大切な人を送り出す葬儀や法要の後、多くの場で「お斎(おとき)」と呼ばれる食事会が開かれます。
お斎とは一体何なのでしょうか?
また、お斎の意味やマナー、浄土真宗での特徴、精進落としとの違いなど、初心者にはなじみのないことも多いでしょう。
本記事では、お斎に関する基本的な知識から、費用や挨拶、料理の内容まで、詳しく解説していきます。
お斎の意味と精進落としとの違い
お斎(おとき)の意味
お斎(おとき)とは、葬儀や法事の後に行われる食事会を指します。
この食事会は、施主が参列者や僧侶に対する感謝の気持ちを込めて提供するものです。
お斎には、故人を偲びながら思い出話をする場としての意味があります。
地域によっては、葬儀の朝に故人と共にとる最後の食事を指す場合や、出棺前に振舞われる「出立ちの膳(いでたちのぜん)」として行われることもあります。
お斎の読み方は「おとき」ですが、「おとぎ」と読む地域もあります。
また、以前は精進料理が主流でしたが、現代では懐石料理や仕出し弁当など、よりバリエーション豊かな料理が提供されるようになりました。
自宅や葬儀会場、レストランなど、会場もさまざまです。
精進落としとの違い
精進落としは、お斎と混同されがちですが、実際には異なるものです。
精進落としとは、四十九日までの喪が明けた後に行われる会食のことを指します。
仏教では、故人の供養のために四十九日間は肉や魚を控えた精進料理を食べる風習があります。
この期間が終わった後に、通常の食事に戻ることを祝う意味で精進落としが行われます。
お斎が葬儀や法事の直後に行われるのに対して、精進落としは喪明けの節目に行われるため、そのタイミングや目的に違いがあります。
お斎で振舞われる食事
従来、お斎で振舞われる食事は精進料理が基本でした。
精進料理は、肉や魚を使わず、野菜や豆腐、大豆製品を中心とした料理です。
しかし、現在では必ずしも精進料理にこだわる必要はなく、故人や参列者の好みに合わせた料理が提供されることが一般的です。
懐石料理や仕出し弁当など、豪華でバラエティに富んだ料理が提供されることが多くなりました。
自宅でお斎を行う場合には、手作りの料理が振舞われることもありますが、お祝いの席で使われる食材や装飾は避けるべきです。
お斎は、故人を偲び、参列者との絆を深める大切な時間です。
その意味やマナーを理解し、適切に準備することで、より良い供養の場とすることができるでしょう。
お斎の費用と相場
お斎の費用は、参列者一人当たり約3,000円から10,000円程度が一般的な相場です。
この金額は、会場の種類や提供される料理の内容によって変動します。
以下に、主な会場ごとの相場を示します。
斎場やお寺で行う場合: 3,000円~8,000円
料亭やレストランで行う場合: 5,000円~10,000円
ホテルで行う場合: 8,000円~12,000円
飲み物代や追加料金
多くの場合、飲み物代も含まれていますが、別途料金がかかる場合もありますので、事前に確認することが重要です。
また、特別な料理や追加のサービスを依頼する場合も、追加料金が発生することがあります。
親族だけで行う場合の費用
三回忌以降の法要では、参列者が親族のみになることが多く、費用も少し抑えられます。
この場合、一人当たり3,000円~5,000円程度の予算が一般的です。
お斎の準備と出欠確認
お斎の準備をスムーズに行うために、法要の案内状には往復ハガキなどを使用し、参列者から出欠の返信をもらうようにしましょう。
特にお子様の同席が予想される場合は、事前に年齢や必要なお斎の有無を確認しておくと親切です。
参列者への気配り
参列者はお斎の席が設けられることを想定して、多めに香典を包んでいることが多いです。
そのため、あまり高額なお斎を準備すると気を使わせてしまう可能性があります。
適度な価格帯を設定し、参列者への感謝の気持ちをしっかりと伝えられるようにしましょう。
お斎での挨拶と注意事項[例文あり]
お斎での挨拶
お斎の場では、施主がいくつかの挨拶を行います。
食事の開始時には「献杯」の挨拶、食事後にはお開きの挨拶を行うのが一般的です。
挨拶の内容やタイミングは状況に応じて異なりますが、基本的な構成を覚えておくと安心です。
施主の挨拶(開始時)
お斎の始まりには、施主が参列者に感謝の意を伝える挨拶を行います。以下はその例文です。
例文:
「本日はお忙しい中、父の〇回忌法要にお集まりいただき、誠にありがとうございます。多くの方にご参加いただき、父もさぞ喜んでいることと思います。ささやかではございますが、心を込めてお料理をご用意いたしました。どうぞ故人を偲びながら、ごゆっくりお召し上がりください。」
施主の挨拶(終了時)
お斎が終わる際にも施主が締めの挨拶を行います。お話ししている方が多い場合は、一度声をかけてから始めると良いでしょう。
例文:
「本日はお忙しい中、故人のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。お話は尽きませんが、お時間となりましたので、これにてお開きとさせていただきます。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。本日はありがとうございました。」
献杯の挨拶
献杯の挨拶は、故人を偲びつつ参列者への感謝を表します。施主が行う場合もあれば、故人と親しい方にお願いすることもあります。
例文(施主が行う場合):
「故〇〇(故人との続柄)の△△でございます。本日はご多用のところ、お集まりいただき、誠にありがとうございます。お陰様で無事に法要を終えることができ、故人も安心していることと思います。それでは皆様、ご唱和ください。『献杯』」
例文(他の方にお願いする場合):
「本日は故人のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。まずは故人の友人である□□様より献杯の挨拶をお願いしたいと思います。」
挨拶するときの注意点
挨拶の際には、以下の点に注意しましょう。
簡潔にまとめる:
長々と話すと参列者の集中力が切れてしまいます。1分程度にまとめると良いでしょう。
故人や参列者に背を向けない:
話す際には、故人や参列者に対して正面を向きます。
具体的な闘病の様子などは避ける:
故人の具体的な苦しみを話すのは避けましょう。
重ね言葉の使用を避ける:
不幸が重なるイメージを避けるため、「重ね重ね」や「ますます」などの言葉は使わないようにします。
直接的な表現を避ける:
死や生きていたときなどの直接的な表現は控え、柔らかい言い回しを心がけます。
お斎での挨拶は、故人を偲びながら参列者への感謝を伝える大切な役割を果たします。
しっかりと準備して、心を込めた挨拶を行いましょう。
お斎を省略する場合
お斎を省略する理由
お斎(おとき)は仏教において重要な意味を持つ食事会ですが、近年の社会情勢や家族の状況によっては、省略するケースも増えています。
特に新型コロナウィルス感染症の影響で、感染リスクを避けるためにお斎を中止や延期にする家庭が増えました。お斎(おとき)を省略する代表的な理由を以下に紹介します。
感染対策としての省略
新型コロナウィルス感染症の流行により、集団での飲食が感染リスクを高めるとされています。
そのため、法要後に複数人が集まるお斎の席を設けないことが一般的になりつつあります。
特に、高齢者が参列する場合は、感染対策を徹底するためにもお斎を省略することが推奨されます。
家族のみで少人数での法要を行い、感染防止策を講じる家庭が増えています。
家族だけの場合の省略
家族や近親者だけで集まる法要の場合、改めてお斎の席を設ける必要がないと考えられることがあります。
特に、法事の参列者が10名未満の場合、お斎を省略する傾向が見られます。
普段から顔を合わせている親しい間柄であれば、形式的な食事会を省略しても失礼にはあたりません。
お斎を省略する際の対応
お斎を設けない場合には、参列者への配慮として持ち帰り弁当や食事券、乾物などを用意することが一般的です。
これにより、参列者への感謝の気持ちを伝えることができます。
対応策としては、地域の風習や親族間の考え方によるため、僧侶や親族の年長者、地域に詳しい料理業者に相談するのが良いでしょう。
法事案内状への記載例
お斎を省略する旨を参列者に知らせるためには、法事案内状にその旨を丁寧に記載することが重要です。以下に例文を示します。
例文:
謹啓 ○○の候 皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
このたび 故〇〇の一周忌法要を執り行うこととなりました。
ご多用中恐縮ではございますが、ご臨席賜りますようご案内申し上げます。
なお、法要後のお斎の席は設けておりませんが、ささやかではございますが〇〇をご用意しておりますので、お持ち帰りいただければ幸いです。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
お斎を省略する場合でも、参列者への配慮を忘れず、丁寧に対応することが大切です。
事前に適切な案内を行い、感謝の気持ちを伝えることで、参列者にとっても心地よい時間を過ごしていただけるでしょう。
【関連記事】
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員