葬式にふさわしい袱紗(ふくさ)の色・種類・包み方

葬式や法事に参列する際、香典やお布施を「袱紗(ふくさ)」に包んで渡すことは、礼儀の一環として重要です。
しかし、袱紗にはさまざまな種類や色があり、どれを選べばよいのか迷うことも多いでしょう。
特に弔事では、適切な色や包み方、渡し方に注意する必要があります。
本記事では、葬式にふさわしい袱紗の選び方や使い方を初心者にもわかりやすく解説します。

無料資料請求で必ずプレゼント!

さらに!資料請求された方にもれなく

袱紗(ふくさ)とは?

袱紗(ふくさ)とは?

袱紗(ふくさ)は、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭の際に、ご祝儀や香典を包むための四角い布のことです。
主な役割は、祝儀袋や香典袋を汚れや折り目から守ることです。
ご祝儀や香典を丁寧に包むことは、相手に対する礼儀や敬意を示し、喜びや悲しみを共有する意味も含まれています。
袱紗の使用は、日本の伝統的なマナーとして長く受け継がれてきました。
元々は、貴重品を守るために使われていた風呂敷が、贈り物を包むために進化したものであり、現在では冠婚葬祭での使用が一般的です。

お葬式時の袱紗

葬儀の場では、香典袋を包むために使用されます。
香典を直接手渡すのではなく、袱紗に包んでから渡すことで、故人やその家族への敬意を表します。
また、袱紗を使用することで、香典袋のしわや水引の崩れを防ぎ、丁寧に扱うことができます。

一方、現代では袱紗を使わずに香典を直接持ち歩く方も増えていますが、正式な場では袱紗を使うことが推奨されます。
大人のたしなみとして、慶事にも弔事にも対応できる袱紗を一つ持っておくと安心です。
特に初めて葬儀に参列する方や、マナーを重んじたい方にとって、袱紗の使用は大切なポイントです。

袱紗(ふくさ)の種類

袱紗(ふくさ)の種類

袱紗(ふくさ)には大きく分けて4つの形があります。
それぞれの特徴を理解し、状況に応じて適切な袱紗を選ぶことが大切です。
以下に、各種類の特徴と使い方を詳しく解説します。

爪付き袱紗

爪付き袱紗は、四角い布に留め具用の爪が付いているタイプです。
爪を使ってしっかりと包むことができるため、形が崩れにくく、中身が出てしまう心配がありません。
バッグの中でしっかりと固定されるため、初心者でも安心して使えます。

メリット:形が崩れない、初心者でも使いやすい
デメリット:少し手間がかかる

台付き袱紗

台付き袱紗は、内側に祝儀袋や香典袋を乗せるための台が付いているタイプです。
この台が中身のずれを防ぎ、安定して包むことができます。
台付き袱紗は、正式な作法を簡略化したもので、袋を置く位置が明確なため、不慣れな方でもバランスよく包めます。

メリット:中身がずれない、初心者でもバランスよく包める
デメリット:少し大きめで持ち運びが不便な場合がある

風呂敷袱紗

風呂敷袱紗は、風呂敷のような一枚布の袱紗です。
使用後は小さく畳むことができ、持ち運びが便利です。
正式な袱紗とされており、年配の方が多く出席する場で使うと好印象を与えます。
リバーシブル仕様のものもあり、慶弔両用で使えます。

メリット:小さく畳める、正式な場でも使用可能
デメリット:包むのにコツが必要

金封袱紗

金封袱紗は、ファイルのような形をしており、内側にポケットが付いているタイプです。
祝儀袋や香典袋を挟み込むだけで使用でき、包む手間が省けます。
開閉が簡単で、中身が落ちる心配がほとんどありません。初心者向けで扱いやすく、男女問わず人気があります。

メリット:扱いやすい、中身が落ちにくい
デメリット:略式タイプであるため、使用のタイミングに注意しましょう。

これらの袱紗の種類を理解し、適切な場面で使い分けることで、冠婚葬祭のマナーをしっかり守ることができます。
初めての方でも、自信を持って袱紗を使えるように、基本を押さえておきましょう。

袱紗(ふくさ)の色や模様の選び方

袱紗(ふくさ)の色や模様の選び方

袱紗(ふくさ)の色や模様は、場面や用途に応じて適切なものを選ぶことが大切です。
特に葬式などの弔事では、礼儀を重んじるため、適切な色や模様を選びましょう。

弔事に適した色の選び方

弔事では、寒色系の落ち着いた色が一般的です。
具体的には以下のような色を選びましょう。

紺色:
伝統的で格式高い色。多くの場面で使えます。
深緑色:
落ち着きのある色で、弔事に適しています。
グレー:
控えめで無難な色。多くの人が選ぶ定番色です。
紫色:
最も高貴な色とされ、慶弔両方で使えます。ただし、濃い紫色を選ぶと良いでしょう。
紫色は慶弔両用として使えるため、初めて袱紗を購入する方には特におすすめです。

模様の選び方

袱紗の模様も場面に応じて適切なものを選ぶ必要があります。
弔事では、シンプルで控えめな模様が望ましいです。

無地:
最も無難で、どんな場面でも使えます。
刺繍:
弔事には蓮や菊、蘭などの花の刺繍が適しています。
これらの模様は、葬儀や法事の場にふさわしいものです。

一方、慶事では明るく華やかな模様が好まれます。
鶴、亀、松竹梅、鳳凰などの縁起の良い模様が適しています。

袱紗の種類と包む金額

香典やお布施の金額に応じて、適切な袱紗の種類を選びましょう。

金封袱紗:
1万円〜3万円の香典に適しています。
爪付き袱紗、台付き袱紗、風呂敷袱紗:
3万円以上の香典に適しています。

素材の選び方

袱紗の素材も重要です。以下の2つの素材が一般的です。

正絹(シルク):
高級感があり、どんな場面でも使える。長く使えるため、一度購入しておくと便利です。
化学素材(ポリエステルやレーヨン):
リーズナブルで扱いやすい。汚れたら気軽に洗ったり買い替えたりできる。
初めて袱紗を購入する場合は、価格と品質のバランスを考え、長く使える正絹の袱紗を選ぶのも良いでしょう。

葬式での袱紗(ふくさ)の包み方

葬式での袱紗(ふくさ)の包み方

葬式で香典を包む際、袱紗(ふくさ)の正しい包み方を知っておくことは大切です。
袱紗の種類によって包み方が異なるため、事前に確認しておきましょう。
ここでは、包むタイプと挟むタイプの袱紗の包み方について解説します。

包むタイプ(風呂敷・爪付き・台付き袱紗)

包むタイプの袱紗には、風呂敷袱紗、爪付き袱紗、台付き袱紗があります。
これらは基本的に同じ包み方です。
弔事では香典袋を左開きで取り出すように包みます。

①袱紗を裏向きに広げる:
袱紗をひし形に広げ、爪が左側に来るようにします。
②香典袋を置く:
袱紗の中央からやや右に香典袋を置きます。表書きが上になるようにします。
③右端を折り込む:
袱紗の右端を持ち、香典袋にかぶせて中に折り込みます。
④下端を折り込む:
次に袱紗の下端を上に折り込みます。
⑤上端を折り込む:
さらに上端を下に折り込みます。
⑥左端を折り込む:
最後に左端を折り込み、全体を覆います。
爪付き袱紗の場合は、爪を留め糸にかけて固定します。

挟むタイプ(金封袱紗)

挟むタイプの金封袱紗は、香典袋をポケットに差し込むだけで簡単に包むことができます。
弔事では左開きになるように包むのがポイントです。

①左開きにする:
金封袱紗が左開きになる向きにします。
②香典袋を挟む:
表書きが読める向きで香典袋をポケットに差し込みます。

包む際の注意点

向きに注意:
弔事では必ず左開きになるように包むことが重要です。右開きは慶事の包み方なので、間違えないようにしましょう。
丁寧に包む:
香典袋が袱紗からはみ出ないように、丁寧に包むことが大切です。

袱紗(ふくさ)を使った香典の渡し方

袱紗(ふくさ)を使った香典の渡し方

香典を渡す際には、袱紗(ふくさ)の正しい使い方とマナーを守ることが大切です。
香典をむき出しで持ち歩いたり、袱紗ごと手渡したりするのはマナー違反とされています。
ここでは、包むタイプと挟むタイプの袱紗を使った香典の渡し方について解説します。

包むタイプ(風呂敷・爪付き・台付き袱紗)の場合

袱紗を左開きに持つ:
香典を包んだ袱紗を左開きになるように持ちます。
袱紗を開く:
左側を開いて、袱紗の端を下に折り返します。同様に、上、下、右の順に開いて端を下に折り返します。
香典袋を取り出す:
香典袋を取り出し、折りたたんだ袱紗の上に置きます。
向きを変える:
香典袋を反時計回りに180度回転させ、表書きが相手に読める向きにします。
香典を渡す:
お悔やみの言葉を添えて、両手で香典袋を渡します。

挟むタイプ(金封袱紗)の場合

袱紗を左開きに持つ:
金封袱紗を左開きになるように持ちます。
香典袋を取り出す:
袱紗を開いて香典袋を取り出します。
向きを変える:
香典袋を反時計回りに180度回転させ、表書きが相手に読める向きにします。
香典を渡す:
お悔やみの言葉を添えて、両手で香典袋を渡します。

受付で渡す場合

斎場で葬儀を行う場合、多くは受付で香典の管理が行われます。
受付の方に香典を渡す際の手順は次のとおりです。

お悔やみの言葉を添える:
「このたびはご愁傷様でございます」とお悔やみの言葉を添えます。
一礼する:
言葉を添えた後、一礼します。
香典を取り出す:
受付前で袱紗から香典を取り出します。
渡す:
相手が表書きを読める向きにして、両手で香典袋を渡します。

先方に直接手渡しする場合

先方に直接香典を渡す場合の手順は以下の通りです。

袱紗を開く:
相手の前で袱紗を開きます。
お盆や台に置く:
お盆や台がある場合は、その上に香典を置きます。台付き袱紗以外の場合は、折りたたんだ袱紗を台の代わりにして香典を置きます。
向きを整える:
香典を相手が表書きを読める向きに置きます。
香典を渡す:
丁寧に差し出し、お悔やみの言葉を添えます。

袱紗(ふくさ)に関するよくあるご質問

袱紗(ふくさ)に関するよくあるご質問

Q. 袱紗(ふくさ)はどこで買えますか?

A.

・デパート(礼服売り場)
・ショッピングセンター
・ホームセンター
・ディスカウントストア
・紳士服店
・仏具店
・文房具店
・100円均一ショップ(ダイソーなど)
・インターネット

などで購入できます。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく