お葬式にネックレスは必要?アクセサリーの選び方と注意点を解説

お葬式にネックレスは必要?アクセサリーの選び方と注意点を解説

お葬式に参列する際、どのようなネックレスを身につけるべきか迷う方も多いのではないでしょうか。お葬式は厳粛な場なので、アクセサリー選びには配慮が必要です。

お葬式の場にふさわしいとされるネックレスは「涙の象徴」とされる真珠が一般的ですが、真珠以外の選択肢もあります。また、ネックレスをつけない選択も失礼にはあたりません。

本記事では、お葬式にふさわしいネックレスの選び方、色や長さ、ネックレス以外のアクセサリーの注意点を解説します。お葬式でのアクセサリー選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

お葬式でのネックレスは必要か?

お葬式に参列する際、ネックレスは必ず着ける必要があるものではありません。また、和装と洋装ではアクセサリーに対する考え方が異なるため、それぞれの特徴を押さえておくことが大切です。

和装の場合

和装の喪服には、アクセサリーをつけないのが一般的です。結婚指輪や婚約指輪のみにとどめ、ネックレスやイヤリングなどの装飾は控えましょう。

洋装の場合

洋装で参列する際は、アクセサリーを身につけてもかまいませんが、控えめで上品なものが望ましいです。一般的には、一連の白またはグレー・黒のパールネックレスが選ばれます。

パールは古くから「涙の象徴」とされ、故人を偲ぶ気持ちを表す意味をもちます。服装全体のバランスを考えながら取り入れるとよいでしょう。

お葬式にふさわしいネックレスの選び方

お葬式で身につけるネックレスは、故人や遺族への敬意を表す落ち着いたデザインを選ぶ必要があります。

素材・大きさ・デザイン・色・長さなどのポイントを踏まえることで、お葬式の場にふさわしいネックレスを選べるでしょう。

素材は真珠が一般的

お葬式に身につけるアクセサリーの素材は、真珠(パール)が最もふさわしいです。真珠は柔らかな光沢と落ち着いた色合いで、お葬式の雰囲気を壊さず、静かに故人への敬意を表します。

真珠の大きさ

真珠の大きさは、7~8mm程度の控えめなサイズが理想です。大粒すぎると派手な印象になるため、お葬式には不向きとされています。

一連のデザインを選ぶ

ネックレスは一連のデザインが適しています。二連のネックレスは「不幸が重なる」意味合いがあるため、避けた方がよいとされています。

色の選び方

真珠の色は白が最も一般的で、グレーや黒も許容範囲です。しかし、ピンクやゴールドのような明るい色は華やかさが強く、お葬式には適しません。

ネックレスの長さ

ネックレスの長さは、鎖骨にかかる40~42cm程度が望ましいです。長すぎるネックレスは「悲しみが長引く」印象を与えるため避けましょう。

ネックレスを着けない選択肢

ネックレスのマナーに迷ったり、お葬式にふさわしいデザインを持っていなかったりする場合は、着けなくても構いません。 故人や遺族への敬意を示すために装飾を控えることも、マナーの1つと考えましょう。結婚指輪以外の装飾は避け、シンプルな装いで参列してください。

年代別に見る真珠ネックレスの選び方

年代別に見る真珠ネックレスの選び方

お葬式で身につける真珠のネックレスは、年代によって似合う色やサイズの傾向があります。年代ごとのデザインのポイントを紹介するので、参考にしてください。

年代デザインのポイント
20代清楚な印象の白い一連パールが基本コットンパールや装飾の多いデザインは避け、留め具も控えめにパールのサイズは7〜8mmが目安
30代白い一連パールを基本に、落ち着きのあるグレーも選択肢に加えられるパールのサイズは、華美にならないサイズ感を意識
40代以降白やグレーを基本としつつ、深みのあるブラックパールを選んでもよい黒真珠は、10mm程度でも上品に見える

白い一連のパールは年代を問わず定番であり、どの世代でも安心して選べます。

真珠以外のお葬式にふさわしいネックレス素材

お葬式では真珠が最も一般的ですが、素材が真珠以外であっても、デザイン次第ではお葬式にふさわしいネックレスとして着用できます。

真珠以外で適しているのは、漆黒で控えめな輝きのジェット、魔除けの意味を持つオニキスや黒曜石、上品な黒色が特徴の黒珊瑚です。これら以外の素材は華美になりやすく、お葬式の場に不向きとされます。

それぞれの素材の特徴は以下の通りです。

素材特徴
ジェット漆黒で光沢が控えめな化石素材 英国王室のモーニングジュエリーとして知られている 日本の皇室でも使用例がある
オニキス魔除けの意味を持つ天然石 数珠やお守りにも使われる
黒曜石ガラスのような性質を持つ火山岩 数珠の素材やパワーストーンとして知られる
黒珊瑚上品な黒色が特徴 希少性が高い

真珠以外の素材の場合でも、デザインはパールネックレスのような一連のデザインを選びましょう。装飾や形状が凝ったもの、金具が目立つものは華美に見えやすく、お葬式には向きません。

お葬式で身につけるネックレス以外のアクセサリーの注意点

お葬式で身につけるネックレス以外のアクセサリーの注意点

お葬式では、ネックレス以外のアクセサリーにも配慮が必要です。指輪やイヤリング、腕時計など、日常的に身につけているものでも、控えめで落ち着いたデザインが求められます。

以下では、それぞれのアクセサリーごとに注意すべきポイントを紹介します。

指輪

お葬式で許容されるのは結婚指輪や婚約指輪ですが、それもシンプルなデザインのものに限られます。大きな宝石がついていたり、キラキラと光ったりするような華美なデザインは避けましょう。

「フルエタニティ」や「ハーフエタニティ」など、装飾が目立つデザインはふさわしくありません。

お葬式では、ご焼香や献花など手元に目がいく場面が多くあります。目立たないと思っていても目につくことがあるため、迷う場合は外すのが無難です。

イヤリング・ピアス

お葬式にイヤリングやピアスを着けるなら、シンプルな一粒真珠タイプが一般的です。揺れるデザインや装飾の多いものは避けましょう。かつては、ピアス自体が敬遠されていましたが、現在では一般的な装飾として受け入れられています。

ただし、ピアスホールを複数開けている場合には、着けるのは両耳1つずつに留めましょう。また、耳たぶ以外の部位につけるピアスは不適切とされています。

その他のアクセサリー(ブレスレットなど)

お葬式の場では、アクセサリーは必要最小限にとどめましょう。ネックレスや指輪以外のブレスレットや華美な腕時計は避けるべきです。アクセサリーが多いと派手な印象を与えてしまうため、十分に気をつけてください。

全体のバランスを意識

アクセサリーは控えめにし、全体的に落ち着いた印象となるコーディネートを心がけましょう。

故人や遺族への敬意を表し、儀式にふさわしい品のある身だしなみを意識してください。アクセサリーを選ぶ際は、自己表現よりも故人への敬意を優先した装いを心がけることが大切です。

形式にとらわれず気持ちを込めたお別れを|さがみ典礼の家族葬

「形式ばった進行や厳格なマナーにとらわれず、自分たちらしく見送りたい」そんな想いに応えるのは、さがみ典礼の家族葬です。

親しい方だけで穏やかに過ごす家族葬は、故人への感謝をゆっくりと伝えられる大切な時間となります。服装やアクセサリーに関するマナーを過度に気にしすぎる必要はなく、故人との思い出や感謝の気持ちを何より大切にできます。

さがみ典礼では、ご家族の気持ちを最優先に、心に残るお別れのひと時をサポートします。事前相談も受け付けているので、気軽にお問い合わせください。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

まとめ

お葬式でネックレスを着ける際は「控えめで上品なデザイン」を意識しましょう。

最も一般的なのは白い一連の真珠ですが、年代や状況に応じてグレーやブラック、またはジェットやオニキスなど黒系素材を選ぶのもおすすめです。ただし、派手な装飾や二連のデザイン、長すぎるデザインのネックレスは避けてください。

マナーに不安がある場合や、ふさわしいデザインを持っていない場合は、ネックレスを省略しても失礼にはあたりません。

形式にとらわれすぎず自然体でお見送りしたい方は、家族葬を検討してみてはいかがでしょうか。

さがみ典礼の家族葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

タグから関連記事を探す
この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方