納骨はいつ?一般的な時期・宗教ごとの違いと決める前に知っておきたいこと

大切な人を見送った後、「納骨の時期は、いつが適切なのだろうか」と悩む方は少なくありません。

四十九日や一周忌などの法要に併せて行うケースが多いものの、実は納骨の時期に法律上の決まりはなく、家族の気持ちや事情に応じて自由に決められます。

本記事では、一般的な納骨のタイミングや宗教・宗派ごとの考え方、納骨先の種類と選び方などわかりやすく解説します。「納骨の時期に迷っている」「非常識にならないか不安」という方は、ぜひお役立てください。

納骨とは?

納骨とは、火葬後に骨壺へ収めたご遺骨を、お墓や納骨堂などに納めることを指します。多くの場合、僧侶による読経のもとで遺族が焼香を行う「納骨式(納骨法要)」が執り行われます。

日本の火葬と納骨の習慣は、仏教の影響を受けて奈良時代に始まり、当初は一部の上層階級に限られていました。火葬が全国的に普及したのは明治時代以降で、それに伴い納骨も一般的な儀式として広まっていったとされています。

納骨は、故人を供養する儀式であると同時に、遺族が気持ちに区切りをつけるための大切な節目でもあります。

納骨はいつ行う?一般的に選ばれる納骨の時期

納骨を行う時期には、法律上の明確な決まりはありません。遺族の気持ちやお墓の準備状況などに応じて柔軟に決められます。

一方、日本では仏教の信仰が根強く、仏教の法要の節目に併せ、納骨を行う家庭が多く見られます。以下に、納骨式を行うことが多い代表的なタイミングを紹介します。

四十九日

納骨の時期として最も多く選ばれているのが、四十九日法要の後です。仏教では、亡くなった日から49日目を「忌明け」とし、故人が旅立つ大切な節目としています。このタイミングで納骨を行うことで、遺族が気持ちに区切りをつけやすくなると考えられています。

さらに、四十九日の法要は親族が集まるため、同日に納骨式を行えば家族や親族の負担を軽減できます。火葬から四十九日までの間にお墓の準備や納骨先の手続きを進められるため、実務面でも無理のないタイミングと考えられるでしょう。

百箇日法要

お墓の準備が間に合わず、四十九日に納骨できなかった場合は、百箇日法要に併せて納骨を行うこともあります。百箇日は、亡くなってから100日目に行う法要で、「悲しみを乗り越えて日常生活へ戻る節目」とされます。

この時期に、形見分けや遺品整理を始める方も多く、遺族の心の整理が少しずつ進む時期でもあります。納骨を急がず、ゆっくりと気持ちの準備を整えてから納骨したいと考える方に選ばれます。

一周忌

亡くなってから1年後に行う一周忌の法要に併せて、納骨を行う方もいます。遺骨をしばらく自宅に安置しておきたい気持ちや、納骨先の選定・準備に時間がかかった場合などで、一周忌が1つの区切りとなります。

一周忌は、喪が明けるタイミングで、故人を偲びながらも前向きな気持ちを整える場です。四十九日に納骨できなかった場合、準備や気持ちの整理のために、一周忌を目安とするケースも珍しくありません。

三回忌

納骨がさらに遅れる場合には、三回忌の法要に併せて納骨を行うこともあります。三回忌は、故人が亡くなってから満2年の節目にあたる法要であり、親族が改めて集まる機会となります。

納骨先を慎重に検討したい場合や、家族の都合で日程の調整が難しかった場合などに、この時期を目安に納骨を行うご家庭も見受けられます。

新盆

四十九日以降、初めて迎えるお盆である新盆(初盆)に併せて納骨を行うケースもあります。お盆は故人の霊を迎えて供養する時期とされており、親族が集まりやすいことから、納骨の機会として選ばれます。

ただし、四十九日より前にお盆を迎えた場合は、その年ではなく翌年が新盆となるため注意が必要です。

また、お盆の時期はお寺や納骨施設も混み合うことがあるため、早めに日程を調整し、準備を整えておきましょう。

宗教によっていつ納骨するかは異なる

納骨を行う時期に法律上の決まりはありませんが、宗教や宗派の考え方によって、選ばれる時期が異なります。

日本では仏教が広く信仰されていますが、神道やキリスト教、無宗教の方もおり、それぞれの信仰や価値観に応じて納骨の時期を決めるのが一般的です。

以下に、仏教を始め、神道・キリスト教・無宗教の場合の納骨のタイミングをご紹介します。

仏教の場合

仏教には、浄土宗・浄土真宗・真言宗・曹洞宗など、様々な宗派があります。宗派によって死後の考え方や供養の在り方は異なりますが、納骨のタイミングとしては四十九日や一周忌など法要の節目に合わせるのが一般的です。

地域や家庭によっては、火葬当日や百箇日法要、新盆、三回忌などに納骨を行うこともあります。ただし、納骨の時期に厳密な決まりがあるわけではなく、遺族の気持ちや準備状況を優先して決められることがほとんどです。

迷った場合は、菩提寺や僧侶に相談して、宗派の考え方やご家庭の事情をふまえた納骨時期を決めるとよいでしょう。

神道・キリスト教・無宗教の場合

仏教以外の宗教や、宗教にこだわらない方の納骨時期にも、法律上の決まりはありません。それぞれの宗教の儀礼や家族の意向に合わせて柔軟に時期を選べます。

神道では、火葬後すぐに行う「埋葬祭」や、仏教の四十九日に相当する「五十日祭」に併せて納骨を行うのが一般的です。お墓の準備が間に合わない場合は、一年祭に併せて納骨することもあります。

キリスト教では、カトリックでは亡くなってから1ヶ月後に行う「追悼ミサ」の際に納骨することが多く、プロテスタントでは召天記念日や、日曜日の礼拝などに合わせて納骨を行うケースがよく見られます。

また、無宗教の方の場合は、宗教儀礼にとらわれず、火葬後すぐや気持ちの整理がついたタイミングなど、自分たちの都合を優先にして納骨の時期を決めるとよいでしょう。

納骨する場所|選び方と特徴

納骨先を選ぶ際は、故人の希望や宗教観を尊重しましょう。そのうえで、遺族にとっての管理のしやすさや交通アクセスの良さ、費用面なども重要なポイントになります。

近年は供養のかたちが多様化しており、様々な納骨方法から選べるようになってきました。

代表的な納骨方法とその特徴を簡単にご紹介します。

納骨方法特徴
お墓伝統的な供養方法で、先祖代々のお墓に納めることが多い
維持管理が必要
納骨堂屋内施設に遺骨を安置
天候に左右されず参拝しやすく、都市部に多い
樹木葬墓石の代わりに樹木を墓標とする自然葬
自然の中で眠ることを重視した供養方法
合祀墓他の方の遺骨と一緒に納める
費用が比較的安く、個別の維持管理が不要
散骨海や山などに遺骨を撒く自然葬
墓を持たずに供養したい方に選ばれている

どの納骨方法にもそれぞれの特徴や注意点があります。ご家族の考え方や今後の管理のしやすさもふまえて、慎重に検討しましょう。

いつ納骨するかを決定する前に知っておきたいこと

いつ納骨するかを決定する前に知っておきたいこと

納骨の時期は、法律で定められていません。後悔のない納骨とするために、家族の気持ちや状況に合わせた納骨のかたちを選ぶことが大切です。以下の点を参考に、検討ください。

いつ納骨するかは家族・親族で話し合って決める

納骨の時期や方法を決める際は、家族や親族としっかり話し合うことが大切です。特に遠方に住んでいる親族や高齢の家族がいる場合は、無理のない日程での調整が求められます。

さらに、納骨先の管理についての話し合いも必要です。誰が管理を担うのか、費用はどのように分担するのかなど、実際的なことを具体的に話し合っておけば、後々トラブルが起きるリスクを軽減できるでしょう。

それぞれの立場や気持ちに配慮しながら、皆が納得できるタイミングで納骨を行えるよう調整していくことが大切です。

焦らず納骨の時期を見極める

納骨は、「いつまでに行わなければならない」と決まっていません。後悔しないためには、周囲からの声や形式にとらわれすぎず、家族の気持ちや状況に合わせて時期を見極めることが大切です。

焦って納骨の時期や方法を決めると、「納骨先が遠方で頻繁にお参りできなかった」「別の供養方法にすればよかった」と後悔する可能性が高まります。

また、契約内容をよく確認しないまま進めてしまうと、想定より高額な費用がかかることも考えられます。

加えて、遺族の気持ちが整理できてから納骨したいとの思いも、十分に尊重されるべきです。僧侶や葬儀社、石材店など専門家の意見を聞きながら、慎重に進めることをおすすめします。

お墓の建立には想像以上に時間がかかることも

お墓を新しく建立する場合には、お墓の完成時期を見越して納骨のスケジュールを立てましょう。お墓の完成までには、2〜3ヶ月ほどが目安とされています。

まず、墓地の場所選びから始まり、石材の種類やデザイン・彫刻の内容を決め、石の加工・運搬、現地での施工を経てようやく完成に至ります。こだわりのデザインを採用したり、珍しい石材を使用したりする場合は、さらに時間がかかるでしょう。

石材店の混雑状況や他の工事との兼ね合いによっては、希望通りの日程に間に合わないことも考えられます。納骨の日取りをあらかじめ決めたい場合には、なるべく早めに石材店へ相談すると良いでしょう。

手元供養を選ぶという考え方もある

近年では、故人の遺骨を自宅で保管し、身近な場所で供養する「手元供養」も広く受け入れられています。

手元供養とは、遺骨の全て、または一部を自宅で保管し、身近に置いて故人をしのぶ供養の方法です。小さな骨壺をリビングに置いたり、遺骨の一部をペンダントやアクセサリーに納めて身につけたりと形は様々です。

遠方にお墓があってなかなか通えない方や、気持ちの整理がつくまで納骨を待ちたい方にとって、無理のない供養の方法でしょう。

「いつ納骨するか」に悩む時は、こうした方法も視野に入れながら、自分や家族が自然に受け入れられるタイミング・方法を選びましょう。

葬儀と納骨を一日で行いたい方に|さがみ典礼の一日葬

「家族が集まるこの機会に納骨まで行っておきたい」「できるだけ負担の少ない形で見送りたい」そんなご家族の想いに寄り添うのが、さがみ典礼の一日葬プランです。

一日葬は、通夜を行わず、告別式と火葬を1日で執り行う葬儀のかたちです。コンパクトながらも、落ち着いて故人と向き合う時間を持てるプランとして選ばれています。

ご希望や状況によっては、葬儀当日に納骨を行う段取りを整えることも可能です。事前にご相談いただければ、スムーズな進行が叶いやすくなります。

生花祭壇や遺影写真、骨壺など、葬儀に必要な基本サービスが一式そろっており、内容と価格のバランスにもご満足いただけるでしょう。

さらに、事前に資料請求すると、割引が適用される特典もご用意しています。納骨の時期やかたちで迷っている方も、ぜひ一度ご相談ください。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

まとめ

納骨の時期に明確な決まりはありません。四十九日や一周忌など法要の節目に併せて納骨する方が多い一方、生活の状況や気持ちの整理がついたタイミングで行う方もいます。

近年では、お墓以外の選択肢も増えており、手元供養や納骨堂、自然葬など、自分たちの考え方に合った方法を選べます。大切なのは、形式にとらわれすぎず、残された方々が納得できるかたちで供養することです。

「いつ納骨するか」を焦って決める必要はありません。もし不安や疑問がある場合は、菩提寺や葬儀社、霊園の担当者などに相談しながら、納得のいく答えを見つけるとよいでしょう。

さがみ典礼の一日葬について詳しくはこちら

この記事をシェアする
金澤一史
監修 金澤一史 アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員

大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。 2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員

この記事を読んだ人はこちらも見ています
カテゴリから記事を探す
〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方