葬儀のお布施の渡し方とマナー

葬儀や法要の際、僧侶にお布施を渡すことは、日本の伝統的な習慣です。
しかし、多くの方が
「お布施の相場はどれくらいか」
「封筒の書き方や渡し方のマナーは?」

といった疑問を抱えていることでしょう。
特に初めて葬儀を執り行う方や、家族葬を検討されている方にとっては、お布施の準備は一層難しいものです。
この記事では、葬儀のプロが、お布施の基本知識から具体的な相場、封筒の書き方や渡し方のマナーまでを詳しく解説します。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく

お布施とは?-基礎知識-

お布施とは?-基礎知識-

お布施とは、葬儀や法要の際に僧侶へ感謝の気持ちを示して渡す金銭のことです。
現代では、葬儀や法事において僧侶にお布施を渡すことが一般的ですが、実際にその意味や歴史を知っている人は少ないかもしれません。
ここでは、お布施の由来や本来の意味、そしてお布施を渡す際のマナーについて詳しく解説します。

お布施の由来と本来の意味

お布施の歴史をさかのぼると、その起源は仏教の教えに基づく「布施行」にあります。
布施行とは、自分の持っているものを無条件で他人に施す行為であり、仏教徒の修行の一つです。
お布施には三種類あり、財施(ざいせ)・法施(ほうせ)・無畏施(むいせ)が挙げられます。

財施(ざいせ):
自分の持っているお金や品々を他人に分け与えること。
法施(ほうせ):
仏の教えを惜しみなく人々に伝えること。
無畏施(むいせ):
困っている人々に安心を与え、導くこと。

現代において最も一般的に行われているのは、財施としての「お金を渡す」という行為です。
もともとは、お金だけでなく家にある反物や農作物を渡すこともありましたが、現在では金銭が主流となっています。

お布施の現代的な意味と役割

現代においてお布施は、僧侶に対する謝礼としての意味が強くなっています。
お布施は僧侶個人の収入になるわけではなく、寺院の運営費や修繕費、さらには地域社会への貢献活動などに使われることが多いです。
したがって、お布施を渡すことは寺院全体の維持や仏教活動の支援にも繋がります。

お布施を渡す際のマナー

お布施を渡す際には、いくつかのマナーを守ることが大切です。
以下のポイントに注意しましょう。

封筒の選び方:
お布施を包む封筒は、白い封筒や奉書紙を使うのが一般的です。
表書きには「お布施」や「御礼」と書き、裏には自分の名前と金額を記入します。
お札の向き:
お札は肖像画が表に向くように揃えて包みます。
また、新札を用意するのが礼儀です。
渡し方:
お布施を渡す際は、切手盆や袱紗に載せて渡すのが正式です。
直接手渡しすることや封筒を床に置くことはマナー違反とされています。
タイミング:
葬儀や法事の開始前か終了後に渡すのが一般的ですが、僧侶が会食に参加する場合はその時に渡すこともあります。

お布施を渡す行為は、僧侶への感謝を示すとともに、自身の仏教修行の一環でもあります。
このように、お布施の意味やマナーを理解することで、より丁寧に儀式を執り行うことができます。

お布施の相場:一般的な金額とは?

お布施の相場:一般的な金額とは?

お布施は、葬儀や法要で僧侶に感謝の気持ちを示すために渡す金銭です。
その金額は、儀式の種類や地域、宗派によって異なるため、具体的な金額を知っておくことは重要です。
ここでは、一般的なお布施の相場について解説します。

葬儀のお布施の相場

葬儀でのお布施の相場は、全国的には15万円から50万円の範囲が一般的です。
具体的な金額は地域や菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)との関係によっても異なります。

通夜・葬儀・告別式:葬儀全体で僧侶に渡すお布施は、20万円から35万円程度が相場です。
関東地方では20万円から35万円、関西地方では20万円前後が一般的とされています。
もし、お布施の金額について不安がある場合は、地域の葬儀社に相談するのがおすすめです。
葬儀社はその地域の相場を熟知しているため、適切なアドバイスを受けられます。

法要でのお布施の相場

法要は、亡くなった故人を供養するために行われる儀式であり、節目ごとに行われます。
それぞれの法要でのお布施の相場は次の通りです。

四十九日法要:3万円から5万円
一周忌法要:3万円から5万円
三回忌法要:1万円から5万円
七回忌法要以降:1万円から5万円
浄土真宗では、故人はすぐに成仏すると考えられているため、忌日法要を行わないことが一般的です。

【関連記事】

その他の儀式にかかるお布施

葬儀や法要以外にも、お布施が必要となる儀式があります。

納骨法要:1万円から5万円
新盆・初盆法要:3万円から5万円
お盆法要:5千円から2万円
お彼岸法要:3万円から5万円
これらの儀式では、お布施のほかにお車代や御膳料が必要となる場合もあります。
お車代とは僧侶の交通費、御膳料とは僧侶が会食に参加できない場合の食事代を指します。

葬儀のお布施の渡し方とマナー

葬儀のお布施の渡し方とマナー

お布施を渡す際には、正しいマナーを守ることが大切です。
ここでは、初心者でも分かりやすく理解できるように、お布施の渡し方やマナーについて詳しく解説します。

渡すタイミング

葬儀式前:
僧侶が控室で準備をしている時に渡すのが一般的です。控室に伺い、感謝の言葉を添えてお渡しします。
読経後:
葬儀や法要が終わった後、直接僧侶に感謝の意を表しながら渡します。

お布施の包み方

お布施を包む際には、奉書紙や白封筒を使用します。
それぞれの包み方について解説します。

① 奉書紙に包む
奉書紙を使用する場合、以下の手順で包みます。

半紙で包む:
お札を半紙で包みます。肖像画が上になるようにし、半紙を左→右→上→下の順に折ります。
奉書紙で包む:
奉書紙のザラザラした面を上にし、半紙で包んだお札を中央に置いて左→右→上→下の順に折ります。

② 白の封筒に包む
奉書紙が用意できない場合は、白い封筒を使います。選ぶ際の注意点は以下の通りです。

郵便番号の欄がない封筒を使用する
二重封筒は避ける(二重になることで不幸が重なることを連想させるため)

お布施の書き方

お布施の封筒には、表書きと裏書きがあります。

表書き:
中央上部に「お布施」または「御布施」と書きます。お車代や御膳料の場合は、それぞれ「御車代」「御膳料」と記入します。
裏書き:
封筒の裏面に「住所」「氏名」「金額」を記入します。金額は漢数字(一を「壱」、二を「弐」など)を使用し、頭に「金」、最後に「也」を付けます。

お布施のお札の入れ方

お布施を封筒に入れる際のポイントは以下の通りです。

・肖像画の面を上に向けて封筒に入れる。
・二枚以上入れる場合は、向きを揃えて入れる。
・お布施には新札を使用することが望ましい。

お布施の渡し方

お布施の渡し方

袱紗に包む
お布施は袱紗に包んで持参します。
袱紗とは、絹などでできた四角い布のことで、冠婚葬祭でお金を包む際に使用します。
渡す際には、袱紗から取り出し、お布施を切手盆に載せて渡します。

切手盆に載せて渡す
以下の手順で切手盆を使用して渡します。

お布施を自分に向けて切手盆に載せます。
切手盆を右回りに回し、僧侶から見てお布施が正面になるようにします。
両手で切手盆を差し出し、感謝の言葉を添えて渡します。
もし切手盆がない場合は、袱紗の上にお布施を載せて渡します。
僧侶から見て表書きが見えるように向きを整え、両手で丁寧に差し出します。

お布施を渡す際には、正しいマナーを守ることが大切です。
渡すタイミングや包み方、書き方などをしっかりと理解し、感謝の気持ちを込めてお布施を準備しましょう。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく