葬儀における盛籠(もりかご)は、故人への弔意を表すための重要なお供え物です。
盛籠は、果物や缶詰、乾物、飲み物、お線香などが美しく盛りつけられ、造花で華やかに飾られたものです。
地域や宗教によって異なる風習があり、どのような盛籠を贈るべきか、どのように注文するのかといったことに悩む方も多いでしょう。
本記事では、盛籠の選び方や費用相場、封筒の書き方について、初心者にも分かりやすく解説します。
さらに!資料請求された方にもれなく
盛籠(もりかご)とは?葬儀における役割
盛籠(もりかご)とは、葬儀や告別式の際に祭壇の近くに置かれるお供え物の一つです。
果物や飲み物、お線香やろうそくなどが籠に詰められ、造花で華やかに飾られています。
盛籠は、故人への弔意を示し、遺族に対する心遣いを表すために贈られます。
贈る人は、故人の親族や親しい友人、勤務先の同僚、あるいは故人が通っていた学校の関係者などが一般的です。
盛籠の役割とその意味
葬儀で盛籠を贈ることには、以下のような意味と役割があります。
故人への弔意を表す:
盛籠は、故人への最後の贈り物として、果物やお線香などの供物を捧げることで弔意を示します。
遺族への心遣い:
盛籠を贈ることで、遺族に対する慰めと支援の意を伝えます。遺族が葬儀の準備で忙しい中、少しでも負担を軽減する助けとなります。
祭壇を華やかに飾る:
盛籠は、祭壇を華やかに飾り、葬儀の場を厳かで美しいものにします。
盛籠の中身と宗教による違い
盛籠の中身は、故人の宗教や地域の風習によって異なります。
仏教の葬儀では、果物や乾物、お線香、和菓子などが一般的です。
神道の葬儀では、果物や和菓子、海の幸、酒などが用いられます。
一方、キリスト教の葬儀では盛籠を贈る習慣はなく、生花が主に用いられます。
盛籠の数え方と贈り方
盛籠は「1基(いっき)」という単位で数えられ、2基で一対となるのが一般的です。
祭壇の両側に対で飾ることで、バランスが取れた美しい配置になります。贈る際は、葬儀社や仏具店、ネットショップを通じて注文し、事前に遺族に確認することが重要です。
盛籠の選び方と注意点
盛籠を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
中身の選び方:
果物は日持ちがするものを選び、ニオイの強いものは避けます。乾物や缶詰も保存が効くためおすすめです。
宗教の確認:
宗教によって適した供物が異なるため、故人の宗教を確認してから盛籠を選びます。
場所の確保:
葬儀会場の規模によっては大きな盛籠を置けない場合もあるため、事前に確認が必要です。
盛籠の贈り方と費用相場
盛籠を贈る際には、以下の手順とポイントを押さえることで、適切かつスムーズに手配することができます。
盛籠の手配方法
葬儀社に依頼する:
葬儀を担当している葬儀社に依頼するのが最も確実な方法です。
葬儀社は葬儀の日程や会場、宗教の種類などを把握しているため、適切な内容の盛籠を準備してくれます。
支払い方法は、葬儀当日に直接支払うか、後日請求書を受け取って振り込む形になります。
注文時に支払い方法を確認しておきましょう。
仏具店や果物店に依頼する:
盛籠を扱っている仏具店や果物店に直接注文することもできます。
仏具店ではお線香やろうそくが入った盛籠、果物店では果物や果物の缶詰が入った盛籠を取り扱っています。
専門店での注文は中身にこだわりたい場合に特に適しています。
注文は来店や電話で行い、見栄えよく盛り付けてもらえるようにお店に依頼しましょう。
ネットショップを利用する:
ネットショップを利用して盛籠を注文し、葬儀場に直接配送してもらう方法もあります。
ネットショップでは、盛籠の種類や価格帯の選択肢が多く、自由度が高いのが特徴です。
しかし、配送日時に注意が必要です。葬儀のタイミングに合わせて確実に届くよう、時間指定をしっかり行いましょう。
盛籠の贈るタイミング
盛籠は通夜から葬儀の間、祭壇の近くに飾られることが一般的です。
通夜当日の午前中に届いているのが理想的ですが、遅くともお通夜が始まる2時間前までには届くよう手配しましょう。
遅れた場合、喪主が盛籠の配置を変更する必要が生じるため、注意が必要です。
盛籠の費用相場
盛籠の費用相場は、一般的に15,000円から20,000円程度です。
しかし、中に入れる品物によって費用は変動します。
例えば、お菓子や缶詰が中心の場合は5,000円から10,000円程度、お酒や高級果物を含む場合は20,000円程度になることもあります。
費用については、葬儀社や注文先に確認して決めましょう。
支払い方法の確認
盛籠を注文する際には、支払い方法を事前に確認しておきましょう。
葬儀社に依頼した場合は、後日振り込みか、葬儀当日に直接支払うことが一般的です。
ネットショップを利用する場合は、クレジットカードや銀行振込など、支払い方法が複数用意されていますので、自分に合った方法を選んでください。
盛籠を贈る際の事前におさえておくべきマナーと注意点
盛籠を贈る際には、いくつかのマナーと注意点を押さえておくことが重要です。
以下に、盛籠を贈る際に気をつけるべきポイントを解説します。
お供え物を辞退されることがある
訃報や葬儀の案内に「お供え物を辞退する」と記載されている場合は、盛籠を贈るのは控えましょう。
葬儀会場の広さや遺族の意向により、お供え物を飾る場所がないこともあります。
このような場合、香典を持参するだけで十分です。
また、遺族に直接確認することも良いでしょう。
事前確認(宗教や宗派など)が必要
盛籠を贈りたい場合は、まず葬儀の宗教や宗派、葬儀の内容について確認することが重要です。
宗教や宗派によって適したお供え物が異なるため、葬儀を担当する葬儀社や遺族に相談して、適切な盛籠を選びましょう。
特に、キリスト教式の葬儀では盛籠は一般的ではなく、生花を贈るのが適しています。
香典は別に用意する
以前は、香典を持参する場合はお供え物を贈らないことが多かったですが、最近では盛籠を贈っても香典を別に用意するのが一般的です。
遺族が香典を辞退していない限り、参列時には香典も忘れずに持参しましょう。
適切なタイミングで届くよう手配する
盛籠を贈る場合は、適切なタイミングで届くように手配することが大切です。
お通夜に間に合うように手配する場合は、通夜当日の午前中までに届くようにしましょう。
葬儀や告別式に贈る場合は、前日までに届くように手配します。
法事の場合は、法要の1日前までに届くように手配するのが理想的です。
かけ紙の表書きを適切に選ぶ
盛籠を贈る際には、かけ紙や名札を付けます。
表書きは相手の宗教に合わせて選びましょう。
仏式:御供物、御供、御霊前(※)
神式:御玉串料
宗教不問:御供物、御霊前
※御霊前は四十九日までの表書きとなり、使用できない宗派もあります。
また、のしは慶事に使用するものであり、弔事の贈り物にはかけ紙を使用しますので、混同しないよう注意しましょう。
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員