物故者とは?読み方・意味や類義語「逝去」との違いを徹底解説

物故者とは?読み方・意味や類義語「逝去」との違いを徹底解説

葬儀や法要、フォーマルな報告・記述の中で「物故者」の言葉を耳にしたことのある方も多いでしょう。しかし、「物故者」は日常生活ではあまり使われない表現のため、意味やニュアンスがよくわからないと感じることも珍しくありません。

本記事では、「物故者」の言葉の読み方・意味・使い方・例文をまとめて紹介します。「逝去」など、「物故」と似た意味を持つ言葉との違いも徹底解説するため、「物故者」の意味を正しく理解したい方は、ぜひ参考にしてください。

物故者とは?読み方・意味・使い方を解説

「物故者」は、亡くなった人を表す言葉です。「死者」や「故人」と同様の意味を持ちますが、特に公的な文章やフォーマルな場面で使用されることが多い、硬めの表現です。

「物故者」の読み方

「物故者」は「ぶっこしゃ」と読みます。

「物故」は「ぶっこ」と読みます。

「物故者」の意味

「物故者」は、亡くなった人を表す言葉です。公的な場で使用されることが多く、訃報や追悼を客観的に伝える際に適しています。

「物故」は、人が亡くなった事実を表す言葉で、具体的な人物を指す名詞ではありません。

「物故者」の使い方

「物故者」は、新聞記事や公的な発表などのフォーマルな場面で使用される表現です。日常会話やカジュアルな場面で「物故者」を使うことは少なく、「故人」や「仏様」など、より感情的で親しみやすい表現が好まれます。

「物故者」「物故」を使った例文

「物故者」「物故」の言葉を使用した例文は、以下の通りです。

  • 物故者に対して黙祷を捧げます。
  • 物故役職員慰霊祭を執り行いました。
  • 物故者追悼式が執り行われました。
  • 彼はすでに物故していたので、息子がその権利を受け継ぎました。
  • 此処は近年物故した清道人李瑞清が、贔屓にしていた家だそうである。(芥川龍之介、 『上海游記』より)
  • ある素封家の依頼によつて、物故した土地の名士の伝記をまとめてゐたのである。(坂口安吾、『吹雪物語』より)

「物故者」と「逝去」の違い

「物故者」と「逝去」の違い

「物故者」と「逝去」は、両方とも人が亡くなることを指す言葉ですが、ニュアンスと使い方が異なります。

「物故者」は、亡くなった人を指す言葉です。特定の感情や敬意を強く含まず、中立的かつ客観的な表現として用いられます。特に、歴史的な人物や著名人の死を記述する際に使われることが多く、宗教的なニュアンスも特にありません。

一方、「逝去」は他者の死を敬う表現です。「物故者」より敬意を込めた表現として、親しい人・尊敬する人が亡くなった場合や、お悔やみの挨拶、弔電などによく使用されます。

逝去とは?読み方・意味・使い方

「逝去」は、人が亡くなることを敬って表現する言葉です。特に公的な場面やフォーマルな文脈で、他者の死に対して敬意を込めて使用されます。

「逝去」の読み方

「逝去」は、「せいきょ」と読みます。特に公的な場や正式な文書で使用する際は、正しい読み方を知っていることが重要です。

「逝去」の意味

「逝去」は、人が亡くなったことを意味する言葉で、故人への敬意を表現したい場面でよく使われます。例えば、訃報やお悔やみの言葉として使用されることが一般的です。

「逝去」の使い方

「逝去」は、公的な場面や故人に敬意を払うべき状況で使用されます。例えば、新聞の訃報記事や公的な発表では「〇〇さんが逝去しました」などの形で使われます。

一方、家族や親しい人の死を表現する際は、「逝去」よりも「他界」「永眠」などより親しみを感じられる言葉を使うことが多いです。

「逝去」の例文

「逝去」の言葉を使用した例文は、以下の通りです。

  • 彼は昨年、逝去しました。
  • 逝去された方の遺徳を偲ぶ会が開かれました。
  • 先生が逝去され、多くの人々がその死を悼んでいます。

類義語との違い

「逝去」には多くの類義語があり、それぞれ微妙に異なるニュアンスを持ちます。例えば、「死亡」や「死去」は、事実を述べる中立的な表現です。「他界」はやや敬意を含む言葉で、「永眠」は穏やかな表現として使われます。

「大往生」は、長寿を全うした場合に使用される敬意を込めた言葉です。「召天」は、「天に召される」の意味で、キリスト教徒の方が亡くなった際に使用します。「急逝」は、「急に死去すること」を意味し、予期せぬ突然の死を表現します。

類義語の意味と使い方を把握し、適切な場面で使うことで、敬意を持ったコミュニケーションを行えるでしょう。

葬儀に関する疑問はさがみ典礼にご相談ください

さがみ典礼では、葬儀の規模や参列者の人数に応じて、家族葬や一般葬など6つの葬儀プランを用意しています。中でも「一日葬」は、告別式のみを1日で行うプランです。通夜式を省く分、故人との最期の時間を家族でゆっくりと過ごせます。

事前の資料請求で、割引料金が適用できるプランもあります。葬儀に関して疑問や不安があれば、お気軽にさがみ典礼にご相談ください。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

まとめ

「物故者」とは、亡くなった人のことを表す古風かつ硬めの表現です。日常会話やカジュアルなシーンで使われる機会は少なく、主に公的な報告やフォーマルな場面で使用されます。

「物故者」には、「逝去」や「死去」「永眠」など多数の類義語があるため、似た意味の言葉とのニュアンスの違いを理解し、適切な場面で使用できるようにしましょう。

また、他にも葬儀に関して疑問や不安があれば、ぜひさがみ典礼にご相談ください。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

タグから関連記事を探す
この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方