新盆で親に包む香典の金額は?初心者でも分かる相場とマナー

新盆(初盆)は、故人が亡くなられてから初めて迎える特別なお盆です。
家族にとっても重要な行事であり、故人の魂が仏として帰ってくるとされています。
初めての新盆を迎えるにあたり、香典の金額やマナーについて悩む方も多いのではないでしょうか。
特に、親を失ったばかりでどうすれば良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、新盆における親に包む香典の相場やマナーについて、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

初盆(新盆)とは?

初盆(新盆)とは?

初盆(新盆)は、故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことを指します。
四十九日を過ぎて忌明けとなった故人が、仏として極楽浄土からこの世に初めて帰ってくると考えられています。
このため、初盆は特別な意味を持ち、通常のお盆とは異なる手厚い供養が行われます。

初盆には、僧侶を招いての読経や焼香、親族や親しかった友人を招いての法要などが行われます。
また、精霊棚(しょうりょうだな)や迎え火といった準備も重要です。
これにより、故人の霊を丁寧に迎え入れ、供養することが一般的です。

新盆を迎える時期は、地域によって異なりますが、一般的には8月13日から16日が多くの地域で行われます。
一部の地域では7月13日から16日に行われることもありますので、事前に確認しておくことが大切です。
新盆の準備をしっかり行うことで、故人への感謝の気持ちを伝えるとともに、心を込めた供養を行いましょう。

新盆の関係別香典相場

新盆の関係別香典相場

新盆(初盆)で包む香典の金額は、故人との関係性によって異なります。
一般的に、近しい親族ほど高額になる傾向があります。
また、故人との親交の深さや地域の習慣によっても相場が変動することがあります。
ここでは、故人との関係別に新盆での香典の相場を解説します。

親の場合

両親が亡くなった場合の新盆では、香典の相場は1万円〜5万円とされています。
一般的に、若い世代(20代〜30代)は1万円程度、年齢が上がるにつれて金額も増える傾向があります。
例えば、50代以上の方は5万円を包むことが多いです。また、兄弟姉妹と相談して、金額を揃えることもあります。
施主として新盆を主催する場合は、香典を包む必要はありません。

祖父母の場合

祖父母の新盆で包む香典の相場は5千円〜1万円です。
両親よりも関係が遠いため、香典の金額はやや控えめになります。
ただし、特に親しかったり、同居していた場合などは、1万円以上包むことも考えられます。

兄弟姉妹の場合

兄弟姉妹の新盆での香典相場は1万円〜3万円程度です。
親と同じく近しい血縁関係にあるため、比較的高額な金額が一般的です。
年齢や親しさによって金額が変わることもあり、特に年長者はより高い金額を包む傾向があります。

親戚の場合(おじ・おば、いとこなど)

親戚の場合、香典の相場は5千円〜1万円程度です。
例えば、40代以上の方が包む金額の目安は1万円ほどです。
また、親しくしていた場合は、金額を増やすこともあります。

友人の場合

友人の新盆では、3千円〜1万円が香典の相場となります。
故人との親交の深さによって金額を調整し、生前に深い関わりがあった場合は1万円程度包むことが一般的です。

新盆の香典は、故人との関係性だけでなく、地域や宗派の習慣も影響するため、事前に確認することが大切です。
特に、家族だけで行う新盆の場合や自宅での法要の場合は、地域の慣習を尊重しつつ、適切な金額を包むようにしましょう。

新盆の香典以外に必要な費用

新盆の香典以外に必要な費用

新盆(初盆)を迎える際には、香典以外にもいくつかの費用が必要となります。
これらの費用は、故人を手厚く供養するために必要なもので、参列者として準備すべきものが含まれます。
ここでは、新盆における代表的な費用について解説します。

提灯代

新盆では、「白提灯」と呼ばれる特別な提灯を飾ることが一般的です。
これは、故人の霊が極楽浄土から無事に帰ってこれるようにという願いを込めて用意されます。
白提灯は通常、親族や故人と親しかった人が準備するもので、費用は約1万円〜3万円が目安です。
地域や家庭によって異なるため、金額の目安は故人との関係性や家族の状況に応じて検討しましょう。
また、提灯代を香典と一緒に包む場合は、「御提灯代」として渡すのがマナーです。

会食費

新盆の法要後には、参列者をもてなすための会食が行われることがあります。
これは、故人を偲びながら思い出を語り合う場でもあります。
会食費の相場は1人あたり約3千円〜5千円で、香典に会食費を上乗せして包むのが一般的です。
たとえば、家族や夫婦で参列する場合は、それぞれの人数分の会食費を用意します。会食が行われるかどうかは、施主や地域の習慣によって異なりますので、事前に確認しておくことで、当日の準備をスムーズに進めることができます。
また、会食がない場合でも、香典としてお渡しする金額に影響が出るため、事前の確認が大切です。
新盆に必要なこれらの費用は、香典と同様に重要な要素です。
故人を敬う気持ちを大切にしながら、適切な金額を包むよう心がけましょう。

新盆の香典袋の書き方やマナー

新盆の香典袋の書き方やマナー

新盆の香典袋の書き方には、故人や遺族に対する敬意とマナーが求められます。
正しい書き方を知らずに誤った表記をしてしまうと、遺族に対して失礼になってしまうこともあるため、注意が必要です。
以下に、新盆の香典袋の書き方や選び方について詳しく説明します。

表書き

新盆の香典袋の表書きには、「御仏前」や「御佛前」と書くのが一般的です。
これは、故人が四十九日を過ぎて仏となったことを示しています。
場合によっては「御供物料」や「御香奠」と書く地域もあります。
また、故人の宗派が神式であれば、「御神前」や「御玉串料」と表記することが適切です。

香典袋の選び方

香典袋は、一般的な不祝儀袋を使用します。
水引は白黒の結び切りが基本で、熨斗(のし)が付いていないものを選びます。
地域によっては、黄白や双銀などの色を使う場合もありますので、地元の風習に従うと良いでしょう。
また、大きな金額を包む場合には、より格式の高い双銀や藍銀の水引を選ぶのが良いとされています。

書き方の注意点

香典袋の表書きや氏名の記載には濃墨を使用します。
お葬式の際には薄墨を用いることが多いですが、新盆では故人が仏となったことを前提としているため、濃墨で書いても問題ありません。
筆ペンや毛筆を使い、ボールペンや鉛筆の使用は避けましょう。

氏名の書き方

香典を包む人の名前は、表書きの下部に記載します。
個人で包む場合はフルネームで、夫婦で包む場合は夫の氏名を中央に、その左横に妻の名前を書くと良いでしょう。
また、友人や会社として包む場合には、代表者の氏名を記入するか、会社名を記載します。

中袋の使い方

中袋がある場合は、お札を中袋に包みます。
中袋の表には包んだ金額を「金壱萬円也」と漢数字で書き、裏には自分の住所と氏名を記入します。
中袋がない場合は、香典袋の裏面に同様の情報を記載します。
これにより、誰がいくら包んだかを明確に示すことができます。

正しいマナーで香典袋を用意することで、遺族に対する敬意を示すとともに、故人を丁寧に弔う気持ちを表すことができます。
新盆の香典を準備する際には、これらのポイントを押さえておきましょう。

新盆の香典の入れ方・渡し方に関するマナー

新盆の香典の入れ方・渡し方に関するマナー

新盆における香典の準備には、適切な入れ方や渡し方のマナーが求められます。
これらのマナーを守ることで、故人と遺族への敬意を示すことができます。
以下では、香典のお札の入れ方と渡し方について詳しく解説します。

香典のお札の入れ方

不祝儀袋に入れる
新盆の香典は、不祝儀袋に包んで渡します。
不祝儀袋の選び方は、黒白の結び切りの水引がついているものが一般的です。
高額な金額を包む場合は、双銀の水引がついた袋を選ぶのが適切です。
また、地域によって異なる風習があるため、地元の慣習に従うと良いでしょう。

お札の枚数と向き
お札は奇数枚にするのが基本です。
偶数は「割り切れる」ことから縁起が悪いとされ、避けるのがマナーです。
また、お札は肖像画が表向きになるように揃えて入れます。
地域によっては、肖像画が見えないように裏向きに入れる場合もあるため、確認が必要です。

新札を避ける
新盆の香典に新札を使うことはタブーとされています。
新札は「準備していた」という印象を与えるためです。ただし、汚れや破れがあるお札も避け、きれいな古札を用意するようにしましょう。
どうしても新札しか用意できない場合は、軽く折り目をつけて使用するのが良いでしょう。

香典の渡し方

袱紗に包む
香典袋は袱紗に包んで持参するのが一般的です。
袱紗を使うことで、香典袋を汚れや破損から守ることができます。
袱紗の色は、紫や紺色、緑などの寒色系を選ぶのが良いとされています。

渡すタイミング
香典は、新盆法要の際に施主(遺族代表)に挨拶するときに渡します。
施主が不在の場合は、法要の受付や仏壇にお供えするのが適切です。
渡す際には「この度はお招きいただき、ありがとうございます」と感謝の言葉を添え、手渡しします。
仏壇にお供えする場合は、袱紗から取り出し、表書きの正面を自分に向けて丁寧に置きます。

以上が、新盆における香典の入れ方と渡し方の基本的なマナーです。
これらのマナーを守り、故人と遺族への配慮を示しながら、新盆法要へ臨んでください。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく