四十九日法要は、故人の冥福を祈る大切な儀式です。
この際に、お坊さんに渡す「お布施」を準備する必要がありますが、初めての方にとっては金額や書き方、渡し方などで悩むことも多いでしょう。
どのような封筒を使うべきか、御膳料や香典との違いは何か、浄土真宗での特有の書き方はどうすれば良いのかといった疑問を抱える方も少なくありません。
本記事では、四十九日法要に関する基本的な知識からお布施の準備、相場、書き方、渡し方までを初心者向けに詳しく解説します。
これから四十九日法要を迎える方は、ぜひ参考にしてみてください。
四十九日法要とは?四十九日法要の意義
四十九日法要の意味と重要性
四十九日法要は、故人が亡くなった日から数えて49日目に行われる重要な法要です。
この法要の目的は、故人が無事に極楽浄土へ行けるように祈ることです。
仏教の教えでは、人が亡くなるとその魂は49日間をかけて極楽浄土へ旅立つとされており、その間に7日ごとに審判を受けると考えられています。
49日目に行われる四十九日法要は、最後の審判の日であり、最も重要な日とされています。
四十九日法要は「忌明け(きあけ)」とも呼ばれ、喪に服していた遺族が日常生活に戻る節目の儀式でもあります。
この日をもって、遺族は故人を偲びつつ、通常の生活に戻ることが許されるのです。
四十九日の数え方と計算方法
四十九日の数え方は、故人が亡くなった日を1日目として数えます。
四十九日は「命日+48日」と計算します。
例えば、故人が1月1日に亡くなった場合、四十九日は2月18日になります。
この計算方法は「満年齢」によるもので、年未満を切り捨てる数え方です。
四十九日法要は何をするのか?
四十九日法要は、故人の冥福を祈るために行われる儀式です。
当日は親族や親しい友人が集まり、僧侶による読経や焼香が行われます。
法要後には、故人を偲びながら会食(お斎)が行われることが一般的です。
四十九日法要の準備には、多くの手続きや準備が必要です。
具体的には以下のようなことを行います。
後飾り祭壇の設置:
葬儀後、四十九日法要までの間、故人を祀るための祭壇を設置します。
この祭壇にはお花やお線香を供え、毎日お参りします。
参列者への案内:
四十九日法要の日程や場所を案内するために、案内状を送付します。
案内状には詳細な情報を記載し、参列者がスムーズに参加できるようにします。
僧侶の手配:
法要を執り行ってくれる僧侶を手配します。
早めに手配を行い、日程を確認しておくことが重要です。
四十九日法要のお布施の準備とマナー
お布施の相場
四十九日法要でのお布施の相場は一般的に3万円から5万円程度です。
これは、葬儀でお渡ししたお布施額の10~20%程度が目安とされています。
ただし、地域や寺院によって異なる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
また、四十九日法要と同時に納骨法要を行う場合は、全体で5万円から10万円程度の準備が必要です。
また、僧侶の交通費(御車代)やお食事代(御膳料)も別途用意することが一般的です。
交通費は5,000円から1万円程度、お食事代も同様の金額が目安です。
これらの費用も考慮に入れて、準備を進めましょう。
お布施袋の種類と書き方
お布施を入れる袋の種類
お布施を入れる袋は、大きく分けて「奉書紙」と「無地の白封筒」の2種類があります。
奉書紙:
古くから使用されている和紙で、最も正式な形式とされています。
現金を半紙で包み、その上から奉書紙で包むのが丁寧な方法です。
無地の白封筒:
奉書紙が手に入らない場合や、簡便な方法として使用されます。
ただし、二重封筒は避け、郵便番号欄のない封筒を選びましょう。
表書きの仕方:
表書きには「お布施」または「御布施」と書き、その下に施主の姓名を記入します。
四十九日法要と納骨法要を同時に行う場合も、お布施は一つの袋にまとめて渡して問題ありません。
その他の費用(御車代や御膳料)は、別の不祝儀袋に入れて用意しましょう。
裏書きの仕方:
封筒の裏側には、左下に住所と金額を記入します。
中袋があるタイプの封筒の場合は、中袋の表面に金額、裏面に住所と氏名を記載します。
金額は縦書きで旧字体の漢数字を使用し、「金〇〇圓」と書くのがマナーです。
例えば、3万円の場合は「金参萬圓」となります。
お札の入れ方
お札の新旧:
四十九日法要では新札を使用するのが一般的です。
葬儀の香典では新札は避けますが、四十九日法要は事前に準備ができるため、新札を使用します。
お札の入れる向き:
お札を封筒に入れる際には、開封した時にお札の肖像画が見える向きに入れます。
複数枚のお札を入れる場合は、すべての向きを揃えて入れるようにしましょう。
お布施の渡し方:
お布施は「袱紗(ふくさ)」に包んで持参するのが正式です。
僧侶に渡す際には、袱紗からお布施袋を取り出し、「切手盆(きってぼん)」と呼ばれる黒塗りのお盆に置きます。
この時、僧侶側から文字が読める向きにするのがポイントです。直接手渡しすることは避けましょう。
お布施を渡す際には、「本日は誠にありがとうございました」などの法要のお礼の言葉を添えると良いでしょう。
四十九日法要のお布施は、故人への感謝の気持ちを表す大切な儀式です。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員