枕経を依頼する前に知っておくべきこと:服装、金額、お布施について

枕経(まくらきょう・まくらぎょう)という言葉をご存知ですか?
多くの人にとって、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、これは仏式の葬儀における重要な儀式の一つです。
枕経とは、故人が亡くなった直後に行われる読経で、故人の魂が安らかに浄土へ旅立つための道しるべとなるものです。
この記事では、枕経について初心者でもわかりやすく解説し、服装やお布施、金額に関する具体的なアドバイスを提供します。

枕経(まくらきょう・まくらぎょう)とは

枕経(まくらきょう・まくらぎょう)とは?

枕経(まくらきょう・まくらぎょう)とは、仏式の葬儀で故人が亡くなった直後に行われる読経のことです。
この儀式は、故人の魂が安らかに浄土へ旅立つための道しるべとなるもので、故人の枕元で僧侶が読経を行います。
枕経は古くから仏教の伝統に基づいて行われており、臨終後に霊が迷わず成仏するように導く役割を果たします。

枕経を行うタイミング

枕経は、亡くなってすぐに行われるため、遺族や近親者が故人の家に集まり、僧侶を迎えて読経を行います。
特に自宅で亡くなることが一般的だった時代には、臨終時や危篤時に僧侶を呼んで枕経を行うことが一般的でした。
しかし、現代では病院で息を引き取ることが多くなっているため、病院から自宅や安置所に故人を移した後に枕経を行うことが一般的です。

宗派により違う枕経の呼ばれ方

枕経は仏教の儀式であり、宗派によって呼び名や形式が異なる場合があります。
例えば、浄土宗や浄土真宗では「枕のお勤め」とも呼ばれ、生前仏様と出会えたことへの感謝や、臨終後に極楽浄土で生まれ変わることへの感謝の意味が込められています。
他の宗派でも、不安なく成仏できるようにという意味を持っています。

また、枕経は仏教の儀式であるため、神式やキリスト教の葬儀では行われません。
宗派によっては枕経を行わず、代わりに「無常経(むじょうきょう)」や「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」といった呼び名で読経が行われることもあります。

枕経の依頼先と準備

枕経の依頼先と準備

枕経の依頼先

枕経を依頼する際は、まず菩提寺の僧侶に連絡を取りましょう。
菩提寺がない場合や、都合がつかない場合は、葬儀社に相談するのが一般的です。
葬儀社は、信頼できる僧侶を紹介してくれることが多いため、安心して依頼できます。

枕経の依頼手順と準備

菩提寺または葬儀社に連絡:
故人の名前、生年月日、享年、死亡時間などの基本情報を伝えます。

安置場所の決定:
遺体を安置する場所を決定し、自宅や葬儀社の安置所などに故人を移動させます。
自宅の場合は、広めの部屋を選びましょう。

枕飾りの準備:
枕元に枕飾りを用意します。
白布をかけた小型の机や白木の台の上に、香炉、ろうそく立て、花瓶の三具足を置きます。
また、水や一膳飯、枕団子などのお供えも準備します。これらは葬儀社で一式揃えてもらうことが可能です。

僧侶の到着と読経:
僧侶が到着したら、故人を安置している部屋へお通しし、枕経をあげてもらいます。
読経の時間はおよそ30分から40分ほどが目安です。参列するのは遺族だけで、親戚や一般弔問客は参加しません。

枕経の流れ

枕経の流れ

枕経は、故人が亡くなった直後に行う仏教の儀式です。喪主として初めて葬儀のために行う重要な作業となります。
ここでは、枕経をスムーズに進行させるための具体的な流れを解説します。

ご遺体を安置する

まず、故人の遺体を安置する場所を決めます。
自宅や葬儀社が手配する安置施設などが一般的です。
病院で亡くなった場合は速やかに安置場所へ移動します。

菩提寺に連絡する

安置場所が決まったら、菩提寺に連絡を入れます。
菩提寺がない場合や連絡がつかない場合は、葬儀社に相談して僧侶を手配してもらいます。
依頼時には、故人の名前、生年月日、享年、死亡時間などの基本情報を伝えましょう。

安置場所を整える

僧侶が到着するまでに、安置場所を整えます。以下のような準備を行います。

故人を北枕で安置する:
北枕で布団に故人を休ませます。間取りの都合で難しい場合は、西枕でも良いです。
神棚封じを行う:
神棚に白い紙を貼り、目隠しをします。
仏壇を閉める:
しばらく祈りの対象は故人となるため、仏壇は閉めます。
枕飾りを設置する:
香炉、ろうそく立て、花瓶の三具足を配置し、枕元に枕飾りを用意します。また、水や一膳飯、枕団子などをお供えします。

僧侶を迎える

僧侶が到着したら、丁寧に挨拶し、故人の安置場所に案内します。
僧侶が法衣を持参している場合は、更衣室に案内します。

枕経をあげてもらう

僧侶が故人の枕元で読経を始めます。
読経の時間は通常30~40分程度です。
喪主や遺族は、僧侶の後方で静かに冥福を祈りながら参列します。焼香の順番は喪主から始め、血縁の近い順に行います。

葬儀日程の打ち合わせを行う

枕経が終わった後、喪主は菩提寺や葬儀担当者と葬儀の日程を打ち合わせます。
通夜、火葬、葬儀の日程は、葬儀ホールや火葬場の空き状況、喪主や近親者の都合、僧侶のスケジュールによって決まります。
この時、戒名の依頼も行うと良いでしょう。

【関連記事】

枕経のマナーと注意点

枕経のマナーと注意点

ここでは、枕経に関するマナーや注意点について解説します。
特に、服装や時間、お布施などについて解説しますので、スムーズな儀式の進行にお役立てください。

僧侶に連絡する時間帯

故人が亡くなった時間帯によっては、僧侶への連絡に気を配る必要があります。
深夜帯に連絡をする場合は、菩提寺の家族に迷惑をかけないよう、葬儀社と相談して適切な連絡時間を決めましょう。
理想的には、故人が危篤状態のときに事前に連絡を入れ、連絡可能な時間帯を確認しておくことが望ましいです。

服装のマナー

枕経の際の服装は、喪服である必要はありませんが、地味な色味の服を選びましょう。
黒、グレー、ブラウンなど、控えめな色の服装が適しています。特に女性の場合、派手なアクセサリーは避け、シンプルな装いを心掛けてください。

数珠

枕経の際にも数珠を持参することが推奨されます。
数珠は、法要や葬儀と同様に重要な持ち物ですので、バッグに常に入れておくと安心です。

お布施と御車代

枕経の際には、僧侶に御車代をお渡しします。
御車代の相場は5,000円から10,000円程度です。
遠方から来ていただく場合は、距離に応じて金額を上乗せします。
お布施は、御車代とは別にすべての儀式が終わった後にまとめてお渡しするのが一般的です。

お供え

枕経の際には、故人の枕元に枕飾りを設置します。
香炉、ろうそく立て、花瓶の三具足を配置し、水や一膳飯、枕団子などをお供えします。
これらは地域や宗派の習わしに従って用意します。

香典は不要

枕経は近親者のみで行われるため、参列者が香典を持参する必要はありません。
香典はお通夜やご葬儀の際にお渡しするのが一般的です。

枕経がない場合もある

現代では、菩提寺を持たない方や遠方にある場合など、枕経を省略するケースも増えています。
その際は、菩提寺や葬儀社とよく相談して決定しましょう。

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく