
【葬儀形式や地域で変化する流れ】
葬儀には、一般葬、家族葬、一日葬(ワンデーセレモニー)、火葬式(直葬)など様々な形式があります。葬儀形式は、全体の流れに大きく影響する要素のひとつです。また、地域性も葬儀の流れに影響を与えることがあります。たとえば、葬儀・告別式の前に火葬を行う地域もあるのです。
ここでは、一般葬や家族葬といった比較的多く見られる葬儀形式での流れを紹介します。なお、葬儀の流れは宗教によっても変わりますので、下記に紹介するのは仏式に基づく葬儀のケースです。
1.お亡くなりから故人の搬送・安置
- 医師による死亡確認を経て、死亡診断書の受け取り
- 病室内にあった故人の身の回り品の引き取り
- 故人を搬送してもらう業者手配
「故人を搬送してもらう業者=葬儀を依頼する葬儀社」である必要はありません。葬儀社が決まっていない場合には、ひとまず安置場所への搬送のみをしてもらえる業者を手配することもひとつの手です。
従来、故人は自宅に搬送し安置(布団に寝かせ、保冷処置をする)というケースが多数でした。最近は、葬儀社や遺体安置施設などで故人のお預かりを希望される方も増えています。
2.葬儀社との打ち合わせ
葬儀社との打ち合わせは、故人の安置後すぐにする場合もあれば、時間をおいて落ち着いてからする場合もあります。下記は、打ち合わせの主な項目です。
- 喪主の決定
- 宗派、菩提寺(檀那寺)の確認
- 参列者数の予測
- 葬儀会場、火葬場の予約、日程の決定
- 祭壇、棺、骨壺、遺影など必要な葬祭用品
- 料理、返礼品の選定
- 供物の有無や内容
葬儀社との打ち合わせは、葬儀の内容にもよるものの1時間~2時間程度かかります。あとあと家族や親族間でトラブルが生じないよう、打ち合わせ参加者の人選には注意が必要です。
【関連記事】
3.湯灌と納棺式
通夜式を迎えるまでに、家族や主だった親族は湯灌と納棺式に臨みます。湯灌は、故人の身体を洗い清める儀式です。最近は湯灌を行わず、エンバーミング(遺体保全処置)を利用するケースも増えています。
湯灌を終えると、故人の身体を棺に納める納棺式です。納棺式では、同時進行で故人に死装束(旅支度)を整えていきます。宗派や地域による違いもありますが、故人が安心して死出の旅路に出立するための支度です。家族や親族の手で故人に手甲、足袋、経帷子(きょうかたびら)、編み笠、杖などを整えていきます。
4.通夜式と通夜ぶるまい
家族や主だった親族は通夜式が始まる1時間~2時間前に会場に集合します。早めに会場に集合するのは、会場設備の確認、受付や返礼品の確認、会場スタッフと通夜式の事前打ち合わせなどをするためです。
通夜式は18時、19時頃から開式して、40分~1時間程度で閉式するケースが多く見られます。
通夜式の式次第の一例
- 導師入場
- 通夜式開式
- 僧侶読経・焼香
- 参列者焼香
- 導師退場
- 通夜式閉式
閉式後は、通夜ぶるまいの席に移動します。通夜ぶるまいは、故人の供養のため、参列者に感謝を伝えるために設ける食事の場です。通夜ぶるまい終了後は、故人のそばで夜を共にする方以外は会場を後にします。
5.葬儀・告別式
通夜式の翌日に葬儀・告別式を執り行います。家族や主だった親族が会場に集合するのは、開式の1時間前が目安です。
- 通夜式の式次第の一例
- 導師入場
- 葬儀・告別式開式
- 僧侶読経・焼香
- 参列者焼香
- 導師退場
- お別れの時間
- 喪主挨拶
- 葬儀告別式閉式
葬儀・告別式は、開式から閉式まで1時間~1時間半ほどを要しますが、寺院によっても所要時間は変化します。お別れの時間は、柩のふたが開けられ、花々を故人の周りに納めながら最後のお別れをする場面です。お別れの時間が終わり、柩のふたが閉じられたあと、釘打ちの儀式をする場合があります。
6.出棺・火葬・お骨上げ
葬儀・告別式を終えると出棺となります。出棺とは霊柩車に故人を乗せ、火葬場へと出発することです。家族や親族も霊柩車に続いて火葬場に向かいます。
火葬場に到着後、火葬炉に故人が納められる様子を見届けることも家族や親族の務めです。火葬が終わるまでの間、控室やロビーで待機します。火葬は、1時間~1時間半ほどの時間を要することが一般的です。
火葬が終わると収骨室でお骨上げをします。お骨上げとは、遺骨を骨壺に納めることです。お骨上げは収骨とも言い、2人1組になり、各々が持った長い箸でお骨を拾い上げ、骨壺に納めていく風習があります。
【関連記事】
7.初七日法要・精進落とし
火葬後は、初七日法要、精進落としと続きます。初七日法要は、本来亡くなってから7日目に営む法要ですが、家族や親族の都合を優先し、葬儀・告別式当日に繰り上げ初七日法要として営むことが多数です。
初七日法要のあとは、精進落としの席へと移ります。精進落としは、2日間付き合っていただいた僧侶や親族をねぎらい、感謝の意を込めて設ける食事の席です。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員