御膳料とお布施・御車代の違い

法事や葬儀後の会食を僧侶が辞退した際に渡すのが御膳料です。
初めて御膳料を用意する方にとって、その書き方や金額、マナーなど、何から始めれば良いか迷うことがあるでしょう。
御膳料はお布施や御車代とは異なり、特定のルールやマナーに従う必要があります。
この記事では、御膳料の基本から具体的な書き方・包み方、金額の相場、法事当日の渡し方まで、初心者にも分かりやすく解説します。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく

御膳料(おぜんりょう)とは? 御膳料の封筒の書き方

御膳料(おぜんりょう)とは? 御膳料の封筒の書き方

法事や葬儀の際、僧侶が会食に参加できない場合に渡す「御膳料」。
ここでは、初めて御膳料を用意する人に、その意味やマナー、御膳料とは何か、封筒の選び方や書き方について詳しく解説します。

御膳料とは?

御膳料(おぜんりょう)とは、法事や葬儀の後に予定されている会食に僧侶が参加できない場合に渡すお礼のお金です。
これは僧侶への感謝の気持ちを表し、会食の代わりとして用いられます。
法事では通常、読経などの後に僧侶を招いて食事の席を設けることが慣例です。
しかし、近年では僧侶の忙しさや、会食を省略する家庭も増えており、その場合に御膳料を渡すのが一般的です。
なお、僧侶が会食に参加する場合は、御膳料を渡す必要はありません。

御膳料の封筒の選び方と書き方

御膳料を渡す際には、適切な封筒とその書き方に注意が必要です。
以下に基本的な手順を説明します。

封筒の選び方

御膳料を入れる封筒は、白無地の縦型封筒を選びます。
郵便番号欄のない真っ白な封筒が最適です。
また、弔事では「不幸が重なる」との意味から二重封筒を避けます。
封筒に書く文字は、薄墨ではなく濃墨を使います。
筆書が望ましいですが、濃い筆ペンでも構いません。文字は丁寧に楷書体で書きましょう。

表書きの書き方

封筒の中央上部に「御膳料」と書きます。
中央下部には喪主のフルネームか「〇〇家」と書きます。
法事の規模や地域によっては、水引が付いている不祝儀袋を使用することもありますが、基本的には白無地の封筒で問題ありません。

裏書きの書き方

封筒の裏面左下に住所と電話番号を記入し、その右横に一段下げて金額を書きます。
金額は旧字体の漢数字で表記し、頭に「金」、金額の後に「也」を付けます。
例えば、一万円の場合は「金壱萬円也」となります。
地域によっては金額を書かない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

お札の包み方

お札は新札を用意し、封筒の表側とお札の肖像画が描かれた面を揃えて封入します。
お札を複数枚入れる場合も、向きを揃えて入れるようにしましょう。
封筒の糊付けは必ずしも必要ではありませんが、金額が大きい場合は糊付けしておくと良いでしょう。

御膳料の金額相場

御膳料の金額相場

御膳料の金額相場は、地域やお寺、法要の規模によって異なりますが、一般的には5,000円から1万円程度が目安とされています。
以下に具体的な相場とその背景について解説します。

一般的な御膳料の相場

御膳料の相場は、通常5,000円から1万円程度です。
これは、僧侶一人あたりの金額を指します。
例えば、僧侶が二人の場合は、1万円から2万円程度の御膳料を用意する必要があります。

【例】
僧侶が1人の場合: 5,000円~10,000円
僧侶が2人の場合: 10,000円~20,000円

会食の規模による違い

法要後の会食の規模や場所によっても、御膳料の金額は変わることがあります。
例えば、ホテルや料亭などで行う場合は、より高額な御膳料を渡すことが一般的です。
この場合、1万円から2万円程度が相場となります。

地域やお寺による相場の違い

地域やお寺によっても相場は異なります。
そのため、具体的な金額を知りたい場合は、近隣の人や地元の葬儀社に相談することが重要です。
地域の習慣やお寺の規模によっては、相場が異なることがありますので、近所の人や、葬儀社に、

「このあたりの御膳料の相場はどれくらいですか?」
「御膳料としてどれくらい包めば良いでしょうか?」

と事前に相談してみてください。

御膳料を渡すタイミングと渡し方

御膳料を渡すタイミングと渡し方

御膳料を渡す際には、タイミングと方法が重要です。
適切なタイミングで渡し、丁寧なマナーを守ることで、僧侶に対する感謝の気持ちを伝えましょう。
ここでは、御膳料を渡す最適なタイミングとその渡し方について解説します。

御膳料を渡すタイミング

読経が始まる前:
僧侶が会場に到着し、挨拶を交わす際に渡す。
読経が終わった後:
法事や葬儀が一段落したタイミングで渡すことも可能です。
ただし、この場合は、僧侶が帰り支度を始める前に渡すようにします。

葬儀や法事の進行中は、慌ただしくなりやすいため、できるだけ早めのタイミングで渡すことが望まれます。

御膳料の渡し方

御膳料を渡すときには、直接手渡しするのではなく、切手盆や袱紗(ふくさ)を使用するのがマナーです。
以下に、それぞれの方法について説明します。

渡し方①:切手盆を使う場合

準備:
御膳料の封筒を切手盆に乗せ、上に袱紗を掛けておきます。
渡す際の手順:
僧侶の前に来たら、袱紗を外します。
封筒の表書きが僧侶から読める向きに回し、切手盆ごと僧侶に差し出します。
「本日はお心こもったおつとめをいただき、ありがとうございました。どうぞお納めください」といった感謝の言葉を添えます。

渡し方②:袱紗を使う場合

準備:
袱紗に御膳料の封筒を包みます。袱紗には包むタイプと挟むだけのタイプがありますが、ここでは包むタイプの使用を前提とします。
包み方:
袱紗をひし形に広げ、内側のやや右寄りに御膳料の封筒を置きます。
袱紗の角を右、下、上の順に畳み、左側を畳んで爪で留めます。
渡す際の手順:
僧侶の前で袱紗を開きます。
封筒の表書きが僧侶から読める向きに回し、軽く畳んだ袱紗を添えて渡します。
「本日はお心こもったおつとめをいただき、ありがとうございました。どうぞお納めください」といった感謝の言葉を添えます。

御膳料とお布施・御車代の違い

御膳料とお布施・御車代の違い

法事や葬儀の際に僧侶に渡すお金には、御膳料、お布施、御車代の3種類があります。
それぞれの意味合いや使い方が異なるため、正しく理解して適切に渡すことが重要です。
ここでは、御膳料とお布施、御車代の違いについて整理しながら解説します。

御膳料とは?

御膳料(おぜんりょう)は、法事や葬儀の後に予定されている会食を僧侶が辞退した場合に渡すお礼のお金です。
会食をおもてなしとして準備することができない代わりに、感謝の気持ちを示すために渡します。
御膳料は僧侶個人に対するお礼となるため、僧侶はこれを個人の報酬として受け取ります。

お布施との違い

お布施は、読経や法事を行ってもらったことに対する感謝の気持ちを表してお寺に納めるお金です。
お布施は報酬ではなく、お寺への寄付としての意味合いを持ちます。
僧侶は個人として受け取るのではなく、お寺の活動や維持費として使用します。
そのため、御膳料とお布施は別々に包むのがマナーです。

【お布施の相場】
通夜・葬儀: 10万~35万円程度
四十九日法要: 3万~5万円程度
お盆: 1万~3万円程度
初盆(新盆): 3万~5万円程度
一周忌: 3万~5万円程度
三回忌以降の法要: 1万~3万円程度
お布施の具体的な金額は地域やお寺によって異なるため、事前に確認することが望ましいです。

御車代との違い

御車代は、僧侶が葬儀や法事の会場までの交通費として渡すお金です。
僧侶が自ら移動する場合に用意しますが、送迎を手配している場合やお寺で法事を行う場合には必要ありません。

【御車代の相場】
一般的な相場: 5千円~1万円程度
遠方からの移動: 実際の交通費(タクシー代、飛行機代、新幹線代など)を考慮
御車代は、距離や移動手段によって金額が異なるため、具体的な額は事前に確認することが重要です。
御膳料と御車代も別々に包むのが望ましいです。

御膳料、お布施、御車代はそれぞれ異なる意味と用途を持ち、適切に区別して渡すことがマナーです。
御膳料は会食を辞退した僧侶へのお礼、お布施は読経に対するお寺への寄付、御車代は僧侶の交通費として渡します。
それぞれの金額相場や渡すタイミングを理解し、正しい方法で準備しましょう。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく