コラム
新盆(初盆)は、故人が亡くなってから初めて迎える特別なお盆です。故人の魂が仏となり帰ってくるとされている新盆は、家族にとっても重要な行事となるでしょう。
新盆を迎えるにあたり、初めてのことで、香典の金額やマナーに悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、新盆の香典の相場やマナーについて解説します。新盆の法要に初めて出席する方や、主催する側となった方も、ぜひ参考にしてください。
新盆(初盆)とは、故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことです。四十九日を過ぎて忌明けとなった故人が、仏として極楽浄土からこの世に初めて帰ってくると考えられています。そのため、新盆は特別な意味を持ち、通常のお盆とは異なる手厚い供養が行われます。
新盆には、僧侶を招いての読経や焼香、親族や親しかった友人を招いての法要などが行われます。また、精霊棚(しょうりょうだな)や迎え火などの準備も重要です。
新盆を迎える時期は一般的には8月13日から16日とされていますが、一部の地域では7月13日から16日に行われることもあり、地域によって異なります。
新盆の準備を万全に整え、心を込めた供養を行いましょう。
新盆(初盆)で包む香典の金額は、故人との関係性によって異なり、一般的に、近しい親族ほど高額になる傾向があります。
また、故人との親交の深さや地域の習慣によっても相場は変わります。故人との関係別に、新盆での香典の相場を解説します。
両親が亡くなった場合の新盆では、香典の相場は1万円〜5万円とされています。一般的に、若い世代(20代〜30代)は1万円程度で、年齢が上がるにつれて金額が増える傾向があります。例えば、50代以上の方は5万円を包むことが多いです。
また、兄弟姉妹と相談して金額をそろえることもあります。なお、施主として新盆を執り行う場合は、香典を包む必要はありません。
祖父母の新盆で包む香典の相場は、5千円〜1万円です。両親よりも関係が遠いため、香典の金額はやや控えめになります。ただし、特に親しかった場合や同居していた場合などは、1万円以上包むことも考えられます。
兄弟姉妹の新盆での香典相場は、1万円〜3万円程度です。親と同じく近しい血縁関係にあるため、比較的高額な金額が一般的です。年齢や親しさによって金額が変わることもあり、特に年長者はより高い金額を包む傾向があります。
親戚の場合、香典の相場は5千円〜1万円程度です。例えば、40代以上の方が包む金額の目安は1万円程度です。また、親しくしていた場合には金額を増やすこともあります。
友人の新盆では、3千円〜1万円が香典の相場です。故人との親交の深さによって金額を調整し、生前に深い関わりがあった場合は1万円程度包むことが一般的です。
なお、新盆の香典は、故人との関係性だけでなく、地域や宗派の習慣も影響するため、事前の確認が大切です。特に、家族だけで行う新盆や自宅での法要の場合は、地域の慣習を尊重しつつ適切な金額を包むようにしましょう。
新盆(初盆)を迎える際には、香典以外にも必要な費用があります。費用には、故人を手厚く供養するために、参列者として準備すべきものが含まれます。
以下で、新盆の代表的な費用を詳しく見ていきましょう。
新盆では、「白提灯」と呼ばれる特別な提灯を飾ることが一般的です。故人の霊が極楽浄土から無事に帰ってこられるようにという願いを込めて用意されます。白提灯は通常、親族や故人と親しかった人が準備するもので、費用は約1万円〜3万円が目安です。
地域や家庭によって異なるため、金額の目安は故人との関係性や家族の状況に応じて検討しましょう。また、提灯代を香典と一緒に包む場合は、「御提灯料」として渡すのが一般的なマナーです。
新盆の法要後には、参列者をもてなし、故人を偲ぶための会食が行われることがあります。会食費の相場は1人あたり約3千円〜5千円で、香典に会食費を上乗せして包むのが一般的です。家族や夫婦で参列する場合は、それぞれの人数分の会食費を用意します。
また、会食が行われるかどうかは、施主や地域の習慣によって異なります。事前に確認しておけば、当日の準備がスムーズに進み、香典の金額も判断しやすくなります。
故人を敬う気持ちを大切にしながら、適切な金額を包むよう心がけましょう。
新盆で持参する香典を包む際は、一般的な不祝儀袋を使用します。水引は白黒の結び切りが基本で、熨斗(のし)が付いていないものを選びます。
地域によっては、黄白や双銀などの色を使う場合もあるので、地元の風習に従うと良いでしょう。また、大きな金額を包む場合には、より格式の高い双銀や藍銀の水引を選ぶことが望ましいです。
中袋がある場合は、お札を中袋に入れます。中袋の表には包んだ金額を旧漢数字で書きましょう。裏には自分の住所と氏名を記入します。中袋がない場合は、香典袋の裏面に同様の情報を記載しましょう。誰がいくら包んだかを明確に示すために必要な情報です。
金額の記載例:1万円の場合「金壱萬円也」または「金一萬円也」
正しいマナーで香典袋を用意することで、遺族に対する敬意を示すとともに、故人を丁寧に弔う気持ちを表すことができます。新盆の香典袋を準備する際には、以上のポイントを押さえておきましょう。
新盆の香典袋の書き方には、故人や遺族への敬意を示すマナーが求められます。正しい書き方を知らずに誤った表記をしてしまうと失礼にあたるため、注意が必要です。 以下では、新盆の香典袋の書き方を説明します。
新盆の香典袋の表書きには、「御仏前」や「御佛前」を選ぶのが一般的です。故人が四十九日を過ぎて仏となった後の法要で用いられます。
地域によっては「御供物料」や「御香奠」などが選ばれる場合もあります。また、故人の宗派が神式の場合は、「御神前」や「御玉串料」と表記することが適切です。
香典を包む人の名前は、表書きの下部に記載します。個人で包む場合はフルネームで、夫婦で包む場合は夫の氏名を中央に、その左横に妻の名前を書くと良いでしょう。また、会社として香典を包む場合は、代表者の氏名か会社名を記載します。
新盆の香典袋の表書きや氏名の記載には、濃墨を使用します。お葬式の際には薄墨を用いることが多いですが、新盆では故人が仏となったことを前提としているため、濃墨で書いても問題ありません。
ただし、新盆の場合も筆ペンや毛筆を使うのが正式なマナーとされているため、ボールペンや鉛筆の使用は避けましょう。
新盆の香典の準備には、適切な入れ方や渡し方のマナーが求められます。故人や遺族への敬意を示すためにも、マナーを守ることを心がけて準備しましょう。香典のお札の入れ方と渡し方を解説します。
お札を入れる際には、枚数や向き、お札の選び方に配慮が必要です。詳しく見ていきましょう。
お札は奇数枚にするのが基本です。偶数は割り切れることから縁起が悪いとされるため、避けましょう。また、お札は肖像画が表向きになるようにそろえて入れます。
ただし、地域によっては葬儀の際と同様に、裏向きに入れる場合も見られるため、確認が必要です。
香典に新札(ピン札)を使うことはタブーとされています。新札は「準備していた」と印象を与えるためです。ただし、汚れや破れがあるお札は避け、きれいな古札を用意するのが望ましいです。
どうしても新札しか用意できない場合は、軽く折り目をつけて使用すると良いでしょう。
香典を持参し渡す際には、以下のようなマナーがあります。事前に押さえておきましょう。
香典袋は袱紗で包んで持参するのが一般的です。袱紗を使うことで、香典袋を汚れや破損から守ることができます。袱紗の色は、紫や紺色、緑などの寒色系を選ぶと良いでしょう。
香典は、新盆法要の際に施主(遺族代表)に挨拶する時に渡します。渡す際には「このたびはお招きいただき、ありがとうございます」と感謝の言葉を添え、手渡ししましょう。施主が不在の場合は、法要の受付や仏壇にお供えすると良いでしょう。仏壇にお供えする場合は、袱紗から取り出し、表書きの正面を自分に向けて丁寧に置きます。
【関連記事】
施主として新盆を迎える場合、香典やお供えへのお返しが必要か迷うかもしれません。お返しは基本的には不要ですが、地域の慣習などによって異なる場合があります。
また、新盆の法要後に会食を実施しない場合は、お返しを用意するケースもあります。ほかにも、法要や会食に不参加で香典やお供えのみを送っていただいた方にお返しすることもあるようです。
お返しを用意するかどうかは、家族で相談して決めると良いでしょう。
お返しを用意する場合には、持ち帰りに配慮して、軽くてかさばらないものを選ぶと良いでしょう。
弔事・法事ではタブーなお返しもあるため、選ぶ際には注意が必要です。肉や魚、酒などの縁起物、置物や器などは避けてください。日用品や食品などの「消えもの」(消耗品)が望ましいです。消えものを弔事・法事で選ぶのは、「不幸・悲しみをなくす」という意味があります。
食品を選ぶ場合は、常温保存できて日持ちのするものが良いでしょう。ゼリーや水羊羹などの和洋菓子、素麺や蕎麦などの乾麺が、夏の新盆にはおすすめです。また、受け取った方が商品を選べるカタログギフトも近年人気を集めています。
お返しの価格の相場は、香典やお供えでいただいた金額の半額~1/3程度が目安とされています。一般的には、1500円~5000円ほどの品を用意することが多い傾向があります。
お返しの品は落ち着いた色柄の包装紙で包み、弔事・法事用のかけ紙をかけて用意しましょう。白黒の水引で、表書きは「志」「初盆志」「新盆志」「初盆供養」「新盆供養」などが適切です。
なお、西日本などでは、白黄色の水引に「粗供養」「祖供養」と書く場合もあります。神道やキリスト教での表書きは「志」や「偲び草」など、宗教によっても異なります。いずれの場合も、水引の結び目下に送り主(施主)の名前を書きましょう。
お返しを渡すタイミングは、当日の場合は帰りに、後日配送する場合は法要後2週間以内を目安にするのが一般的です。手渡しする場合は感謝の言葉を伝え、配送する場合は挨拶状を添えると良いでしょう。
法事や弔事を行う施主となった場合、不安に感じる点も多いのではないでしょうか。さがみ典礼は、埼玉県を中心に創業60年以上にわたり葬儀サービスを提供しています。一級葬祭ディレクター以上の経験と知識を備えたスタッフが責任者として対応します。葬儀のことなら何でもご相談ください。
さがみ典礼は、無駄を省き本当に必要なものだけを残した葬儀セットプランが特徴です。様々なプランをご用意していますが、特に人気が高いものの1つに「家族葬」プランがあります。
さがみ典礼の「家族葬」は、ご家族と近親者のみの葬儀を行いたい場合におすすめのシンプルなプランです。儀礼的な弔問がなく、身内のみで落ち着いてお別れの時間を過ごせます。告別式を行えるため、ご家族と近親者だけでもしっかりとしたお見送りができ、多くのお客様にご満足いただいています。
さがみ典礼では、Webやフリーダイヤルにて資料をご請求いただけます。事前の無料資料請求により、セットプランを通常価格から割引するサービスも行っています。さらに「喪主のための本」をプレゼントします。電話での無料相談もフリーダイヤルにて随時対応中ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
新盆で包む香典の金額相場は、故人との関係性によって異なります。近しい親族ほど高額になる傾向があり、年齢や地域の慣習、故人との親交の深さも影響するため、目安を参考にして決めると良いでしょう。
新盆では、香典以外にも提灯代や会食費が必要となることが多いです。また、香典を包む際の不祝儀袋の選び方や書き方、お札の入れ方や渡し方などのマナーも確認しておきましょう。
新盆の施主となる場合は、香典やお供えへのお返しを用意するかなども考えておく必要があります。用意する場合は、内容に関しても家族と相談して決めると良いでしょう。
法要や葬儀を執り行う側となる場合、不安に感じることも多いものです。葬儀に関するご相談がある場合は、さがみ典礼にお気軽にご連絡ください。
お電話での無料資料請求・ご相談は
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介