
「会葬」という言葉を耳にしたことはあっても、具体的な意味や使い方を正確に理解している方は少ないかもしれません。
さらに、会葬と弔問の違いがよくわからず、戸惑う方も多いのではないでしょうか。
葬儀やお通夜といった場面で、会葬にどのような意味が込められているのかを知っておくことは、正しいマナーを守るためにも大切です。
本記事では、会葬の意味や弔問との違い、参列者が気を付けるべきマナーについてわかりやすく解説します。
また、会葬における具体的な注意点や参列の際に気を付けるべきポイントもあわせてご紹介します。
会葬に関する知識を深め、安心して参列できるよう、必要な情報をしっかりと身につけましょう。
「会葬(かいそう)」とは?
」とは?.png)
「会葬(かいそう)」とは、故人に対するお別れの意を示すために葬儀や告別式に参列することを指します。
この用語は、主に親族以外の参列者が葬儀・告別式に参加する際に用いられ、「会葬者」とは、葬儀に参列して弔意を表す人々を意味します。
一般的に会葬は葬儀や告別式を指し、通夜に参列する場合は「弔問」という言葉を使い分けることもあります。
葬儀において、喪主の挨拶の中で「本日はご会葬いただきまして…」という表現がよく使われるように、遺族側にとっては会葬は参列者から弔意を受け取る行為です。
一方で、参列者にとっては、故人に対して最後の別れをし、遺族を支える行動となります。
会葬に参列する際は、適切な服装や礼儀を守り、丁寧な態度で臨むことが大切です。
葬儀は故人への弔意を示す場であると同時に、遺族との心の交流を深める場でもあります。
そのため、会葬者と遺族双方が礼を尽くすことが求められます。
弔問とは?会葬との違い

弔問とは、故人の遺族を訪問してお悔やみを述べる行動を指します。
これは葬儀の前後を問わず、遺族の自宅を訪れたり、通夜に参列して哀悼の意を表したりする場合に用いられる言葉です。
弔問客とは、こうした行為を行う人のことで、遺族にとっては来客となります。
一方、「会葬」とは、葬儀や告別式に参列することを意味し、故人に最期のお別れをする行為を指します。
会葬者は、葬儀や告別式で弔意を示す人々を指し、通常は親族以外の参列者を指すことが多いです。
弔問と会葬はしばしば混同されがちですが、それぞれの場面や目的が異なるため、正しく区別することが重要です。
例えば、通夜に参列する場合は「弔問」という言葉が適しており、葬儀や告別式に参加する場合は「会葬」と呼ばれます。
この区別は葬儀の案内や挨拶文などにも反映され、喪主は「本日はご会葬いただきまして…」というように、会葬者への感謝を示すことが一般的です。
また、弔問には遺族の都合への配慮が求められ、服装も派手なものを避けるといった基本的なマナーがあります。
特に、訪問する際は遺族の心情に寄り添い、長居を避けるなどの慎重な対応が必要です。
「会葬」と混同しがちな「参列」と「列席」の違い

「会葬」と似た意味を持つ言葉には、「参列」や「列席」がありますが、これらには微妙な違いが存在します。
これらの言葉の違いを理解することで、葬儀の場面で正しく使い分けることができます。
参列とは?
「参列」は、式典や行事に参加することを指し、場面を限定せずに使用されます。
お通夜や葬儀、告別式のいずれにおいても「参列者」として用いることができますが、この言葉は葬儀などの弔事に限らず、結婚式や卒業式といった祝いの席でも使用されます。
葬儀の場合は、故人への弔意を示すために参列すると表現されます。
列席とは?
「列席」は、式や会合に参加し、その場に座していることを意味します。
「列を成して加わる」といったニュアンスがあり、他の参加者とともに席を構えるという意味が込められています。
葬儀や通夜でも使われることはありますが、一般的には式全体に参加する際に用いられることが多いです。
「会葬」との違い
「会葬」は特に葬儀や告別式に参列し、故人に弔意を示す行為を指します。
「参列」や「列席」と異なり、会葬は弔事に特化した言葉です。
例えば、
「参列」や「列席」は結婚式や卒業式でも使えますが、「会葬」は故人とのお別れに限定されるため、葬儀や告別式での使用が適切です。
このように、葬儀においては「会葬」が故人を偲びに参列する行為を強調する言葉として用いられ、「参列」や「列席」は一般的な式典参加の表現として使用されます。
状況に応じて、言葉を正しく選ぶことで、礼儀を尽くした振る舞いができるでしょう。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員