香典のお礼メールのマナーと例文集|親戚・会社・友達別対応法

葬儀で香典をいただいた際、早急に感謝の気持ちを伝えることは大切です。
しかし、「香典のお礼をメールで伝えても良いのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
基本的には、香典のお礼は直接会って口頭で伝えるか、電話や手紙を通じて伝えるのがマナーとされています。
しかし、現代の忙しい生活環境やさまざまな状況を考慮すると、メールでお礼を伝えることもやむを得ない場合があります。

本記事では、香典のお礼をメールで伝える場合のマナーや基本的な書き方、注意点について詳しく解説します。
親戚、会社関係者、友人といった異なる対象に向けた具体的な例文もご紹介しますので、ぜひご活用ください。

無料資料請求で必ずプレゼント!

さらに!資料請求された方にもれなく

メールで香典のお礼はあり?

メールで香典のお礼はあり?

香典のお礼は通常、直接会って口頭で伝えたり、手紙や電話で伝えるのがマナーです。
しかし、現代の忙しい生活環境や特定の状況を考慮すると、メールでお礼を伝えることも許容されるケースがあります。
ここでは、メールで香典のお礼を伝えても問題ない場合について解説します。

親しい人に個別でお礼がしたいとき

親しい友人や親族など、普段からメールでやり取りをしている相手には、取り急ぎメールでお礼を伝えることが許容されます。
例えば、葬儀後すぐに感謝の気持ちを伝えたい場合、メールは迅速で便利な手段です。
ただし、どれほど親しい関係であっても、丁寧な言葉遣いを心がけることが重要です。
また、後日改めて正式なお礼をする旨も伝えましょう。

なるべく早く伝えたいとき

香典返しは四十九日法要後に送るのが一般的ですが、それよりも早くお礼を伝えたい場合にはメールを利用することが適しています。
特に、忌引き休暇を利用している状況では、復職前に職場の上司や同僚に対して迅速に感謝の意を伝えることが求められます。
その際、仕事を休んでいたことへのお詫びも添えておくと良いでしょう。復職後には、改めて直接お礼を伝えることを忘れないようにしましょう。

連名で香典をいただいたとき

会社の部署や友人グループなどから連名で香典をいただいた場合、一人ひとりにお礼を伝えるのは難しいことがあります。
このような場合、全員に対して一括でお礼を伝えるためにメールを活用することができます。
メールで感謝の意を伝えた後、菓子折りなどの香典返しを部署全体に贈る方法が一般的です。
上司に対しては、できれば直接お礼を伝えることが望ましいです。

香典返しを辞退されたとき

香典返しを辞退された場合、無理に香典返しを送ると相手に負担をかけてしまうことがあります。
このような場合でも、感謝の気持ちを伝えることは重要です。
メールでお礼を伝えることで、相手に余計な負担をかけずに感謝の意を伝えることができます。
できるだけ早めにお礼のメールを送りましょう。

香典のお礼をメールで伝える際には、状況に応じた適切な対応が求められます。
親しい友人や親族、職場の上司や同僚、連名で香典をいただいた方など、それぞれのケースに応じた対応方法を知っておくことで、迅速かつ丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。
この記事を参考にして、正しいマナーで香典のお礼をメールで伝えてください。

メールで香典のお礼をする際のマナーと6つの留意点

メールで香典のお礼をする際のマナーと6つの留意点

香典のお礼をメールで伝える場合、いくつかの基本的な書き方と注意点を押さえておくことが重要です。
以下では、初心者でも理解しやすく、読みやすい解説をします。

分かりやすい件名で送る

香典のお礼メールの件名は、ひと目で要件が伝わるようにしましょう。
日常的に多くのメールを受け取る方でも、すぐに内容がわかるようなシンプルで明確な件名が望ましいです。
例えば、「御香典のお礼」や「葬儀参列の御礼」といった件名にすることで、相手がすぐにお礼のメールだと認識できます。
本文内でも「誰の葬儀に対する香典へのお礼」なのかを明確に記載し、用件がわかりやすいようにしましょう。

宗教・宗派に配慮する

香典のお礼メールを送る際には、相手の宗教や宗派にも配慮しましょう。
例えば、仏教では四十九日の法要を「満中陰」と呼びますが、神道では「五十日祭」と言います。
このように、相手の宗教・宗派に合わせた表現を使用することで、より丁寧な対応となります。

忌み言葉を避ける

忌み言葉とは、不幸を連想させる言葉で、葬儀や香典のお礼の際には避けるべきです。
具体的には、「重ね重ね」「再び」「苦しい」「迷う」などの言葉は使わないようにしましょう。
これらの言葉を避けることで、相手に対して不快感を与えずに感謝の気持ちを伝えることができます。

句読点は打たない

香典のお礼メールには句読点を使わないのが一般的なマナーです。
これは、もともと毛筆で書かれていた伝統的な形式に則ったもので、句読点が縁起が悪いとされる理由も含まれています。
特に葬儀関連の文書では、受け手の中にはマナーを重視する方もいますので、句読点を避けた方が無難です。

【句読点が縁起が悪いとさせる理由】
・葬儀がつつがなく終わるように
・故人との関係が途切れないようにする
のような意味合いから縁起が悪いとされています。

感謝とお詫びの言葉を添える

メールでのお礼は略式であるため、まずは香典をいただいたことへの感謝の気持ちをきちんと表すことが大切です。
また、略式のメールでお礼を伝えることへのお詫びの言葉も添えましょう。
具体的には、「この度はご丁寧な御香典を賜り、誠にありがとうございました。
取り急ぎメールにてお礼申し上げますが、何卒ご容赦ください」といった文面が適しています。

後日改めてお礼をすることを伝える

香典のお礼をメールで伝えるのは、あくまでも取り急ぎの措置です。
後日、改めて正式なお礼をする旨を記載しましょう。
例えば、「改めてお礼の機会を設けさせていただきたく存じます」といった一文を加えることで、相手に対する誠意が伝わります。

メールで香典のお礼をする場合の例文

香典のお礼をメールで伝える際、具体的な例文があると非常に便利です。
ここでは、葬儀参列、香典、弔電などの場合別に、香典のお礼メールの例文を紹介します。
これらの例文を参考に、相手に対して適切なお礼の気持ちを伝えましょう。

葬儀参列・香典受領の場合

【会社関係者宛て例文】
件名:葬儀ご参列のお礼
本文:
〇〇課(部)+役職+名前+様
先日はお忙しい中、△△(続柄+故人の名前)の葬儀にご参列いただきまして、誠にありがとうございました。

また、過分なお心配りを賜り、心より御礼申し上げます。
忌引き休暇中は、□□(相手の名前)さんをはじめ職場の皆様に大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
皆様のお力添えにより、滞りなく葬儀を終えることができました。
××日より仕事に復帰させていただきます。
本来であれば直接お伺いしてご挨拶させていただくべきところではありますが、まずはお礼を申し上げたく、失礼ながらメールにてご連絡させていただきました。

××月××日
●●●●(差出人の名前)

【親しい友人・親族宛て】
件名:葬儀ご参列のお礼
本文:
□□様(相手の名前)
この度は、△△(続柄+故人の名前)の葬儀にご参列いただきまして、ありがとうございました。
また、過分なお心遣いに心より御礼申し上げます。当日はお礼を伝えられなかったため、メールにてご連絡させていただきました。

お陰さまをもちまして、無事葬儀を終えることができ、故人も喜んでいるかと思います。
この悲しみを乗り越え、笑顔で過ごしていくことが△△への供養になると家族全員が思っております。
本来であれば直接お会いして挨拶すべきところですが、まずはお礼を申し上げたく、メールにて失礼いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

××月××日
●●●●(差出人の名前)

香典だけをいただいた場合

【会社関係者宛て】
件名:お香典のお礼
本文:
○○課(部)+役職+名前+様
この度は、△△(続柄+故人の名前)の葬儀に際しまして、過分なお心配りを賜り、心より御礼申し上げます。
忌引き休暇中には、□□さんをはじめ、職場の皆様には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
お陰さまをもちまして、無事に葬儀を終えることができました。××日より仕事に復帰させていただきます。
略儀ではございますが、まずはお礼を申し上げたく、メールで失礼いたします。

××月××日
●●●●(差出人の名前)

【親しい友人・親族宛て】
件名:お香典のお礼
本文:
□□様(相手の名前)この度は、△△(続柄+故人の名前)の葬儀に際しまして、過分なお心遣いに心より御礼申し上げます。
お陰さまをもちまして、無事に葬儀を終えることができました。
後日、改めてお礼をさせていただきたいと存じます。
略儀ではありますが、メールにて失礼いたします。

××月××日
●●●●(差出人の名前)

香典・弔電をいただいた場合

【会社関係者宛て】
件名:弔電ならびにお香典のお礼
本文:
〇〇課(部)+役職+名前+様
この度は、△△(続柄+故人の名前)の葬儀に際しまして、ご丁重なご弔電ならびにご厚志を賜り、厚く御礼申し上げます。
忌引き休暇中は、□□(相手の名前)さんをはじめ職場の皆様には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
お陰さまをもちまして、つつがなく葬儀を終えることができました。××日より仕事に復帰させていただきます。
略儀ではありますが、まずはお礼を申し上げたく、メールにて失礼いたします。

××月××日
●●●●(差出人の名前)
【親しい友人・親族宛て】
件名:弔電ならびにお香典のお礼
本文:
□□様(相手の名前)
この度は、△△(続柄+故人の名前)の葬儀に際しまして、ご丁重な弔電ならびにご厚志を賜り、心より御礼申し上げます。
ご厚情に深く感謝申し上げますとともに、今後も変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
略儀ではありますが、まずはお礼を申し上げたく、メールにて失礼いたします。

××月××日
●●●●(差出人の名前)

香典のお礼をメールで伝える際には、相手に対する感謝の気持ちを丁寧に表現することが大切です。
ここで紹介した例文を参考にし、適切な言葉遣いでお礼を伝えましょう。
また、メールはあくまでも略式であるため、後日改めて正式なお礼をすることも忘れずに行いましょう。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく