連名でもらった際の香典返しはどう対応する?マナーやふさわしい品物も解説

連名でもらった際の香典返しはどう対応する?マナーやふさわしい品物も解説

通夜や葬儀でいただく香典は連名で渡される場合も少なくないため、香典返しをどうすればいいか迷ってしまうこともあるでしょう。

個人からだけでなく、ご夫婦やご家族、職場の同僚など複数名で香典をいただいたり、香典返しを断られたりする場合があるので、ケース別のルールを把握して対応する必要があります。

本記事では、香典を連名でいただいた場合の香典返しの基本的なマナーやケース別の具体的な対応方法を、初心者にもわかりやすく解説します。

香典返しとは?

香典返しは、霊前にお供えいただいた香典に対する感謝の気持ちと、無事に法要を終えたことを報告するためのものです。葬儀はもともと相互扶助で行う意味合いが強いため、いただいた香典を葬儀費用に充て、いただいた金額の半分程度を香典返しとしてお返しする形が基本でした。

なお、通夜や告別式に来てくださった方にお渡しするのは「会葬御礼」といい、参列したことへのお礼を表すものです。「香典返し」と「会葬御礼」は別物のため、違いを理解しておきましょう。

連名でいただいた香典への香典返しとは?

葬儀や法要でいただく香典には、ご夫婦やご家族、職場の同僚、友人たちから連名で渡されることがあります。

このような場合、香典返しをどう対応すべきか、迷う方も多いでしょう。以下では、連名でいただいた香典への香典返しの基本的な対応方法をご説明します。

ご夫婦やご家族からの連名の場合

ご夫婦やご家族からの香典は、一世帯としてまとめて包まれることが多いため、香典返しも1つの品物でお返しします。

具体的には、香典額の1/3~1/2を目安に、家庭で共有できるお菓子や日用品など、使いやすいアイテムを選ぶと良いでしょう。

香典返しの宛名にはご夫婦やご家族の代表者の名前を記載し、必要に応じて連名にすることで、礼儀を守ります。

郵送する場合、宛名は連名で記載するのが一般的です。難しい場合は、お礼状で連名への感謝を伝えましょう。

職場の同僚や有志一同からの連名の場合

職場の同僚や「〇〇課一同」など、組織として連名で香典をいただいた場合は、連名での金額が少額の場合も多いため、人数に合わせた適切な品物を選ぶことが重要です。

具体的には、小分けにできるお菓子やお茶の詰め合わせを選ぶと、分配しやすく喜ばれるでしょう。

個別にお返しを贈るのが難しい場合、代表の方にまとめてお渡しする方法も一般的です。

友人同士からの連名の場合

学生時代の友人や親しい知人から連名で香典をいただいた場合は、香典額を人数で割り、一人ひとりにお返しを贈ると丁寧です。

金額の1/3~1/2相当の品を選び、手紙やお礼状を添えるとより気持ちが伝わります。また、直接会って感謝を伝えながらお渡しするのも心温まる方法です。

香典返し不要の意向がある場合

「お返しは不要です」との意向があった場合には、香典返しを贈る必要はありませんが、感謝の気持ちを直接伝えるか、お礼状をお送りするのが望ましい対応です。

感謝の言葉を伝えるだけでも、丁寧な印象を残せるでしょう。

香典返しを断られた場合、「差し入れ」として菓子折りなどをお渡しするケースもあります。状況に応じて判断しましょう。

以上のように、連名でいただいた香典に対する香典返しには、個別の状況に応じた対応が求められます。それぞれのケースで適切なマナーを心がけ、感謝の気持ちが伝わるよう工夫してお返しを準備しましょう。

香典返しを渡すタイミング

香典返しを渡すタイミング

香典返しを行うタイミングは、宗教によって異なります。宗教ごとに適した時期を確認したうえでお返しをしましょう。

仏教の場合、四十九日の法要から2週間以内に香典返しをするのが一般的です。法要を無事に済ませたと報告する意味合いもあるため、四十九日の法要後に贈りましょう。

ただし、仏教の中でも浄土真宗の場合は、初七日を終えて1ヶ月程度で香典返しをするのが一般的です。浄土真宗では、亡くなった方はすぐに仏様になるという考え方があるためです。

神式の場合は、忌明けに当たる五十日祭を行った後が一般的とされています。また、キリスト教では香典返しを行う習慣はありませんが、挨拶の贈り物をすることがあります。プロテスタントでは召天記念日の後、カトリックでは追悼のミサ後に贈りましょう。

地域によっては、葬儀を行った当日に渡す「当日返し」が一般的な場合もあります。速やかにお返しができるメリットがあるため、当日返しを選ぶ人も多いです。

香典返しに必要な熨斗とお礼状のマナー

香典返しの際に使う熨斗(のし)や表書きには、宗教や地域、故人と香典をいただいた方との関係性に合わせたマナーが存在します。

失礼のない香典返しのために、基本的な熨斗の使い方や表書きの書き方を押さえておきましょう。

また、香典返しにはお礼状をつけるのが基本です。故人のためにお供えをくださった方へ感謝を伝え、法要が無事に行われたことを報告するために、お礼状の書き方も確認しましょう。

香典返しの熨斗の選び方

香典返しの熨斗(のし)には、水引のみが印刷されたものを用います。水引の色や形には地域差があり、例えば関東では黒白の結び切りが一般的ですが、関西では黄白が使われることもあります。

表面に飾りの熨斗が付かないものを選ぶことが基本です。仏式用の熨斗には蓮の絵が印刷されているものもありますが、これは仏教のみに使用するため、神道やキリスト教の方には蓮が描かれていないものを選びましょう。

表書きの書き方

香典返しの表書きは、「志」と書くのが一般的で、宗教を問わず使えます。ただし、宗教に応じた書き方を選びたい場合は、以下のように対応します。

  • 仏式:「志」
  • 神道:「偲び草」や「志」
  • キリスト教:「偲び草」や「志」

表書きは楷書で丁寧に書き、文字のバランスに気を配りましょう。

お礼状の書き方

連名で香典をいただいた際のお礼状は、宛名や文中の表記に気を付ける必要があります。

ご夫婦やご家族連名に送る場合は世帯主名を記載し、文中に「ご家族様には」など、全員にお礼が伝わるように記載しましょう。

職場の方や有志の方の代表者宛てに送る場合は、「( 代表者名)様 他一同」 「( 会社名) ( 部署名) 御一同様」と記載して、香典をくださった皆様にお礼の言葉を記載してください。

連名全員に個別で送る場合は、個々の氏名を記載して、関係性に応じたお礼の言葉を記載しましょう。

地域の風習に応じた対応

香典返しの熨斗や表書き、お礼状は地域によっても異なるため、特に故人とご遺族の出身地に合わせたものを選ぶと安心です。

地域特有の慣習がある場合は、葬儀を行った葬儀社に確認するのも1つの方法です。適切な熨斗と表書きを選ぶことで、故人への弔意や感謝の気持ちがしっかりと伝わり、香典をいただいた方に心からのお礼を示すことができます。

香典返しにふさわしい品物とは?

香典返しには、香典をいただいた方へ感謝を伝えるため、失礼のない品物を選ぶことが大切です。連名で香典をいただいた場合も、相手に配慮したギフト選びが求められます。

香典返しには「消え物」と呼ばれる、使うとなくなる品がよく選ばれます。これは「不祝儀は後に残さない」という考え方から来ており、以下のようなアイテムが定番です。

お菓子類:
焼き菓子、せんべい、和菓子など、日持ちがして分けやすいものが好まれます。

飲み物:
日本茶、紅茶、コーヒーなど、手軽に使える飲み物が一般的です。

タオル:
不幸を「拭い去る」意味があるタオルは、香典返しでよく使われる実用的なアイテムです。

また、連名で香典をいただいた場合は、複数人で分けやすい個包装のお菓子や飲み物のセットを選ぶと喜ばれるでしょう。

なお、香典返しにカタログギフトを贈る方法もあります。カタログギフトは、贈る側が品物を選ぶ手間を省けるだけでなく、受け取る方が好きな品を選べる点が便利です。

特に職場の方や知人が連名で香典をくださった場合には、カタログギフトが無難で喜ばれます。

選ぶ際は、カタログの金額設定や内容が相手にふさわしいか確認し、故人やご家族の意向にも沿うものを選びましょう。

少額の香典への香典返し

少額の香典に対するお返しには、高価なものではなく、日常的に使いやすいアイテムが適しています。

例えば、お茶やコーヒー、洗剤、プチタオルなどの小物が喜ばれます。贈る相手の好みや生活スタイルを考慮して、気軽に使ってもらえるアイテムを選ぶと良いでしょう。

香典返しに不適切な品物

香典返しには避けるべきものもあります。例えば、仏教では「四足生臭もの」として肉や魚は避けられ、また、祝いの席で使われる「お酒」や「鰹節」「昆布」も控えるのが一般的です。

贈り物に不向きな品が含まれないよう注意しましょう。

このように、香典返しには相手に喜んでいただける実用的で配慮のあるギフトを選び、感謝の気持ちを丁寧にお伝えすることが大切です。

葬儀のことでお悩みの方はさがみ典礼にご相談ください

連名でいただいた香典の香典返しは、人数による金額の按分や品選びに悩みやすいものです。のし紙の記載方法やお礼状の書き方も、宗教・宗派・地域によって異なります。

誤った対応を避けるためにも、経験豊富な専門家に相談するのがおすすめです。

「さがみ典礼」では、香典返しを含めた葬儀後のマナーや手配にも対応しています。埼玉県内に100ヶ所以上の自社式場を展開し、多様なニーズに応じたご提案が可能です。

一級葬祭ディレクターをはじめとする専門スタッフが、24時間365日対応しています。専門家への相談が必要な場合は、お気軽にご連絡ください。

さがみ典礼について詳しくはこちら

まとめ

香典返しは、霊前にお供えいただいた香典に対する感謝の気持ちと滞りなく法要を終えたことを報告するものです。連名で香典をいただいた際は、故人との関係性や金額、相手の意向を考慮して対応することが重要です。

香典返しは、仏教では四十九日法要後、神式では五十日祭後に行うのが一般的であるように、宗教によってマナーが異なります。相場は香典の1/3を目安に「消え物」が選ばれますが、地域や風習によって異なるため、注意が必要です。

連名でいただいている場合は、個別に準備するか、全員で分けられるものを選びましょう。香典返しにはのし紙をつけ、宗教別の表書きを記入します。香典返しを行わない場合も、お礼状の送付は必要です。

香典返しに悩んだ場合は、専門家としてアドバイスが可能なさがみ典礼にご相談ください。

さがみ典礼について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方