死に関連する言葉には様々ありますが、「物故(ぶっこ)」と「逝去(せいきょ)」の違いについてご存知でしょうか?
マナーや場面に合わせて、適切な言葉を使えるように、それぞれの意味や違いと使い方を解説します。
「物故」と「逝去」の違い
「物故」と「逝去」は、どちらも人が亡くなることを指す言葉ですが、それぞれの言葉には異なるニュアンスと使い方があります。
まず、「物故」は一般的に人が亡くなったことを指す言葉で、特に敬意を含まない中立的な表現です。
この言葉は、広く一般的な文脈で使用され、宗教的なニュアンスも特にありません。
例えば、歴史的な人物や著名人の死を記述する際によく使われます。
一方、「逝去」は他人の死を敬って表現する言葉です。
この言葉は、より敬意を込めた表現として使用されます。
お悔やみの挨拶や弔電など、正式な場面でよく見られます。
例えば、親しい人や尊敬する人が亡くなった場合に使用することが一般的です。
他の関連する用語との違いも理解しておくと便利です。
「召天」はキリスト教の文脈で使われる言葉で、「天に召される」という意味を持ち、主にキリスト教徒の死を指します。
「急逝」は「急に死去すること」を意味し、予期せぬ突然の死を表現します。
これに対し、「物故」は死亡そのものを指し、特に死因や状況に焦点を当てません。
これらの違いを理解することで、状況や文脈に応じて適切な言葉を選ぶことができ、より正確で敬意を持った表現が可能になります。
「物故(ぶっこ)」とは?意味と使い方
「物故(ぶっこ)」は、人が亡くなることを表す日本語の言葉です。
この言葉は特に公的な文脈やフォーマルな場で使用されることが多く、一般的な「死去」や「亡くなる」と同様の意味を持ちますが、少し硬い表現です。
「物故」の読み方
「物故」は「ぶっこ」と読みます。
「物故」の意味
「物故」は、人が亡くなったことを表す言葉で、具体的には、「物故した」と表現することで、誰かが亡くなったことを伝えます。
この言葉は、非常に公的な場で使用されることが多く、特に訃報や追悼を客観的に伝える際に適しています。
「物故」の使い方
「物故」は、公的な報告やフォーマルな場面、例えば、新聞記事や公的な発表では
「物故者の鎮魂のための儀式が行われました。」
という形で使用されることがあります。客観的な通知の際に適した表現です。
一方で、日常会話やカジュアルな場面では「物故」を使うことは少なく、より感情的で親しみやすい表現が好まれます。
例えば、家族や親しい友人が亡くなった際には、「亡くなった」や「他界した」といった言葉がより適切です。
「物故」の例文
- 彼は既に物故していたので、息子がその権利を受け継ぎました。
- 此処は近年物故した清道人李瑞清が、贔屓にしていた家だそうである。(芥川龍之介、 上海游記より)
- ある素封家の依頼によつて、物故した土地の名士の伝記をまとめてゐたのである。(坂口安吾、 吹雪物語より)
これらの例文から分かるように、「物故」は特に公的な文脈や客観的な表現としての使用が適しています。言葉の背景や適切な使い方を理解し、正確に使いましょう。
このように、「物故」は特定の文脈で適切に使われるべき言葉であり、その意味と使い方を正しく理解することが重要です。
「逝去(せいきょ)」とは?意味と使い方
「逝去(せいきょ)」は、人が亡くなることを敬って表現する言葉です。
この言葉は特に他人の死に対して敬意を込めて使用され、公的な場面やフォーマルな文脈で頻繁に見られます。
「逝去」の読み方
「逝去」は「せいきょ」と読みます。この読み方を間違えないように注意しましょう。
特に公的な場や正式な文書で使用する際には、正しい読み方を知っていることが重要です。
「逝去」の意味
「逝去」は、人がこの世を去ることを指します。
この言葉は、生命の終わりを敬意を持って表現するものであり、他人の死を尊重する際に使われます。
例えば、訃報やお悔やみの言葉として使用されることが一般的です。
「逝去」の使い方
「逝去」は、特に公式な場面や敬意を払うべき状況で使用されます。
例えば、新聞の訃報記事や公的な発表では
「〇〇さんが逝去されました」
という形で使われます。
また、葬儀や追悼の場でも適切な表現として使用されます。
一方、家族や親しい人の死について話す際には、「逝去」よりも「他界」「永眠」などの言葉がより適切です。これらの言葉は、より個人的で感情を込めた表現となるため、親しい人々との会話に適しています。
「逝去」の例文
- 彼は昨年、逝去されました。
- 逝去された方の遺徳を偲ぶ会が開かれました。
- 先生が逝去され、多くの人々がその死を悼んでいます。
類義語との違い
「逝去」には多くの類義語がありますが、それぞれ微妙に異なるニュアンスを持っています。
「死亡」や「死去」は事実を述べる中立的な表現です。
「他界」はやや敬意を含む言葉で、「永眠」は穏やかな表現として使われます。
また、「大往生」は長寿を全うした場合に使用される敬意を込めた言葉です。
このように、「逝去」は他人の死を敬って表現する際に使用される重要な言葉です。
その意味と使い方を正しく理解し、適切な場面で使うことで、敬意を持ったコミュニケーションが可能になります。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員