葬儀の花輪とは?供花との違いや費用相場、贈る際の注意点を解説

葬儀の花輪とは?供花との違いや費用相場、贈る際の注意点を解説

葬儀に参列した際、斎場の入り口や会場内に並べられた美しい花輪をご覧になったことがあるでしょうか。普段の生活ではあまりなじみのない花輪ですが、葬儀では故人へのお供え物として重要な役割を果たします。

親戚や職場の方などの訃報を受けた時、花輪を手配する役割を担うことになる可能性もあります。花輪を贈り慣れていない場合、その手続きやマナーに戸惑うかもしれません。どのような種類の花輪を選び、どこに手配を依頼すればよいのか、事前に知っておくことが大切です。

そこで今回は、葬儀の花輪に関する基本的な知識から、供花との違い、選び方や値段の相場、地域や宗教による習慣の違いなどまで、初心者にもわかりやすく解説します。さらに、葬儀を行う側になり、花輪を贈られた場合のお礼の仕方も説明します。

葬儀で贈る花輪とは?

葬儀で贈る花輪とは?

花輪は、故人に対する弔意を示すために贈られる花のアレンジメントで、特に葬儀の際に用いられます。普段は店舗の開店祝いやイベントで見かけることが多いですが、葬儀でも重要な役割を果たします。

花輪のデザインは一般的に円形で、スタンドの上に生花や造花を美しく配置したものが多いです。葬儀用の花輪は、白や黒、紫など落ち着いた色合いでまとめられることが一般的で、華やかな色彩は避けられます。

最近では、花輪を贈ることが減少傾向にあるものの、故人を敬う心を形にする手段として引き継がれています。葬儀に参列できない場合でも、花輪を贈ることで故人への思いを伝えることができ、遺族にとっても大切な支えとなるでしょう。

ここからは、葬儀の花輪が一般的に誰によって贈られるものなのか、また、供花との違いを説明します。

花輪は誰が贈るもの?

葬儀の花輪は、主に親族や友人、職場関係者などが故人を偲び、哀悼の意を表すために贈ります。個人で贈ることは少なく、多くの場合は企業や地域団体など複数人の名義で贈られます。

花輪のスタンド部分には、贈り主の名前が書かれた札が付けられています。団体で贈ることが多いため、「〇〇一同」のように、贈り主がまとめて記載されているのが一般的です。

花輪と供花の違いは?

葬儀で供えられる花としては、「供花」が一般的によく用いられています。花輪も供花も、故人を偲ぶためのお供えという意味合いは同じです。しかし、主に見た目や飾る場所、贈る人に違いがあります。主な違いは以下の通りです。

  • 見た目:花輪は円形のスタンド、供花はフラワースタンドや籠花にアレンジ
  • 花材:花輪は生花だけでなく造花も使用、供花は生花が基本
  • 飾る場所:花輪は斎場の外、供花は祭壇のまわり
  • 贈る人:花輪は団体で贈ることがほとんどだが、供花は個人で贈ることも少なくない

後ほど花輪を贈る際の注意点として説明しますが、花輪と供花を選び分ける際は、地域性や宗教なども考慮することが望ましいです。それぞれの特徴を踏まえて、どちらを選ぶ場合でも故人や遺族に心を込めて贈りましょう。

葬儀の花輪の費用相場

葬儀で贈られる花輪は、故人への敬意を表すための大切なアイテムです。しかし、その費用はどのくらいの金額が適切か、気になる方も多いのではないでしょうか。

一般的に、花輪の費用は10,000円から20,000円程度が相場とされています。花輪のデザインや使用する花材、さらに設置や片付けにかかる費用が含まれた価格です。

花輪の費用はレンタルが一般的であり、生花と造花のどちらを選んでも基本的には同じ価格帯です。また、支払い方法も様々で、現金での支払いだけでなく、クレジットカードや後日の振り込みに対応している葬儀社も増えています。

花輪を贈る際の注意点

花輪を手配する際には、以下の点に注意が必要です。

  • 花輪を贈っても差し支えないか事前に確認する
  • 高額すぎる花輪は遺族の負担になるため避ける
  • 宗教や地域性を考慮し、場合によっては供花を選ぶ

それぞれの注意点を詳しく説明します。

花輪を贈っても差し支えないか事前に確認する

花輪を贈る際には、葬儀社や遺族に事前に確認を取ることが大切です。葬儀の形式や規模によっては、花輪を飾るスペースが限られている場合があります。

特に家族葬や小規模な葬儀では、花輪を飾る場所が確保できないことが少なくありません。また、都市部ではスペースの問題や景観を考慮して花輪を飾ることが難しい場合もあります。手配したものの飾れないということがないよう、あらかじめ相談すると安心です。

高額すぎる花輪は遺族の負担になるため避ける

あまりに高価な花輪を選ぶことは避けましょう。高価すぎる花輪を贈ると、遺族に対して不要な負担をかけてしまう可能性があります。特に、お返しの品を準備する際に遺族に気を遣わせてしまうことになるため、相場内の花輪を選ぶのが無難です。

宗教や地域性を考慮し、場合によっては供花を選ぶ

葬儀で飾られる花は、地域や宗教・宗派によって適切な種類が異なります。そのため、花輪を送る際は、事前に贈ってよいか、また、サイズやデザインが地域や宗派、斎場に合っているかなど確認をしましょう。

例えば、ある地域では花輪が標準的な慣習でも、他の地域では別の形態の花が主流となることもあります。

キリスト教の葬儀では一般的に生花を使用し、造花の花輪は避けられる傾向があります。花輪ではなく、供花やフラワーアレンジメントを贈ることが一般的な場合もあるため、事前の確認が大切です。

花輪へのお礼の方法は?

花輪へのお礼の方法は?

花輪を贈られる側になった場合には、お礼をどうすれば良いか知っておきましょう。花輪へのお礼の基本的な考え方は、供花と変わりません。お返しは不要とされることもありますが、感謝の気持ちを表すためにお礼をすることが望ましいです。

参列できなかった方への花輪のお礼は、お礼状が一般的です。返礼品は必要に応じて用意しましょう。贈り主の方から返礼不要と言われていない場合は、用意するのがマナーです。

返礼品の金額目安は、いただいた花輪の相場の1/3~1/2程度とされています。香典も贈られた場合は、合算して計算しましょう。

返礼品の内容は、食品や洗剤などの消え物のほか、カタログギフトがよく選ばれています。なお、花輪は団体で贈られることがほとんどです。団体への返礼品は、個装のお菓子の詰め合わせなど、分けられるものを選ぶようにしましょう。

葬儀用の花輪を手配する方法

葬儀で贈る花輪を手配する方法は主に「葬儀社」「花屋」「インターネット」の3つです。状況に応じて最適な手配方法を選ぶことが重要です。それぞれの方法や特徴やメリット、注意点を解説します。

葬儀社に相談する

最も一般的な方法は、葬儀を担当する葬儀社に直接相談することです。葬儀社は遺族の意向や宗派、会場の設置可能なスペースなどを把握しているため、適切な花輪を迅速に手配してくれます。

また、葬儀社に依頼すると、芳名札の書き方や予算の相談もスムーズに行えます。

花屋に相談する

信頼できる花屋がある場合、そこで葬儀用の花輪を注文することも可能です。花屋に依頼する際は、葬儀会場が配達可能な地域であるか、葬儀の前日までに確実に配達できるかを必ず確認しておきましょう。

一部の葬儀社では提携している花屋が決まっており、他の花屋からの持ち込みを受け付けないこともあるため、花屋に花輪を依頼する場合でも、事前に葬儀社に確認を取るようにしましょう。

インターネットで注文する

インターネットを利用して花輪を注文することも可能です。オンラインショップでは、多様なデザインの中から花輪を選ぶことができ、多忙な場合でも在宅中や移動中などに簡単に注文できます。

ただし、注文する際には配達日や配達地域の確認が必要です。また、故人の好みや地域の習慣に合った花輪を贈るためにも、独断で決めるのではなく、他の親族と相談しながら選定するようにしましょう。

葬儀にまつわるご相談はさがみ典礼へ

葬儀を行う側になった場合、わからないことが多く悩むかもしれません。葬儀に関することは、さがみ典礼にお気軽にご相談ください。

さがみ典礼は、埼玉県を中心に創業60年以上にわたり葬儀サービスを提供しています。一級葬祭ディレクターが多く在籍し、さらに一段上の経験と知識を持つ「キャップ」が、ご要望に対して細やかに対応します。

さがみ典礼の葬儀プランには、一般葬や家族葬、一日葬などご希望に合わせて選べるよう、多様なプランをご用意しています。低価格でも心のこもったお見送りができ、人数や内容から選べるようになっています。

家族や親族で告別式を行う「家族葬」プランも、おすすめのプランの1つです。ご家族と近親者のみの葬儀を行いたい場合に適したプランです。

家族葬は新しい葬儀の形として注目されており、仕事関係者や近所の方などの儀礼的な弔問がありません。ご家族と近親者のみで納棺・告別式・火葬を行うプランで、身内のみでお別れの時間をゆっくり過ごせます。

さがみ典礼では、葬儀に関するご相談をフリーダイヤルで24時間365日受け付けています。プランに関しては、Webにて申し込める無料の資料請求がおすすめです。

資料請求された方には、一般価格からの割引サービスを行っています。さらに、葬儀の準備や進行に役立つ「喪主のための本」をプレゼントします。ぜひお気軽にご連絡ください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

まとめ

葬儀で贈られる花輪は、故人への弔意を示すために供えます。意味合いは供花と同じですが、生花だけでなく造花も用いる点や円形の形状など、花輪ならではの特徴があります。また、個人で贈ることも多い供花に対し、花輪は主に団体が贈り主となります。

ただし、葬儀会場や地域、宗教によっては花輪を飾れない場合もあるため、花輪を贈りたい場合は、遺族や葬儀社に事前に確認しましょう。

葬儀を行う側となり花輪を贈られた場合は、辞退されない限りお礼をしましょう。団体が贈り主である場合は、分けられる返礼品を選ぶことが望ましいです。葬儀に関して不明点などがありましたら、さがみ典礼までお気軽にご相談ください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

タグから関連記事を探す
この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方