御霊前の意味と香典袋の書き方を解説!御仏前との違いや香典・お供え物のマナー

御霊前の意味と香典袋の書き方を解説!御仏前との違いや香典・お供え物のマナー

不祝儀袋(香典袋)には「御霊前」と書かれていることが多いですが、御霊前とはどのような意味なのか、どんな場面で用いられるのかわからない方もいるかもしれません。

「御仏前」との違いや使い分け方を知っておくと、弔事や法事の際に間違えずに済みます。御霊前を始め、香典袋の書き方にはマナーがあるため、事前に確認を行いましょう。

本記事では、御霊前の意味や御仏前との違いを含め解説し、香典袋やかけ紙の書き方も詳しく説明します。また、香典やお供え物の基本的な渡し方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

御霊前の意味と用い方

霊前は「亡くなった方の魂(霊)の前」、つまり故人が祀られている場所(祭壇)などの前という意味で、「御霊前(ごれいぜん)」は霊前をより丁寧に表した言葉です。

御霊前は、主に香典袋やお供え物のかけ紙の表書きに書かれます。表書きとは、香典袋(不祝儀袋)やご祝儀袋、かけ紙やのし紙の上部に記されるもので、香典やお供え物、贈り物の目的・名目を表します。

御霊前と御仏前の違い

御霊前は御仏前と混同されがちですが、それぞれ意味が異なります。故人の魂(霊)の前という意味の御霊前に対し、御仏前は、仏様へのお供え物を意味する言葉で、故人が安らかに成仏された状態を前提とする仏教用語です。

御仏前は、仏教以外の宗教では使われないため注意が必要です。

また、御霊前は四十九日まで、御仏前は四十九日以降に用いるのが一般的です。亡くなってから四十九日までは魂がこの世にとどまり、四十九日以降は仏様の世界にいるという考えに由来します。

仏教の場合は、通夜式や告別式では御霊前、四十九日以降の法要では御仏前と書くと良いでしょう。ただし、宗教によっては「御霊前」が不適切な場合もあるため、注意が必要です。

【宗教別】御霊前以外の表書きの書き方

表書きは、宗教・宗派によって適切な書き方が異なります。故人の宗教や宗派に合わせた表書きを選ぶのがマナーです。

一般的には四十九日前までは「御霊前」と書きますが、仏教でも宗派により例外があります。浄土真宗・曹洞宗では、お通夜や告別式でも「御仏前」と書きます。これは、「亡くなった時点で仏様になる」という考えに基づきます。

このように、同じ宗教でも宗派によって適した表書きが変わるため、注意が必要です。宗教・宗派が不明な場合は、「御香典」と書くと良いでしょう。宗教・宗派に合わせた表書きは以下の通りです。

  • 仏教:御霊前・御香料・御香典・御香資(通夜、葬儀、初七日)、御仏前・御佛前(四十九日以降)
  • 仏教(浄土真宗・曹洞宗):御仏前・御佛前
  • キリスト教(カトリック):御花料、御ミサ料
  • キリスト教(プロテスタント):御花料、献花料、弔慰料
  • 神道:御神前、御玉串料、御榊料
  • 無宗教:御霊前、御香典

香典袋やかけ紙への御霊前の書き方

以下では、御霊前をご自身で書く場合も含めて、香典袋やかけ紙のマナーを説明します。

【外袋・かけ紙】表書きと名前は薄墨で書く

香典袋やお供え物に書く「御霊前」や氏名には、薄墨を用いるのが正式なマナーです。薄墨には「涙がこぼれ落ちて墨が薄まった」という意味があり、お悔やみの気持ちを表します。現在は、市販されている弔事用の薄墨の筆ペンが広く使われています。

御霊前のお供え物には、一般的に薄墨の筆文字が印刷されたかけ紙がかけられているため、ご自身で書く機会は少ないかもしれません。

なお、薄墨の筆ペンが用意できない場合は、黒のサインペンを用いても問題ありません。ただし、やむを得ない場合を除いて、薄墨を用いることが望ましいです。ボールペンや鉛筆での記入は簡易的過ぎるため避けましょう。

【外袋・かけ紙】名前の書き方

個人で香典やお供え物を用意する場合は、下段の中央に氏名を書きましょう。会社名や役職などの肩書を付ける場合は、名前の右上に小さめに記入してください。

複数人の連名で出す場合は、人数や誰と出すかによって名前の書き方が異なります。3名までの場合は、全員の名前を書きましょう。最初の方の氏名を中央に、2人目からはその左へと順に書いていくのが基本です。

連名で香典やお供え物を渡す際の書き方は、以下を参考にしてください。

  • 夫婦の場合:夫の氏名の左隣に、名字を省略した妻の名前を書く
  • 3名以下の場合:会社名・団体名を一番右に記入。目上の方の氏名から順に右から左へ書く
  • 4名以上の場合:「職場(団体名)一同」または「職場(団体名)、代表者名、他一同(他〇名)」

【中袋】住所・氏名・金額の書き方

中袋(封筒)には、表面に香典の金額、裏面に香典を出した方の住所と名前を書きます。
名前や金額は香典の集計に、住所は香典返しやお礼状の送付に用いられます。受け取り側(施主)が困らないよう、郵便番号やマンション名など細かく記載しましょう。

また、外袋は薄墨で書くのがマナーですが、中袋は読みやすさを重視し、濃く書くことが望ましいです。そのため、サインペンなどで書いても差し支えありません。

香典の金額は、「旧漢数字」を使って縦書きで書きましょう。金額の頭に「金」をつけて、「金〇〇圓(金〇〇円)」と記入します。

  • 例:5千円…金伍仟圓(伍仟円、伍千円)、1万円…金壱萬圓(壱萬円)

中袋の裏面部分の左下に、住所と氏名(フルネーム)を書いてください。連名の場合は、人数分の名前や団体名を記入しましょう。

なお、4名以上の連名で香典の外袋に「一同」と記載した場合や、住所・氏名が書き切れない場合は、別紙に記載すると良いでしょう。白い無地の便箋を用意し、香典を出した全員の氏名と住所をまとめて記載し、香典袋に入れましょう。

中袋がない香典袋の書き方

香典袋には中袋がないタイプもあり、包む金額が1万円以下の場合は、中袋のない香典袋でも問題ありません。なお、「袋が二重になると不幸が重なる」という考えから、あえて中袋のない香典袋を使う地域もあるため、注意が必要です。

外袋のみの香典袋を用いる場合でも、御霊前などの表書きのほか、必要な内容を記載しましょう。表面に御霊前などの表書きと氏名(フルネーム)を記し、裏面の左下に住所と金額を書いてください。

御霊前の香典袋とお供え物(供物)の選び方

御霊前の香典袋とお供え物(供物)の選び方

御霊前に供える香典袋やお供え物(供物)には様々な種類があり、選び方には注意が必要です。御霊前に供えるのに適切な香典袋やお供え物について説明します。

香典袋は金額や地域の慣習、宗教に合わせて選ぶ

一般的には、白無地に白黒の水引がかかった香典袋が選ばれます。弔事用の香典袋にかけられている「結び切り」や「あわじ結び」の水引には、「二度と繰り返さないように」という意味があります。

香典袋の水引には印刷と本物の紐で結ばれたものがあり、金額に応じて選び分けられます。香典が小さい場合は印刷、大きい場合は本物の水引を選ぶのが一般的です。

関西では黄白の水引を使うこともあり、宗教によっても選び方が異なるため、確認してから購入しましょう。

また、市販の香典袋には、御霊前と文字があらかじめ印刷されているものも多く、仏教(浄土真宗・曹洞宗以外)や無宗教の場合は、御霊前が印刷された香典袋が使えます。

宗教・宗派別の香典袋をまとめました。購入時の参考にしてください。

  • 仏教:白無地×白黒の水引、蓮が印刷された封筒
  • キリスト教:水引なしの無地の白封筒、十字架か百合が印刷された封筒
  • 神道:白無地×双銀の水引
  • 無宗教:白無地×白黒の水引

お供え物(供物)は「五供」を基本に選ぶ

御霊前に供えるお供え物は「供物(くもつ)」と呼ばれ、葬儀の際に、故人を偲び遺族への弔意を表すために用意するものです。

一般的に、お供え物は香典不要と言われた場合や葬儀に参列できない場合に、弔問時に持参するケースが多いです。しかし、香典だけでなく供物も辞退されている場合は、その意向を受けて持参しないようにしましょう。

葬儀や弔問時に持参する場合は、四十九日前の御霊前(仏教では御仏前)にふさわしいお供え物を選ぶことが大切です。

仏教の考え方に基づき、「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の5つが、お供え物の基本(五供)とされています。「香」は線香や抹香、「花」は供花、「灯明」はろうそくを意味し、葬儀の供物にも適しています。

「飲食」は、故人と同じものを食べてつながりを保つ意味を持ち、お菓子や果物、缶詰など、常温で日持ちのするものが多く選ばれています。供花は、香典の代わりにお悔やみの気持ちを伝える贈り物として用いられます。

なお、宗教によって適切なお供え物が異なるため注意が必要です。例えば、神式では線香やろうそくをお供えするのは不適切とされています。また、キリスト教では生花のみをお供えするのが多いです。お供え物を用意する前に確認すると良いでしょう。

香典やお供え物の金額相場

香典の金額に決まりはありませんが、相手に失礼や負担を避けるために、相場を目安に用意するのが良いでしょう。

血縁関係では血のつながりが濃いほど、血縁関係以外では親密なほど高額になる傾向があります。また、香典を出す側の年齢に比例して高額になる傾向もあり、地域によっても相場に差があるため、事前に確認しておきましょう。

一般的な香典の金額の目安は以下の通りです。

  • 両親:3~10万円
  • 祖父母:1~5万円
  • 兄弟姉妹:3~5万円
  • 親戚:1~5万円
  • 友人、職場関係:5千円(連名の場合:3~5千円)

なお、お供え物の金額相場は、親族の場合は5千~1万円程度、友人・知人の場合は3~5千円程度が目安とされています。葬儀で祭壇に供える「盛籠」は、大きさによって一基5千~2万円程度が目安です。

御霊前の香典やお供え物の渡し方

香典袋を用意したら、お札の入れ方にも気を付けましょう。香典はきれいな古札を用意し、香典袋の表面に対して肖像画の面が裏になるように入れるのがマナーです。

古札を用いるのには、訃報を予期していなかったため新札を用意できなかったことを表しています。また、肖像画を裏に向けるのは、悲しみで顔を伏せるという意味が込められています。

香典やお供え物には、渡し方にもマナーがあります。以下は、香典やお供え物を葬儀で渡す場合と、葬儀後に弔問や郵送で渡す場合に分けて説明します。

葬儀で渡す場合

葬儀で香典を渡す場合は、弔事用の袱紗(ふくさ)で香典袋を包んで持参しましょう。記帳後に受付で袱紗から取り出し、相手が表書きを読めるように向きを整え、お悔やみの言葉を述べながら、両手で渡すか香典盆に置くと良いでしょう。

家族葬など、受付がない葬儀の場合は、落ち着いたタイミングで遺族に直接渡します。

葬儀でお供え物を贈りたい場合は、葬儀社に連絡し、喪家の意向を確認してから用意するのがマナーです。祭壇に飾られるため、自己判断で用意するのは避けましょう。

お供え物は通夜当日の準備に間に合うよう手配する他、葬儀社に手配を依頼する方法もあります。なお、小さなものは落ち着いた色の風呂敷などで包み、直接持参しても問題ありません。

弔問や郵送で渡す場合

葬儀に参列できない場合は、四十九日までに改めて弔問し、香典やお供え物をお渡しすることもできます。その際は、事前にご遺族に連絡を行い、都合の良い日時と弔問してよいか尋ねましょう。

弔問時は、まず線香をあげてから香典やお供え物を御霊前に供えましょう。ご遺族に直接渡す場合は、お悔やみの言葉とともに「御霊前にお供えください」と言って手渡します。

香典や供物を郵送・配送する際は、お悔やみの手紙を添えるのがマナーです。お悔やみの言葉に加えて、弔問できない非礼をお詫びしましょう。なお、香典は必ず現金書留で送りましょう。

葬儀のことならさがみ典礼にご相談を

葬儀に関することは、さがみ典礼にお気軽にご相談ください。さがみ典礼は、埼玉県を中心に創業60年以上にわたり葬儀サービスを提供しています。

一級葬祭ディレクターの在籍数に加えて、一段上の経験と知識を持つ「キャップ」が、ご要望に対して細やかに対応します。

さがみ典礼の葬儀プランは、必要以上に豪華な品物、広すぎる式場などの無駄を省き、本当に必要なものだけを残しているのが特徴です。低価格でも心のこもったお見送りが可能な、人数や内容に合わせた多様なプランからお選びいただけます。

華やかで高品質な葬儀をご希望の場合は、「一般葬」プランがおすすめです。さがみ典礼の一般葬では、ご搬送・ご安置の後、告別式と火葬を行います。通夜式がなく告別式が含まれるプランで、シンプルでありながらきちんとしたお見送りができます。

故人に合わせたオリジナルの演出も可能で、ご家族以外にご友人や職場の方の参列も想定した告別式が行えます。

なお、さがみ典礼では事前の無料資料請求により、一般価格から最大25万円の割引サービスを行っています。さらに、葬儀の準備や進行に役立つ「喪主のための本」をプレゼント中です。

資料請求はWebからいつでもでき、フリーダイヤルでのご相談も随時受付中のため、ぜひ利用をご検討ください。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

まとめ

御霊前は、「亡くなった方の魂(霊)の前」という意味を丁寧に表した言葉です。一般的には、四十九日までに香典やお供え物(供物)を供える際に用いられます。

通夜式や告別式などの葬儀では、御霊前と表書きされた香典を持参するのが一般的です。御仏前は、故人が仏様になったと考えられる四十九日以降に用いる言葉ですが、宗教・宗派によって考え方が異なるため、事前に確認して適切に使い分けましょう。

御霊前という表書きや氏名を香典袋やかけ紙に書く際は、マナーを守ることが大切です。薄墨を用いることや、氏名、金額などの書き方を押さえ、失礼のないように心がけましょう。

さらに、香典袋やお供え物の選び方と渡し方のマナーも確認し、お悔やみの気持ちを伝えることが大切です。

なお、葬儀に関するご相談や資料請求をご希望の場合は、さがみ典礼までお気軽にご連絡ください。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方