逝去・死去・永眠の違い -訃報伝達時の適切な言葉と感情表現-

逝去、死去、永眠。
これらはすべて人がこの世を去ったことを表す言葉ですが、その使い分けは微妙であり重要です。
特に大切な人を失った悲しみの中で、適切な言葉選びは、故人への最後の敬意となり、残された家族や友人への思いやりを示す方法となります。
この記事では、逝去、死去、永眠の違いとそれぞれの言葉が持つニュアンスを初心者にもわかりやすく解説します。

無料資料請求で必ずプレゼント!

さらに!資料請求された方にもれなく

「逝去」と「死去」の違いと意味。使いかたと読み方について

「逝去(せいきょ)」と「死去(しきょ)」の違いと使いかた

死去の意味と正しい使い方と読み方

「死去」という言葉は、直接的に人の死を表します。読み方は「しきょ」と読みます。
通常は家族や身内が亡くなった事実を伝える際に使用されます。
例えば、
 「母が死去しました。」
 「弊社の常務が死去しました。」

といった表現が適しています。
特に、通夜や葬儀のような場では、その直接的なニュアンスから使われることは少ないです。
また、身内とは、家族だけでなく、勤務先の同僚や上司などの身近な関係者も含まれます。
しかし、亡くなった人の家族に対して使うと失礼に当たるので、その場合は他の表現を選びましょう。

逝去の意味と正しい使い方と読み方~「ご逝去」という表現について

「逝去」は死の尊敬語として使用され、読み方は「せいきょ」と読みます。
これは、身内ではない人が亡くなった時に、その人に敬意と悼む気持ちを表すために用います

例えば、
「著名な作家が逝去されました」
「ご逝去の報に接し、深くお悔やみを申し上げます」
『〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご冥福をお祈りいたします。』

などの使い方があります。
この言葉は、他人や目上の人に対して使われることが一般的です。
ただし、「ご逝去」という表現は本来文法的には二重敬語となりますが、遺族への敬意を表す際には許容されることが多いです。

「逝去(せいきょ)」と「死去(しきょ)」の使い分け

自分の家族や身内が亡くなった場合は「死去」を使い、身内以外の人が亡くなった場合には敬意を込めて「逝去」を使うのが適切です。
「死去」と「逝去」を適切に使い分けることは、故人への敬意を示すとともに、遺族や関係者に対しても敬意を表すことにつながります。
言葉一つで、その場の空気や受け取る側の感情に大きく影響するため、使い分けには特に注意しましょう。

「死亡」の使われ方
感情を交えずに事実を直接的に伝える際に用いられる表現です。
特に事件や事故の報道において、死者が出た事実を客観的に伝えるのに使われます。
また、「死亡届」や「死亡診断書」など、公的な文書や事務手続きに関連する用語としても活用されます。

逝去と似た意味の言葉と使用例

逝去と似た意味の言葉

人の死を表す言葉は多数ありますが、その中でもよく使われるものを紹介します。
これらの言葉を事前に知ることで、さまざまな状況において敬意を持って適切な表現を選ぶことができます。

亡くなる

「亡くなる」「亡くなられた」は、死を表す尊敬語です。
遠回しに人の死を表現する際に用いられ、柔らかい印象を与えます。
身内の死にも身内以外の方の死にも広く使われており、尊敬の意を込めて「お亡くなりになる」という表現が一般的です。

(文例)
「祖父が亡くなりました。」
「会社の部長がお亡くなりになりました。」

永眠(えいみん)

「永眠」は文字通り「永い眠りにつく」という意味で、死を婉曲的に表現する言葉です。
喪中はがきなどでよく使われます。
「永眠いたしました」や「永眠されました」といった形で、身内や身内以外の方に対して使うことができます。

例)
「昨年突然の病により、弟が永眠しました。」
「〇〇会社の社長が永眠されました。」

他界(たかい)

「他界」は、「違う世界へ行く」ことを意味し、死を遠回しに表す表現です。
仏教的なニュアンスが強い言葉で、身内も身内以外の方にも使用できます。

例)
「昨日母が他界しました。」
「会社の会長が他界されました。」

【関連記事】

急逝(きゅうせい)

「急逝」は予期せぬ、突然の死を意味します。
特に若くして亡くなった場合や、急な病気や事故で亡くなった場合に使われることが多いです。
身内でも身内以外でも使うことができます。

例)
「災害で急逝されました。」
「父の急逝により母子家庭で育ちました。」

【関連記事】

昇天(しょうてん)

特にキリスト教の文脈で使われる「昇天」は、天に召される、つまり死ぬという意味です。
身内にも身内以外にも使えますが、尊敬の意を込めて「昇天されました」と表現します。

身罷る(みまかる)

「身罷る」は、身がこの世を去る、つまり死ぬという意味です。
これは身内にも身内以外にも使え、尊敬の意を示すために「身罷られました」と表現することがあります。

例)
「本年、近親者が身罷りましたので、新年のご挨拶は控えさせていただきます。」

家族・身内が亡くなった場合の連絡の仕方

家族・身内が亡くなった場合の連絡の仕方

訃報の連絡範囲と順序

家族や身内が亡くなった場合、訃報の連絡をする必要があります。
連絡する順序は次の順番を参考にしてください。

1.家族、親族、近親者:
最も近い関係者に真っ先に連絡をします。
2.故人と親しかった友人:
故人と特別な関係を持っていた友人には早めに伝えます。
3.知人、会社、学校関係など:
故人の社会的な関係者に連絡(報告)します。
4.遺族の関係者:
故人の関係者や遺族の知人にも連絡をします。
5.自治会や町内会:
地域の生前の関係者にも伝えることが望ましいです。

連絡手段・方法

訃報連絡の際の連絡手段について、どのような場合にどの連絡手段が適切なのか解説します。

電話:
迅速かつ確実な方法で、特に家族や親しい友人への連絡に適しています。
メール:
友人や会社関係者には便利ですが、敬意を示すためにも電話でのフォローアップが推奨されます。
書面(訃報通知/手紙・はがき等):
葬儀(お葬式)の詳細を知らせるためや、大規模な葬儀で使用されます。
死亡広告:
社会的に知名度がある人物の訃報を広く伝える場合に使用します。

訃報連絡のマナーと例文

訃報を伝える際は、以下のポイントを簡潔に伝えます。

  • 故人の名前
  • 亡くなった日時
  • 喪主の名前や連絡先
  • 葬儀の日程や様式(決まっていない場合は追って連絡する旨を伝える)

親族への連絡(例):
「○○の妻、○○でございます。主人の○○が早朝に○○病院で亡くなりましたので、これから家に連れ帰ります。今後のことは追って連絡いたします。」
会社への連絡(例):
「私は営業部○○の家内でございます。主人が本日早朝、○○病院で亡くなりました。葬儀の日程が決まりましたらご連絡いたします。」

家族や身内が亡くなるというのは非常に辛い経験ですが、適切な連絡の仕方は故人への敬意を示し、遺族の気持ちを適切に伝えるために重要です。
上記のガイドラインに沿って、慎重かつ配慮を持って連絡を行いましょう。

【関連記事】

逝去・死去・永眠の使い方でよくあるご質問

逝去・死去・永眠の使い方でよくあるご質問

Q. 「逝去された」は敬語ですか?

A:
「逝去」は既に敬語であり、追加の敬意を表す表現を用いることで二重敬語となることがあります。
「ご逝去」や「逝去された」といった表現は、文法的には二重敬語に当たり、一般的には避けるべきです。
しかし、「ご逝去」は故人や遺族に対する配慮を示す表現として用いられることがあります。
最も適切な表現は「逝去した」ですが、「逝去されました」や「逝去なさいました」も、敬意を表す表現として受け入れられています。
ただし、「ご逝去致され」のような複数の敬語を組み合わせた表現は、敬語の使い過ぎとされ避けるべきです。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく