コラム
家族葬は、一般葬よりも葬儀費用を安く抑えられると言われていますが、実際にはどのくらい安くなるのか疑問に思う方も多いでしょう。
また、初めて家族葬を行う方や葬儀に慣れていない方にとって、葬儀の費用について事前に把握しておくことは安心材料となります。
この記事では、家族葬の費用を安く抑えるための具体的な方法を紹介します。
お電話での無料資料請求・ご相談は
家族葬の費用を安く抑えるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、具体的な方法を紹介します。
市町村などの自治体が運営する公営斎場を利用することで、葬儀費用を大幅に削減できます。
公営斎場は公費で運営されているため、民間の斎場に比べて使用料が安いのが特徴です。
また、霊安室や火葬場が併設されている場合が多く、通夜から火葬までの移動が不要になるため、高齢者や小さな子供がいる場合にも便利です。
ただし、故人か喪主が住民登録している自治体の公営斎場でなければ割安にならないことや、予約が取りづらいこともあるため、事前に確認しておくことが大切です。
家族葬はもともと規模が小さい葬儀ですが、さらに規模を縮小することで費用を抑えることができます。
親族や親しい友人のみで執り行い、大規模な会場や豪華な装飾を省略することで、全体のコストを削減できます。
特に、葬儀を家族だけで行うことで、会場費や接待費用も大幅にカットできます。
複数の葬儀社から見積もりを取ることで、費用を比較し、最もコストパフォーマンスの良いプランを選ぶことができます。
葬儀社によって提供するサービスや料金が異なるため、詳細な見積もりをもらい、不要なサービスが含まれていないか確認しましょう。
見積もりを比較することで、適正な料金やサービス内容を把握でき、希望に合った家族葬を選ぶことができます。
祭壇は30万円からと高額な場合がありますが、必ずしも必要ではありません。
シンプルなお別れの形を選ぶことで、祭壇費用を削減できます。
また、祭壇を使用する場合でも、ランクを最低限にすることでコストを抑えることができます。
お斎(おとき)と呼ばれる会食を省略することで、家族葬全体の費用を大幅に削減できます。
会食は必須ではないため、省略しても問題ありませんが、参列者には事前にその旨を伝えておくことが重要です。
代わりに、仕出し弁当を用意することで、費用を抑えつつ、参列者への配慮もできます。
最近では、家族葬含めお斎を設けない葬儀が増えています。
無宗教葬では、宗教や宗派による儀式を省略し、故人の好きだった音楽をかけたり、メモリアルビデオを流すなどのオリジナルな葬儀を行います。
僧侶を呼ばないため、お布施の費用を削減できるメリットがあります。
ただし、家族全員が納得している場合に限り、この形式を選ぶとよいでしょう。
国民健康保険や社会保険、共済組合に加入している場合、葬祭費補助制度を利用して費用を補助してもらうことができます。
自治体によって支給される金額は異なりますが、1万円から7万円程度が一般的です。
申請手続きが必要ですが、故人の保険証を返却する際に一緒に手続きすることができますので、忘れずに活用しましょう。
【関連リンク】
・葬祭費の支給 | 埼玉県後期高齢者医療広域連合
・さいたま市国民健康保険の葬祭費の支給について
・葬祭費(後期高齢者の方が亡くなられたとき)|ふじみ野市
事前に葬儀社に相談し、説明会や資料を取り寄せておくことで、いざという時に慌てずに済みます。
また、事前に相談することで割引が適用される場合もあります。
早めに準備を進めておくことで、費用の見積もりやプランの選択に余裕が生まれ、結果的にコストを抑えることができます。
インターネットを利用して複数の葬儀社の情報を比較検討することも有効です。
スマートフォンやパソコンから手軽に葬儀プランや料金を確認し、自分に合った葬儀社を選ぶことができます。
ネットでの情報収集により、葬儀社の評判や口コミもチェックできるため、安心して依頼することができます。
【関連記事】
この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方 など
喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。
この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。
お電話での無料資料請求・ご相談は
家族葬の費用を安く抑えるためには、事前の準備と注意が欠かせません。
以下のポイントを押さえ、予期せぬトラブルを回避し、スムーズに葬儀を行えるよう準備しましょう。
家族葬の費用には、様々な項目が含まれますが、葬儀社ごとにその内容が異なることがあります。
例えば、香典返しや遺影の作成費用、ドライアイスの追加料金などがプランに含まれていない場合があります。
事前にプランに含まれる項目を確認し、必要に応じて追加料金が発生しないようにしましょう。
特に、「家族葬 10万」といった格安プランを選ぶ際には、詳細な内訳を確認することが重要です。
家族葬は小規模な葬儀ですが、参列者の人数によって費用が大きく変わることがあります。
返礼品や飲食代などが人数に応じて増減するため、正確な人数を把握しておくことが必要です。
直前になって慌てないよう、事前に参列者の基準を設け、親族間で確認しておくと良いでしょう。
インターネットで検索すると、相場よりも安価な定額プランが多数見つかります。
多くの場合、定額プランには追加料金が発生しないことを売りにしていますが、実際には様々なオプション費用が含まれていないこともあります。
例えば、僧侶のお布施や会食の費用が含まれていないケースがあり、結果的に追加費用がかかることがあります。
また、定額プランでは事前に葬儀社を選ぶことができない場合も多く、希望するプランが実現しない可能性もあります。
事前にプラン内容をしっかり確認し、必要な項目が含まれているかどうかをチェックすることが大切です。
葬儀社と契約する前に、詳細な見積もりを取ることが重要です。
見積もりを取ることで、どのような費用が発生するのかを明確に把握できます。
特に、追加費用が発生する可能性がある項目については、事前に確認しておくことで予期せぬ出費を防ぐことができます。
お電話での無料資料請求・ご相談は
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介