
ご逝去と搬送

1.ご逝去
大きな悲しみの中にいながらも、的確な行動を求められる時です。近親者への連絡などしっかりした行動を心がけましょう。
2.葬儀社へ連絡
事前にお決めになられた葬儀社があると、すぐに行動に移れるので安心です。
3.死亡診断書の受け取り
担当医が死亡確認後に「死亡診断書」を発行します。死亡診断書はご遺体のご搬送、お火葬、埋葬許可申請などに必要な大切な書類です。葬儀社が代行して役所に提出する事も可能です。
4.ご搬送
病院によってはご逝去後、数時間以内に霊安室からの移動をお願いされることがあります。葬儀社の連絡先はあらかじめお手元に控えておくとよいでしょう。
5.ご安置
自宅にてご安置される場合、当社では枕飾り(経机、お線香、ローソクなど)のお手配をさせていただき、弔問の環境を整えます。事情により自宅での安置が難しい場合、当社で安置施設をご用意しておりますので、ご遠慮なくお申し付けください。
ご遺体搬送のながれ
ご安置のながれ
お打ち合わせ

1.葬儀の日時と場所を決める
喪主を決め、葬儀の日時や規模の協議、また宗教・宗派のご確認を行います。あわせて菩提寺等がある場合は訃報連絡と日程確認を行います。
(寺院等のご紹介をすることも可能です)
2.スケジュール・式次第を確認する
納棺の儀 ⇒ お通夜式 ⇒ ご葬儀・告別式 ⇒ ご出棺・お火葬
3.式の内容についてお打ち合わせ
個人のご遺志、お人柄やご遺族の想いをくみとった、悔いのないお式にするための入念な打ち合わせを行います。
4.お見積もりと金額を確認する
十分なお話合いとご検討の末、ご納得いただいた上でご契約ください。
主に下記のものが金額に含まれますが、事前に必ずご確認ください。
式場使用料・祭壇・お柩・お写真・葬儀事務用品一式・会葬礼状・ドライアイス・故人名看板・後飾り祭壇・骨壺・搬送車両(寝台車、霊柩車)・運営管理費(司会、式進行など)・立替費用(火葬料、マイクロバスなど)
【関連記事】
お通夜

お通夜式のタイムスケジュール(参考例)
15:00 ご自宅にてご納棺の儀
16:30 式場ご到着・ご準備
17:00 受付開始
17:15 司式者様・一般ご会葬者様 ご到着
17:40 式場内ご着席
18:00 お通夜式 開式
読経・焼香
18:50 お通夜式 閉式
19:00 ご親族様お食事
20:00 故人様とご対面
20:30 翌日の告別式のお打ち合わせ
20:50 故人様を見守る方を除き、ご帰邸
1.納棺の儀
納棺はご遺族・ご親族を中心に行います。仏式の場合はご遺族・ご親族で故人様の旅支度を整えていただき、ご用意いただいた故人様の愛用品をお柩に納めていただきます。
また当社では対面式のオリジナルお柩をご用意しております。
2.ご司者様ご会葬者様のご到着、式場ご案内
読経等をあげていただくご住職様やご弔問いただくご会葬者様をお迎えいたします。
3.お通夜式 ?通夜ぶるまい
住職様の読経・焼香後に喪主様・ご遺族・親族様へと順次ご焼香いただき、自席にお戻りいただきます。
つづいてご参列者には、焼香をいただき閉式後にお清め会場へと移動していただきます。
4.故人様とのご対面
ご家族やご友人のみなさまで故人様を偲んでお食事をし、お別れのための十分な時間をともに過ごすことがお通夜式の大切な意義です。たくさんの思い出話とともに故人様を見守ってあげることは、大きな供養のひとつになります。
5.葬儀・告別式のお打ち合わせ
翌日に控える告別式のお打ち合わせを行います。
ミスやもれがないように、しっかりとご確認ください。
【関連記事】
葬儀・告別式

一般的な告別式のタイムスケジュール(参考例)
10:00 司式者様・一般ご会葬者ご到着
10:20 式場内ご着席
10:30 葬儀・告別式 開式
読経・焼香
11:10 ご挨拶(ご親族代表)
11:15 葬儀・告別式 閉式
11:20 お別れの儀
1.葬儀・告別式のスケジュールを再確認
当日、スケジュール再確認、弔電奉読順位・ご出棺のご挨拶者、車両台数、お料理、返礼品の数量を再確認・再調整いたします。
2.ご司者様ご会葬者様のご到着、式場ご案内
読経等をあげていただくご住職様やご弔問いただくご会葬者様をお迎えいたします。
3.葬儀・告別式 開式
住職様の読経・焼香後に喪主様から順次ご焼香いただき、自席にお戻りいただきます。以後、ご参列者には焼香をいただいた後に自席へお戻りいただき、挨拶終了まで着席いただきます。弔辞拝受・弔電の奉読も式典中に行います。
4.ご葬儀・告別式 閉式、ご挨拶
住職様が退席され、司会者より閉式の辞を述べたのち、ご遺族・親族様の代表者様から参列者に対してお礼のご挨拶を行います。
5.お別れの儀
お柩の中にお花を供え、最後のお別れの儀。
故人様をお偲びいただきます。
ご出棺・お火葬・ご収骨

ご出棺後のタイムスケジュール(参考例)
12:00 ご出棺
12:20 火葬場にご到着
13:40 ご収骨・火葬場 ご出発
14:00 式場に戻り、繰り上げ初七日法要、及び「精進落とし」のご会食
16:30 ご帰邸・後飾り祭壇にご遺骨安置
16:45 アフターサポートのご説明
17:00 終了
1.ご出棺
ご柩をご遺族様・ご親族様の男性(6名様ほど)にて霊柩車へご安置した後、喪主様は位牌を持ってご乗車していただきます。ご遺族様・ご親族様はあらかじめ手配されたハイヤー・マイクロバス等へご乗車していただき、火葬場へ向かいます。
2.火葬・ご収骨
地方によって収骨作法は多少異なりますが、箸を持って二人一組でご遺骨を拾い、骨壺におさめる「箸渡し」が一般的です。
「橋渡し」は「箸」を「橋」にかけて、故人様をこの世からあの世へ渡らせてあげるということからきております。
3.お通夜式 ?通夜ぶるまい
住職様の読経・焼香後に喪主様・ご遺族様・親族様へと順次ご焼香いただき、自席にお戻りいただきます。
つづいて参列者には、ご焼香をいただき閉式後にお清め会場へと移動していただきます。
4.初七日法要・精進落とし
初七日法要は、ご葬儀・告別式読経後もしくは火葬場より戻られてから繰り上げて行う事が多くなっています。その後「精進落とし」にてご葬儀でお世話になった方々を感謝の気持ちでもてなします。
5.ご遺骨ご帰邸
あらかじめ設置させていただいた後飾り祭壇にご遺骨をご安置し、喪主様より順にお線香を供えていただきます。
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員