コラム

コラム

神社の祈祷とは?祈願との違い・当日の流れ・服装マナーを解説

神社の祈祷とは?祈願との違い・当日の流れ・服装マナーを解説

人生の節目や新たなスタートを迎える際、多くの方が神社やお寺で祈祷を受けます。しかし、いざ祈祷を受けようと考えた時に「祈祷料はどうやって渡すのか」「どのような服装で行けばいいのか」と不安を感じる方も少なくありません。

本記事では、初めて祈祷を受ける方にもわかりやすい形で、祈祷と祈願の違い、祈祷の種類や意味、祈祷料の相場・封筒の書き方・渡し方などを丁寧に解説します。

祈りのひと時をより有意義にするために、正しい知識を身につけておきましょう。

祈祷とは?

祈祷とは?

祈祷とは、神社やお寺などで神仏に願いを伝え、家内安全や商売繁盛、厄除けなどのご加護をお願いする儀式です。神職や僧侶が仲介役となって神仏に祈りを届ける形式的な儀式であり、専門的な言葉や手法を用いて行われます。

祈祷と祈願の違い

「祈祷」と「祈願」は混同されやすいですが、それぞれ異なる意味を持ちます。

祈祷は、神職や僧侶が祈りを代行するもので、参拝者の願いを神仏に届けてもらう形です。

一方、祈願は個人が直接神仏に願い事をする行為を指し、特別な儀式を必要としません。例えば、神社の賽銭箱に願いを込めて参拝するのは祈願にあたります。

祈祷の種類とその目的

祈祷には様々な種類があり、それぞれの目的に応じて選びます。以下は代表的な祈祷の種類です。

厄除け・厄払い:
厄年や災難を避け、無事な日々を願います。

安産祈願:
妊娠中の方が安全な出産を願います。戌の日に行う方が多いです。

合格祈願・学業成就:
試験合格や学業の成功を願います。

家内安全:
家族の安全や健康を祈り、1年間の無事を願います。

商売繁盛:
事業や商売の成功、発展を願います。

交通安全:
車の購入や長距離の移動の際に事故やトラブルがないように願います。

祈祷はその人の願いや状況に合わせて行われるものであり、祈りを通して神仏に見守っていただくための儀式です。

神社での祈祷の流れと所要時間

神社での祈祷は、一般的に次の流れで行われます。

  1. 社務所で受付・申し込む
  2. 手水舎で手と口をすすぎ、身を清める
  3. 順番が来たら拝殿へ進み、祈祷に参加する
  4. 神職によるお祓いや祝詞を受け、巫女の舞を拝見し、玉串をお供えする
  5. 終了後にお神札や授与品を受け取る

祈祷の所要時間は、一般的に30分〜1時間程度とされています。ただし、当日の混雑状況や神社の行事によって時間が前後する場合があります。

また、祈祷の流れや進行は神社ごとに異なります。気になる方は、祈祷を受ける神社に確認しておきましょう。当日は、スムーズに動けるように時間に余裕をもって行動しましょう。

祈祷の日程と時間帯の決め方

日程を決める際に最も大切なのは、「心が落ち着いて神様と向き合える日」を選ぶことです。祈祷は、人生の節目や新たなスタートを迎える時に、神様へ願いを届ける大切な儀式です。

よく知られる六曜(大安・仏滅など)は、本来神社と直接の関わりがなく、祈祷に適した日を示すものではありません。

そのため、仏滅であっても問題なく祈祷を受けられます。ただし、ご家族や同行者が六曜を気にする場合には、配慮して日程を選ぶのもよいでしょう。

特に時間帯を気にする必要はなく、拝観時間内ならいつでもご自身の都合に合わせてお参りできます。多くの神社は朝から夕方まで受付しているため、事前にホームページでご確認ください。

祈祷料の目安

祈祷料の目安

祈祷料は、祈祷の内容や神社・お寺によって金額が異なりますが、おおよその相場は以下の通りです。

厄払い:
3,000円〜10,000円程度

お宮参り・七五三:
5,000円〜10,000円程度

安産祈願・交通安全祈願:
5,000円〜10,000円程度

家内安全・商売繁盛:
10,000円以上のケースが一般的

神社やお寺によってはホームページで祈祷料を公開している場合もあるため、事前に確認しましょう。

祈祷料の包み方・渡し方

祈祷料をお渡しする際には、適切なマナーが求められます。
以下のポイントを押さえて、失礼のないように心がけましょう。

表書きのマナー

祈祷料を入れる封筒の表書きは、用途に応じた表記を選び、筆ペンや毛筆を使って丁寧に書きましょう。

  • 神社の場合:「祈祷料」「初穂料」「玉串料」「御礼」
  • お寺の場合:「祈祷料」「御布施」

表書きは濃い墨を用い、薄墨やボールペンは避けます。
また、封筒が必要な場合は、適切な水引を選ばなくてはなりません。

封筒の選び方

祈祷料をお渡しする際には、適切な封筒を選びましょう。

弔事:
黒白の水引のついた封筒を使い、水引の結びは「結び切り」や「あわじ結び」を選びます。

慶事:
紅白の水引に蝶結びの封筒を使います。特にお宮参りや七五三など、子供の成長を祝う場面には紅白の蝶結びが適しています。

神社やお寺で使用する封筒は、仏教用の蓮の花やキリスト教用の十字架が印刷されていないものを選びましょう。

渡し方のマナー

祈祷料は、儀式の終了後にお渡しします。しかし、会場の状況によっては受付時にお渡しする場合もあります。当日に慌てないよう、事前の確認が大切です。

また、渡す際には封筒を丁寧に差し出し、相手に敬意を示しましょう。

祈祷時の服装マナー

神社やお寺での祈祷に明確な服装の決まりはありません。ただし、御神前で厄除けや厄払いをお願いする場であるため、清潔感のあるフォーマルな装いが望ましいとされています。

男性はスーツやジャケットスタイル、女性はワンピースや落ち着いた雰囲気のお出かけ着などがおすすめです。

派手なデザインやカジュアルすぎる服装は避け、神様への敬意が感じられる服装を心がけましょう。

なお、体調が優れない場合や小さなお子様を連れている場合などは、リラックスできる服装でも差し支えありません。大切なのは、祈祷の時間を心静かに過ごす気持ちです。

宗教儀式を大切にしたい方へ|さがみ典礼の一般葬

人生の節目に祈祷を受けるように、大切な人を見送るお葬式でも「儀式の形」を重んじたいと考える方は少なくありません。そうした想いに寄り添うのは、さがみ典礼の一般葬です。

さがみ典礼の一般葬プランは、ご遺体を搬送・安置した後、通夜式は行わず、告別式を中心に執り行い、そのまま火葬へと進む流れです。家族だけでなく、ご縁のあった多くの方とともに、厳かな雰囲気の中で故人を偲べます。

生花祭壇や霊柩車、会葬礼状など、必要な24項目全てが含まれた明瞭価格で提供されており、資料請求を通じて最大25万円の割引も受けられます。

「形式を大切にしたい」「しっかりと送り出したい」とお考えの方は、さがみ典礼の一般葬をぜひご検討ください。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

まとめ

祈祷は、人生の節目や新たなスタートを迎える時に、神仏へ願いを届ける大切な機会です。祈祷と祈願の違いや、種類・マナーをあらかじめ知っておけば、より心を整えて儀式に臨めます。

日程や服装は、形式にとらわれすぎず、「気持ちよく神様と向き合えるかどうか」を大切に選びましょう。

人生の大切な場面では、宗教的な儀式を丁寧に行いたいと考える方も少なくありません。葬儀でも、伝統を重んじた葬送を希望される方には、さがみ典礼の一般葬がおすすめです。 信頼できるサポートのもと、落ち着いた気持ちで故人を見送る時間を過ごせるでしょう。

さがみ典礼の一般葬について詳しくはこちら

【関連記事】

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方