百箇日法要(卒哭忌-そっこっき-)は、故人が亡くなってから100日目に行われる大切な法要です。
四十九日の忌明け後に初めて行われる法要で、遺族が再び一歩を踏み出すための節目とされており、読経や焼香を済ませた後には僧侶を呼んで「偲ぶ会」が開かれる場合もあります。
この記事では、百箇日法要の基本的な意味や準備、当日の流れについて初心者にも分かりやすく解説します。
百箇日(ひゃっかにち)法要とは?準備と当日の流れ
百箇日法要(卒哭忌-そっこっき-)とは、故人が亡くなってから100日目に行われる法要です。
この日を境に、遺族は悲しみから立ち直り、日常生活に戻る節目とされています。
特に浄土真宗では、重要な儀式として位置づけられています。
この法要は、四十九日法要の次に行われるもので、遺族が再び故人を偲び、供養する大切な時間です。
「卒哭忌(そっこっき)」という名前は、声を上げて泣く「哭」の状態から卒業することを意味しており、悲しみを一区切りつける意義を持っています。
百箇日法要では、僧侶を招いて読経を行い、参列者が焼香します。
その後、多くの場合、故人の親族や近親者が集まり、会食を通じて故人を偲ぶ時間を持ちます。
この会食は、故人を偲ぶ「偲ぶ会」として行われることもあり、特に浄土真宗では重要な役割を果たします。
【補足】
百箇日法要(ひゃっかにち)法要は、「卒哭忌(そっこっき)」「出苦忌(しゅっくき)」と呼ばれることもあります。
百箇日法要の準備と進行
百箇日法要の準備は、日程の調整から始まります。
理想的には故人が亡くなって100日目に行うべきですが、参加者の都合に合わせて週末などに調整することが一般的です。
僧侶の手配や会食の準備、参列者への案内も事前に行いましょう。
日程調整と僧侶の手配:
法要の日程は、菩提寺の僧侶と相談して決定します。
できるだけ100日目に行うことが望ましいですが、参加者の都合に合わせて早めの日程にすることもあります。
供花とお供え物の準備:
供花は、故人が好きだった花を選ぶのが一般的です。
ただし、バラなどトゲのある花は避けるべきです。
お供え物も、故人の好物や仏教的にふさわしいものを選びましょう。
参列者への案内:
百箇日法要の案内は、遅くとも1ヶ月前には送付しましょう。
特に、どうしても参加してほしい方には、早めの連絡が必要です。
百箇日法要の当日の流れ
僧侶読経:
当日は、僧侶による読経が行われます。
施主が簡単な挨拶をし、読経が始まります。
焼香:
参列者は、故人に対して焼香を行います。
焼香の順番や所作は宗派によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
会食(お斎):
法要後には、参列者が集まり会食を行います。
故人を偲びながら、思い出話を語る時間です。
会食の場所は、法要を行った会館や自宅、あるいは別の会場で行います。
百箇日法要は、遺族が故人との別れを受け入れ、前向きに日常を取り戻すための重要な儀式です。
この記事を参考にしっかりと準備をして、大切な時間を過ごしましょう。
百箇日法要の参加の際の洋服のマナーと持ち物について
百箇日法要は、基本的に親族のみで執り行われることが多いですが、それでもカジュアルな服装は避け、故人を敬う気持ちを示すために適切な服装で参列することが重要です。
ここでは、百箇日法要に参加する際の服装のマナーや持ち物について解説します。
服装は喪服がベスト
百箇日法要は、葬儀や告別式と同様に正式な場であるため、準喪服を着用するのが一般的です。
施主やご遺族、参列者それぞれの立場に応じた服装の選び方を以下にまとめました。
施主・ご遺族の方の場合:準喪服
男性:ブラックスーツ
女性:ブラックフォーマル(アンサンブルなど)
参列者の場合:準喪服または略喪服
準喪服:葬儀や告別式で着用する黒い服装
略喪服:地味な色のスーツやワンピース(ダークグレーなど)
参列者が喪主よりも格式高い服装をするのはマナー違反ですので、正喪服は控え、準喪服または略喪服を選びましょう。
百箇日法要での持ち物
持ち物は、施主・ご遺族と参列者で異なります。
以下に必要な持ち物をリストアップしました。
【施主・ご遺族の場合】
- お布施の相場と準備
- 故人様の位牌
- 数珠
- ハンカチ
- 線香、お焼香
- お布施
【参列者の場合】
- 数珠
- 小さめのカバン
- お供え物
- 香典
百箇日法要が自宅で行われる場合は、線香やお焼香を自分たちで用意することが多いです。
また、僧侶に渡すお布施も準備しておく必要があります。
お布施の相場と準備
お布施:30,000〜50,000円
御車代:5,000〜10,000円
御食事料:5,000〜20,000円
自宅で法要を行う場合は、「御車代」や「御食事料」を用意すると良いでしょう。
百箇日法要の香典の相場
香典の相場は、10,000〜15,000円程度が一般的ですが、
故人との関係や会食の有無によって金額が変わることもあります。
適切な金額を包み、香典袋には「御仏前」と記載しましょう。
百箇日法要は故人を偲び、遺族が新たな一歩を踏み出すための大切な行事です。
正しい服装と持ち物を準備し、心を込めて参列することで、故人への感謝と敬意を表しましょう。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員