お葬式での香典袋の正しい書き方・選び方ガイド!金額別のマナーと注意点

お葬式に参列する際には、準備する時間が限られていることが多く、特に香典袋の選び方や書き方に迷うことがあるでしょう。
香典袋は、宗教や金額によって適切なものを選ぶ必要がありますが、その選び方や書き方について詳しく知らないと失礼にあたることもあります。
本記事では、香典袋の種類、金額別の選び方、書き方、入れ方の基本を初心者にもわかりやすく解説します。

香典袋とは?-基本知識-

香典袋とは?-基本知識-

香典袋(こうでんぶくろ)は、葬儀や通夜の際に故人へ供える金品を包むための封筒です。
香典袋は、不祝儀袋(ふしゅうぎぶくろ)とも呼ばれ、故人へのお香やお花の代わりにお供えする金銭を入れるために使用します。
香典には、故人の霊前に供える金品としての意味があり、「香」はお香を、「典」はお供え物を意味しています。

香典袋の購入場所

香典袋は、コンビニエンスストア、文具店、スーパーなどで手軽に購入できます。
最近では、100円ショップでもさまざまな種類の香典袋が販売されており、急な訃報にも対応しやすくなっています。
ただし、香典袋を祝儀袋である「のし袋」と混同しないよう注意が必要です。
のし袋はお祝い事に使うものなので、用途に応じた正しい袋を選びましょう。

香典袋を渡すタイミング

香典は訃報を受けた後、通夜、葬儀、告別式のいずれかに持参し、受付で渡すのが一般的です。
急な通夜の場合、香典を持参できないこともありますが、その際は葬儀や告別式でお渡ししても失礼にはあたりません。
大切なのは、故人や遺族への思いを込めて、誠意をもって準備することです。

香典袋の種類と選び方

香典袋の種類と選び方

香典袋にはさまざまな種類があり、宗教や宗派、地域によって選ぶべきものが異なります。
また、包む金額によっても適切な香典袋が変わるため、正しい選び方を知っておくことが大切です。
ここでは、香典袋の種類と選び方について、初心者にもわかりやすく解説します。

香典袋の種類

香典袋には以下のような種類があります。

無地に水引が印刷されたタイプ:
宗教を問わず使用できる一般的な香典袋。
蓮の絵柄が印刷されたタイプ:
仏教の葬儀で使用される。
十字架が印刷されたタイプ:
キリスト教の葬儀で使用される。
黒白の水引:
多くの地域で使われる一般的な香典袋。
黄白の水引:
主に関西圏で使用される。
双銀の水引:
高額の香典を包む際に使われる。

表書きと水引の選び方

表書きは宗教や宗派によって異なります。
故人の宗教を確認し、適切な表書きを選びましょう。
最近では、表書きが印字された香典袋や、異なる表書きが書かれた短冊が数種類同封されているものもあり、宗派に応じて選べるようになっています。

水引の色や結び方も重要です。
一般的には黒白の水引が多く使われますが、関西圏では黄白の水引が使われることもあります。
また、「二度と繰り返さないように」という意味を込めて、解けない結び方の「結び切り」や「あわじ結び」が用いられます。
水引が印刷されたタイプは、比較的少額の香典を包む際に使用され、本物の水引が結ばれた香典袋は高額の香典を包む際に使用されます。

金額別の香典袋の選び方

金額別の香典袋の選び方
香典の金額によって適切な香典袋が異なります。
以下は、金額別の香典袋の選び方です。

3,000円~5,000円:
知人や友人の両親、近所の方などの場合。水引が印刷された香典袋を使用することが一般的です。
1万円~2万円:
祖父母やおじ・おば、親しい友人などの場合。黒白の本物の水引が結ばれた香典袋を使用します。
3万円~5万円:
兄弟姉妹や親しい親戚などの場合。双銀のあわじ結びの水引が付いた香典袋を使用するのが適切です。
10万円以上:
親に対して包む場合などの高額な香典。銀色のあわじ結びの水引が付いた香典袋を使用します。

宗教・宗派別の香典袋の選び方

仏式:
黒白の水引、蓮の絵柄が入ったタイプ。
神式:
黒白の水引、双銀の水引。
キリスト教(プロテスタント):
水引なしの無地の白封筒、十字架が印刷されたタイプ。
キリスト教(カトリック):
水引なしの無地の白封筒、十字架もしくは百合が印刷されたタイプ。

宗派が不明な場合には、無地の香典袋を選ぶか、黒白の水引が印刷された香典袋を使用するのが無難です。事前に故人の宗派を確認しておきましょう。

香典袋の正しい書き方とマナー

香典袋の正しい書き方とマナー

香典袋は葬儀や通夜の際に故人へ供える金品を包むための重要なものです。
適切な書き方やマナーを守ることで、故人や遺族に対して敬意を示すことができます。
ここでは、香典袋の正しい書き方とマナーについて、初心者にも分かりやすく解説します。

香典袋の構造

香典袋は、基本的に「外袋」「中袋」の2つで構成されています。
中袋にはお金を入れ、それを外袋で包む形です。
それぞれの書き方について詳しく説明します。

外袋の書き方

外袋の表書きは、故人の宗教や宗派によって異なります。
以下に、一般的な表書きを示します:

仏式(仏教):
「御霊前」「御仏前」「御香典」
神式(神道):
「御霊前」「御玉串料」「御榊料」
キリスト教(カトリック):
「御花料」「御ミサ料」
キリスト教(プロテスタント):
「御花料」「献花料」「弔慰料」
無宗教または宗派不明:
「御霊前」「御香典」

表書きは外袋の表面上段に書きます。
仏式の場合、通夜や葬儀では「御霊前」を使い、四十九日以降の法要では「御仏前」を使います。
ただし、浄土真宗では最初から「御仏前」を使用します。

外袋の名前

外袋の表面下段には、香典を出す人の名前を書きます。
書き方の例は以下の通りです。

個人で出す場合:
フルネームを記載
夫婦で出す場合:
夫のフルネームの隣に妻の名前を名字を省略して記載
3名までの連名:
全員のフルネームを記載
4名以上の連名:
「代表者名 + 外一同」と記載し、別紙で全員の名前と住所を香典袋に同封
会社・団体名で出す場合:
代表者名の右側に会社名・団体名を記載

中袋の書き方

中袋の表面
中袋の表面には、包む金額を「旧漢数字」で書きます。
例えば、10,000円なら「金壱萬圓」、30,000円なら「金参萬圓」のように記載します。
金額は縦書きにし、頭に「金」を付けて「金●●圓」と書きます。

中袋の裏面
中袋の裏面には、郵便番号、住所、名前を記載します。
これは、誰からの香典かを遺族が確認できるようにするためです。

香典袋を書く際の筆記具

香典袋に書くときには、薄墨の筆ペンを使用するのが一般的です。
薄墨には「涙で墨が薄くなった」という意味が込められており、お悔やみの気持ちを表します。
急な訃報で筆ペンが用意できない場合は、黒色のサインペンを使用してもかまいません。ボールペンや鉛筆は避けましょう。

連名での香典の出し方

連名で香典を出す場合の注意点をまとめます。

2名で出す場合(夫婦など):
夫のフルネームの隣に妻の名前を名字を省略して記載。
3名までの連名:
全員のフルネームを記載し、右から目上の人の順に書く。
4名以上の連名:
「代表者名 + 外一同」と記載し、全員の名前と住所を別紙に記載して同封。

香典袋の正しい書き方とマナーを守ることで、故人や遺族に対する敬意を示すことができます。
初めての方も、このガイドを参考に香典袋を準備してください。

香典袋へのお金の入れ方と注意点

香典袋へのお金の入れ方と注意点

香典袋にお金を入れる際には、正しいマナーを守ることが大切です。
お金の入れ方にも細かい作法があり、これを知らないと失礼にあたることもあります。
ここでは、香典袋へのお金の入れ方と注意点について詳しく解説します。

お札の入れ方

お札の向き
香典袋にお札を入れる際、お札の向きを揃えることが重要です。
具体的には、お札の裏面が見えるように入れます。
お札の裏面とは、人物の顔が描かれていない側のことです。
お札を入れる際には、以下の点に注意しましょう。

お札の人物の顔が下向きになるように入れる。
中袋がある場合も、ない場合も、お札の向きは同じです。
このマナーには「お悔やみの意を込めて、顔を伏せる」という意味があります。

新札の使用について:
葬儀などのお悔やみ事では、新札を使わないのが一般的です。
新札を使用すると、「不幸が起こることを予め知って準備していた」という印象を与えるためです。
しかし、手元に新札しかない場合は、以下の対処方法があります。

新札に軽く折り目をつけて使用する。
折り目はお札の中央を縦または横に一度折るだけで十分です。
新札を使う場合、クシャクシャにする必要はなく、軽く折り目をつけることで新札扱いにしないようにします。

古札の使用:
香典にはある程度綺麗な古札を使います。
あまりにもシワだらけや破れているお札は避けましょう。
古札を使用することで「突然の訃報に急いで準備した」と見なされ、遺族に対する配慮が示されます。

中袋の使用方法

香典袋には中袋があるものとないものがあります。
中袋がある場合、以下の手順でお金を入れます。

中袋の表面に金額を記入:
金額は「旧漢数字」で縦書きにします。例えば、10,000円なら「金壱萬圓」と書きます。
中袋の裏面に住所と名前を記入:
誰からの香典かがわかるように、住所と名前を記載します。
中袋がない場合は、直接香典袋にお金を入れますが、お札の向きや金額の記載方法は同じです。

香典袋の閉じ方

上包みのたたみ方:
香典袋の上包みを閉じる際には、上側のふたを下側のふたに被せるように閉じます。
水引の扱い:
水引を取り外さずにそのまま使用することが一般的です。

香典袋へのお金の入れ方には細かなマナーがあり、これを守ることで故人や遺族に対する敬意を示すことができます。
お札の向き、新札の扱い、中袋の使用方法などをしっかりと理解し、正しい作法で香典を準備しましょう。

喪主のための本 無料進呈中!

この本には、まさに「必要な時に知っておくべき」情報が満載です。
・病院からの急な危篤の連絡にどう対応すべきか
・愛する人を失った時に何をすべきか
・葬儀での適切な挨拶の仕方  など

喪主を初めて務める方にも分かりやすく、具体的なアドバイスが掲載されています。

この一冊があれば、予期せぬ状況でも冷静かつ適切に行動するための助けになるかと思います。
あなたの大切な時の準備として、ぜひこの貴重な情報源をお手元に置いてください。