶者のおじおば | 1万円~2万円 |
遠縁の親戚 | 5,000円~1万円 |
元上司 | 5,000円 |
香典の金額は、地域、親族間の慣習、香典を出す人の年齢や社会的立場などによっても変わってきますので、上記に示した相場はあくまで参考値として、実際にはさまざまな状況を見て判断することが求められます。一緒に参列する親族や友人と金額について相談し合うことはマナー上、差し支えありません。
香典袋はどう選ぶ?

葬儀参列時に多くの人は、コンビニエンスストアなどで香典袋を購入する場合が多いでしょう。「御霊前」「御仏前」など表書きが異なる香典袋が店頭に並んでいると、どの袋が適しているのか迷う人も多いものです。
本来は宗教宗派に合わせた香典袋を選ぶ必要があります。たとえば仏教であれば、一般的に浄土真宗や友人葬では「御仏前」、そのほかの宗派では「御霊前」が使われます。
しかし、参列前に宗教宗派が確認できない場合も少なくありません。この場合、「御霊前」でも差し支えないとされています。さらに無難なのは「御香典」と表書きが記された袋を選ぶことです。「御香典」の表書きは宗派問わず使えます。表書きが記載されていない袋に、自分で「御香典」と書いても良いでしょう。
名前など書き方のマナー

香典を出す人の名前は、水引を挟んで表書きの真下にフルネームで書くことが基本です。中袋が付いている香典袋では、中袋の表側中央に金額、裏側の左側半分に住所、名前を書きます。中袋が付いていない香典袋は、金額と住所を書くのは裏側です。
金額については、大字(だいじ)と呼ばれる感じを用いて書くことがマナーとされています。下記は大字の表記例です。「圓」のあとに「也」(なり)を付記する場合もあります。
包む金額 | 大字での表記 |
---|---|
5,000円 | 金伍仟圓 |
1万円 | 金壱萬圓 |
3万円 | 金参萬圓 |
5万円 | 金伍萬圓 |
10万円 | 金壱拾萬圓 |
連名や一同として出す場合

香典を複数人で出すケースもあります。一般的に3名までは、各人の名前をフルネームで連名にして書くケースが多数です。一番右側に立場が上の人の名前を書き、その左隣に次の人の名前と順にフルネームで書いていきます。
3名を超える人数の場合は、「〇〇一同」と書くことが一般的です。たとえば、「株式会社〇〇会社〇〇課一同」や「友人一同」といった具合になります。
香典返しとは?相場は?

香典返し(こうでんがえし)は、香典を頂いた人に御礼の品物をお返しすることです。御礼の品物を指して香典返しと言う場合もあります。
従来、葬儀後の四九日法要後に香典返しをする「後返し」が一般的でした。現在は葬儀時に香典返しをする「当日返し」ケースが多くなっています。
ただし、地域によって香典返しのタイミングは異なる場合がありますので、注意しましょう。地域の慣習に倣ったほうが無難な場合もあるため、葬儀社とよく打ち合わせをすることをおすすめします。
香典返しは、頂いた香典額の3分の1~2分の1程度の金額相当の品物を用意することが通例です。頂く香典の多くが5,000円~1万円と想定し、当日返しでの品物は2,000円~3,000円程度が相場となっています。
なお、当日返しで2,000円~3,000円の香典返しをしたとしても、高額な香典をくださった人には、後日金額に応じた品物を追加でお返しをするとよいでしょう。
香典返しを選ぶときのポイント

香典返しは、後々形に残らない品物を選ぶことがマナーです。これは、不幸を引きずらないため、といった意味があると言われています。
たとえば、お茶は香典返しとして昔から定番です。そのほか、コーヒー、紅茶、食用油、煎餅やクッキー、海苔などの食料品、洗剤やタオルなどの消耗品は香典返しに適しています。
後々形に残るものが選ばれる可能性があるものの、最近はカタログギフトも香典返しとして人気です。当日返しでは、参列者が持ち帰りやい品物を選ぶという配慮も大切でしょう。この点、カタログギフトは持ち帰りやすさの点でメリットが高いと言えます。
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員