
近年、個人の意向に合わせた形での家族葬や、厳選された近親者のみが参加する葬儀が注目されています。
しかし、「近親者」という言葉の範囲はどこまでなのでしょうか?
また、「親近者」とはどう違うのでしょうか?
この記事では、そんな疑問を持つ方々に向けて、「近親者」の定義をはじめ、家族葬の概念、適切な準備方法、そして葬儀におけるマナーやエチケットについて詳しく解説します。
家族葬を検討している方、近親者のみの葬儀を考えている方にとって、お役に立てる情報をご提供できれば幸いです。
さらに!資料請求された方にもれなく
近親者とは? 親族や家族の範囲の理解

近親者とは?
近親者とは、一般的に血縁関係が近い親族を指します。
具体的には、親や兄弟姉妹、そしておおよそ三親等の範囲内の親族、すなわち叔父(おじ)、叔母(おば)、甥(おい)、姪(めい)が含まれます。
しかし、この定義は状況によって広がることがあり、特に葬儀の文脈では、普段から親しい関係にある人々も含めることが一般的です。
法律上の親族と近親者と家族が指す範囲
法律上、親族はさらに広い範囲を示し、6親等までを含みます。
これに対して、「近親者」の範囲はより狭く、日常生活での親しみや関わりが深い人々を指して使われることが多いです。
このため、家族葬などの場では、親族に限らず、特に親しい友人なども近親者として招待されることがあります。
「家族」とは配偶者や直接の血縁者と共に生活を共有するグループを指し、このグループは感情的な絆により結ばれています。
一方で、「近親者」はこのような生活共同体を超えて、より広範な血縁関係を含むことがあり、特に文化的または個人的な文脈でその範囲が調整されることが一般的です。
家族葬に呼ぶべき近親者・親族の範囲と考え方

家族葬は、その名の通り、故人と親しい家族や友人だけで行う比較的小規模な葬儀です。
このため、誰を呼ぶか、どの範囲まで近親者に通知するかは、非常に個人的で感情的な決定が求められます。
法律上や社会的な規範に縛られず、故人や遺族の希望に基づいて範囲を決めることが一般的です。
故人との関係を重視
家族葬に呼ばれるべき人は、故人と生前に密接な関係を持っていた人々です。
これには、血縁関係だけでなく、親しい友人や故人に影響を与えた人々も含まれることがあります。
親等の遠い親族であっても、故人と特別な絆があった場合は招待することがありますし、逆に親族であっても交流が少なかった人は呼ばないこともあります。
葬儀の規模と場所
家族葬の規模は、葬儀を行う場所や予算によっても左右されます。
例えば、自宅で行う場合は参列者数が10人程度に制限されることが多く、斎場であれば20人から30人を想定することができます。
この規模感から、故人や遺族が実際に呼びたいと思う人数を決め、それに合わせて招待リストを作成します。
故人の遺志と遺族の意向
家族葬は故人の最後の意向を尊重する場でもあります。
故人が生前に「親しくしていた友人にも見送ってほしい」と望んでいた場合は、その意向に従い招待を考慮します。
また、遺族の意向も非常に重要で、家族間で話し合い、どの程度の親戚まで訃報を伝えるかを決定します。
訃報と参列の案内
訃報を伝える際は、家族葬であることを明確にし、不要な誤解や期待を避けるために、参列を辞退してもらう必要がある人にはその旨を伝えます。
参列をお断りする場合、礼を尽くした言葉遣いで丁寧に理由を説明し、故人との関係を尊重した形で通知することが求められます。
家族葬における「親近者」の範囲は、故人との個人的な結びつきと、遺族の総合的な判断によって決定されるため、一概に定義することは難しいですが、その柔軟性が家族葬の大きな特徴の一つと言えるでしょう。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく

アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員