お葬式のハンカチの選び方は? 色・素材・マナーなどを詳しく解説

お葬式のハンカチの選び方は? 色・素材・マナーなどを詳しく解説

お葬式には様々なマナーが存在しますが、その中でもハンカチの使用は見落とされやすいです。本記事では、お葬式で使うハンカチの選び方とマナーを詳しく解説します。

正しいハンカチを選んで、お葬式の場にふさわしい振る舞いを身につけましょう。

お葬式にハンカチは必要?その役割とは

お葬式にハンカチは必要?その役割とは

お葬式に参列する際、ハンカチは涙を拭くための実用品であると同時に、礼儀や周囲への配慮を示すアイテムとして重宝されます。

必ず持参しなければならないものではありませんが、故人との別れに心を寄せる場面では、感情が高ぶって涙を流すこともあります。そんな時、静かに涙を拭えるハンカチがあると、落ち着いた所作につながります。

また、移動や長時間の着席で汗をかくこともあるため、ハンカチがあると清潔感を保ちやすくなります。手元の乱れを整えたり、暑さで衣服が湿るのを防いだりと、何かと役立つ存在です。バッグに一枚入れておけば、安心して弔問に臨めるでしょう。

ハンカチには「心づかい」を示す役割もある

お葬式では、服装だけではなく、持ち物にも気を配ることが求められます。その中でもハンカチは、実用品であると同時に、故人やご遺族への礼節を表す大切なアイテムとされています。

清潔なハンカチを持ち歩くことは、自分の身だしなみを整えるだけでなく、周囲への敬意を示す行動でもあります。例えば、涙を拭うしぐさ1つにも、故人への感謝や追悼の気持ちが込められています。こうした小さな持ち物にも心を配る姿勢が、弔問の場にふさわしい思いやりにつながります。

どんなハンカチがふさわしい?葬儀用の選び方

次に、お葬式にふさわしいハンカチの色・素材・デザインなど、選ぶ際のポイントを確認しましょう。

色:白・黒・グレーが基本

お葬式で使用するハンカチの色は、一般的に白か黒が好ましいとされています。白は純粋さを、黒は喪の色として、故人への敬意を表します。

ただし、地域や宗派によっては、白や黒以外の色のハンカチが好まれる場合もあるため、事前に確認するとよいでしょう。近年では、グレー系や淡い色合いなど目立たないものであればマナー違反にならない風潮も見られます。

赤やピンク、イエローなど、明るく派手な色や柄のハンカチは、場違いな印象を与えてしまうため、避けましょう。

素材:綿や麻など、光沢のないもの

お葬式で使用するハンカチの素材は、吸水性が高く、肌触りの良いものがおすすめです。綿や麻などの天然素材は、吸水性が高く、肌触りが良いので、汗や涙を拭くのに適しています。

サテンやシルクなど光沢のある素材は、光を反射して華美に見えてしまうため、避けるのがマナーです。また、タオル地のようなカジュアルで日常的な印象のものも、格式ある場にはふさわしくありません。

大判でふわふわしたハンカチも、控えめな装いが求められる場には不向きです。葬儀では、あくまで「清楚で薄手の布ハンカチ」を選ぶよう心がけましょう。

デザイン:装飾のないシンプルなものを選ぶ

お葬式で使用するハンカチのデザインは、シンプルで無地のものがおすすめです。

レースなどの装飾は一見すると上品ですが、葬儀の場では華美な印象を与えてしまうため注意が必要です。また、柄や刺繍が入ったハンカチは、カジュアルな印象を与えてしまうため、避けましょう。ワンポイントの刺繍であっても、目立つ色や光沢のある糸は不向きです。

ブランドロゴが大きく入ったものも「目立ちすぎる」として敬遠されます。どうしてもワンポイント刺繍などが入ったハンカチしか用意できなかった場合は、折り畳み方を工夫してあまり目立たないよう注意してください。

ハンカチのサイズは、小さすぎると涙や汗を拭きにくいため、大きすぎず小さすぎない、ちょうど良いサイズを選ぶようにしましょう。

男女別のお葬式におけるハンカチマナー

男女別のお葬式におけるハンカチマナー

お葬式でのハンカチのマナーは、性別や年代によって少しずつ異なる配慮が求められます。装い全体のバランスや役割に応じて、選ぶべきハンカチの色や素材、持ち方にも違いが出てくるため、それぞれにふさわしい使い方を知っておくことが大切です。

以下では、男性・女性・子供それぞれの立場で気をつけたいハンカチのマナーをご紹介します。

男性のハンカチマナー

男性は、一般的に白か黒の無地のハンカチを使用します。ハンカチの素材は、綿や麻などの天然素材がおすすめです。

また、ハンカチのサイズは、ポケットに収まる程度の大きさが適切です。ハンカチのたたみ方は、四つ折りや三つ折りなど、シンプルで目立たないたたみ方が一般的です。

女性のハンカチマナー

女性は、男性と同様に白か黒の無地のハンカチを使用します。ただし、レースや刺繍が入ったハンカチを使用することも可能ですが、シンプルな物を選びましょう。ハンカチの素材は、綿や麻などの天然素材がおすすめです。

また、ハンカチのサイズは、男性よりも少し小さめでも問題ありません。ハンカチのたたみ方は、三角形にたたむか、四角形にたたむのが一般的です。

子供のハンカチマナー

子供の場合は、白か黒の無地のハンカチを使用します。ハンカチの素材は、綿や麻などの天然素材がおすすめです。

また、ハンカチのサイズは、子供の手に収まる程度の大きさが適切です。ハンカチのたたみ方は、三角形にたたむか、四角形にたたむのが一般的です。

どこで買える?お葬式用ハンカチの購入先

お葬式用のハンカチは、百貨店やフォーマル専門店などで購入すれば、無地や黒系のマナーに適した商品を安心して選ぶことができます。丁寧な作りのものが多く、弔事用としての安心感もあります。

一方で、100円ショップややコンビニでもハンカチは手に入りますが、色や素材に注意が必要です。緊急時には、コンビニで販売されている無地の白いハンカチを代用するのも1つの手ですが、事前に準備するのが理想的です。

また、ネット通販を利用する場合は、「お葬式用」「弔事用」などのキーワードで検索すると、目的に合った商品を見つけやすいです。いずれの購入先を選ぶ場合でも、「派手でない」「光沢のない素材」「落ち着いた色合い」を意識して選びましょう。

お葬式マナーに不安がある方はさがみ典礼にご相談ください

「お葬式でどんな持ち物が必要?」など不安を抱えている方は、ぜひさがみ典礼にご相談ください。

さがみ典礼は、24時間365日対応の体制を整え、地域に根ざした葬儀サービスを提供しています。多数の自社斎場を運営しており、初めての方でも安心してご利用いただけます。

服装や数珠、ハンカチなどの持ち物の選び方に関しても、一級葬祭ディレクターが在籍しており、丁寧にご案内します。式の規模や地域の習慣に応じた柔軟な対応も可能です。

小さな疑問にも親身に対応する体制が整っているため、安心してお葬式の準備を進めたい方は、さがみ典礼にお気軽にご相談ください。

さがみ典礼について詳しくはこちら

まとめ

お葬式でのハンカチは、涙や汗を拭くだけでなく、故人やご遺族への思いやりや敬意を表す大切なアイテムです。色や素材、デザインの選び方1つにも、その人の心づかいが表れます。

マナーを押さえたうえで、心を込めた身支度を整えることが、穏やかなお別れの時間へとつながるはずです。

持ち物や服装、受付でのふるまいに不安がある方は、さがみ典礼までお気軽にご相談ください。一級葬祭ディレクターが在籍しており、丁寧にサポートいたします。

さがみ典礼について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

タグから関連記事を探す
この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方