コラム

コラム

お通夜で必要な持ち物と準備すると助かるもの

お通夜で必要な持ち物と準備すると助かるもの

お通夜は、故人に最後のお別れをする大切な時間です。
参列者として、必要な持ち物や気をつけたいマナーを事前に知っておくと、遺族やご親族に心遣いを伝えられます。
しかし、普段とは異なる場ですので、どのような持ち物が適切か迷う方も多いでしょう。
本記事では、お通夜に必要な持ち物をリスト形式でわかりやすく解説します。

お通夜で必要な準備

お通夜に必要な準備

お通夜に参列する際には、持ち物の準備が大切です。喪服や香典、数珠など必要な持ち物をそろえ、失礼のないようにマナーを守りましょう。

喪服

お通夜にはできるだけ喪服で参列するのが基本です。ただし、お通夜は急な訃報に駆けつけることが多いため、落ち着いた色合いの平服でも問題ありません。
ブラックスーツやフォーマルな黒の服装であれば、失礼に当たることはありません。

香典

香典はお通夜で必須の持ち物で、故人への弔意を示すための金品です。
香典袋(不祝儀袋)に入れ、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。
金額は故人との関係によって異なり、友人・知人の場合は5,000円〜1万円が一般的な目安です。
あまりに高額な金額は遺族に負担をかける可能性があるため、適切な範囲に収めましょう。

袱紗

袱紗は香典を包む布で、香典袋をむき出しで持参するのはマナー違反とされています。
お通夜の場合は、黒、紫、紺、緑などの寒色系の袱紗が適しています。
また、香典袋は左開きに包むのがマナーです。

数珠

数珠(じゅず)も重要な持ち物です。
仏教のお通夜では数珠を持参し、仏を念じる道具として使用します。
略式数珠であれば宗派を問わず使用できるため、事前に故人の宗派が分からない場合にも安心です。

お通夜であると便利な持ち物

お通夜であると便利な持ち物

お通夜に参列する際、必要な持ち物だけでなく、あると便利な持ち物も準備しておくと安心です。
ここでは、お通夜で役立つ持ち物や、あると安心なアイテムについてご紹介します。

女性向けの便利な持ち物

予備のストッキング
お通夜の場では、ストッキングが伝線してしまうこともあります。
特に黒のストッキングは目立ちやすいので、予備を一足用意しておくと安心です。

メイク道具
お通夜は涙を流す場面も多く、メイクが崩れやすいです。
薄化粧が基本ですが、最低限のメイク道具を持参すると、メイク直しができて安心です。

ヘアゴム・ピン
髪をまとめるための黒や茶色のヘアゴムやピンもあると便利です。
派手なアクセサリーは避け、耳より下の位置でまとめると落ち着いた印象になります。

男性向けの便利な持ち物

予備のシャツ
お通夜の際に汗などが気になる場合、予備のシャツを用意しておくと安心です。
特に夏場は汗染みやニオイが気になりやすいため、白いビジネスシャツを持参すると良いでしょう。

髭剃り
夜遅くの宿泊がある場合や、翌朝の準備用に髭剃りを用意しておくと便利です。
清潔感を保つことで、礼を尽くせます。

男女共通の便利な持ち物

ハンカチ
白または黒の無地ハンカチが適しています。
綿素材のハンカチは吸水性が良く、涙を拭く場面でも使用できます。

折り畳み傘
急な雨に備えて、シンプルな黒やグレーの折り畳み傘を持参すると良いでしょう。
ビニール傘でも構いませんが、目立たないデザインを選ぶのが望ましいです。

エプロン(女性向け)
お手伝いを頼まれる場合もあるため、シンプルな黒または白のエプロンを持参しておくと役立ちます。

〒330-0855埼玉県さいたま市大宮区上小町535
TEL : 048-650-3030 https://www.alphaclub.co.jp/

さがみ典礼の葬儀プラン

さがみ典礼のお客様の声

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ

緊急時専門のスタッフが
すぐに対応させていただきます

搬送・ご安置だけでも先に承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方へ

通話無料・24時間365日対応

最優先で対応いたします

深夜・早朝でも、まずはお電話ください

ご検討中でも、先に搬送のみ承ります

  • 病院から紹介された葬儀社を断っても
    失礼にはあたりません
  • 他社で搬送されたあとでもご依頼可能です
  • 事前のご相談・資料請求がなくてもご依頼可能です

もしもの時のためにご相談ください

葬儀の費用や葬儀の流れなど
葬儀に関するどのようなご相談も承ります

もしもの時のために
ご相談ください

葬儀日程、流れ、費用などお悩みの方

お電話での通話が難しい方

じっくりとご検討をされたい方