数珠は本当に必要?お葬式に必要な数珠の選び方とマナー

お葬式や法事に参列する際、数珠(じゅず)は欠かせない仏具の一つです。
しかし、「数珠が本当に必要なのか」「どのような数珠を選べば良いのか」といった疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。
特に葬儀への参列経験の少ない方にとっては、数珠の種類やマナーについて知る機会が少なく、戸惑うことが多いでしょう。
本記事では、数珠の基本的な知識から、選び方やマナーについて詳しく解説します。

無料資料請求で必ずプレゼント!

さらに!資料請求された方にもれなく

数珠とは? 意味や起源、種類について

数珠とは? 意味や起源、種類について

数珠(じゅず)は、お葬式や法事の際に使用される重要な仏具で、多くの小さな珠(たま)を糸で繋ぎ、輪状にしたものです。
仏教の礼拝や念仏の際に使われ、お経を唱える回数を数えるために作られたため、念珠(ねんじゅ)とも呼ばれます。

数珠の持つ意味

数珠の珠の数は、基本的に108個とされており、これは人間の煩悩の数を表しています。
108個の珠を持つことで、煩悩を消滅させ、仏の功徳を得られるという意味が込められています。
また、数珠は魔除けや厄除けの意味合いも持ち、仏様に対する敬意を示すために用いられます。

数珠の種類

数珠には様々な種類があり、宗派や性別によって異なります。
以下に、一般的な数珠の種類を紹介します。

本式数珠:
正式な数珠で、108個の珠で構成されています。宗派ごとにデザインが異なります。
略式数珠:
持ちやすさを重視し、珠の数を減らした数珠。
一般の参列者がよく使うタイプです。
(半分の54個、4分の1の27個などの様々な種類があります。)

男性用と女性用の数珠

数珠は男性用と女性用で異なる点があります。
男性用の数珠は、珠のサイズが大きく、色も落ち着いたものが多いのが特徴です。
一方、女性用の数珠は、珠のサイズがやや小さく、色やデザインにバリエーションがあります。
また、家族間での数珠の共有は避け、自分専用の数珠を持つことが推奨されます。

数珠の起源

数珠の起源は、2世紀頃のインドに遡ります。
仏教が日本に伝わった奈良時代に数珠も伝来し、鎌倉時代以降には念仏を唱える宗派が普及することで、庶民の間でも広まりました。
現代では、実用性を重視した略式数珠が多く使われています。

数珠の正しい使い方・持ち方

数珠の正しい使い方・持ち方

数珠(じゅず)は、お葬式や法事で使用する際に正しい持ち方や使い方を知っておくことが大切です。
数珠の扱い方は、宗派や状況によって異なる場合がありますが、基本的なマナーを押さえることで、どの場面でも適切に対応できるようになります。
以下では、数珠の正しい使い方と持ち方について解説します。

数珠の基本的な使い方と持ち方

左手に持つ:
数珠は、左手に持つのが基本です。
仏教では左手が仏の世界を表し、右手が現世を表すとされています。
したがって、数珠を左手に持つことで仏様への敬意を示します。

移動時の持ち方:
お葬式や法事で移動する際は、数珠の房部分を下に向けて左手で持ちます。
これは、数珠を清浄なものとして扱うためのマナーです。

合掌時の持ち方:
焼香や読経の際に手を合わせる場合、数珠を左手首に掛けるか、輪を親指と人差し指の間に通して合掌します。
数珠の輪を両手にかけることもありますが、親指と人差し指の間に通す方法が一般的です。

座っている時の持ち方:
座って読経を聞いているときは、数珠を左手首に掛けておきます。
数珠をテーブルや床に置くのはマナー違反ですので注意しましょう。

宗派別の数珠の持ち方

数珠の持ち方は宗派によって異なる場合があります。
ここでは、主要な宗派ごとの数珠の持ち方を簡単に紹介します。

日蓮宗:
二輪にした数珠を両手の中指にかけ、房が三つある方を左、二つの方を右の中指にかけます。

浄土宗:
合掌の際には、二輪を揃えて両方の親指にかけ、房は手前に垂らします。

真言宗:
両手の中指にかけてそのまま手を合わせます。
自分のための行を行う場合は房を手の内側に入れて挟みます。

臨済宗・曹洞宗:
二輪にした数珠を左手にかけ、房を垂らして握ります。
曹洞宗では金環がついている数珠が使用されます。

天台宗:
人差し指と中指の間に数珠をかけ、そのまま手を合わせます。
房は下に垂らすようにします。

浄土真宗本願寺派:
数珠を二輪にして合掌した手にかけ、房は下に垂らすようにします。

真宗大谷派:
数珠を二輪にして合掌した手に合わせ、親指と人差し指で数珠を挟み、房を左手側に垂らします。

真宗高田派:
両手を二輪にした数珠に通し、一輪の房は左に垂らします。
二輪は弟子玉のついた房を左にし、弟子玉のないものは右へ振り分けます。

注意点とマナー

数珠をカバンから取り出さない:
焼香の際にカバンから数珠を取り出すのはマナー違反とされています。
数珠は常に手元に用意しておきましょう。

数珠を床や椅子に置かない:
数珠を直接床や椅子に置くのは避けましょう。
常に手元に置いておくか、適切な場所に保管します。

数珠の貸し借りはしない:
数珠は個人専用の仏具ですので、他人との貸し借りは避けましょう。

数珠の選び方

数珠の選び方

数珠(じゅず)は、種類やデザインが豊富で、どれを選んだらよいか迷うことも多いでしょう。
ここでは、初心者の方にも分かりやすく、数珠の選び方について解説します。

略式数珠と本式数珠

数珠は大きく分けて「略式数珠」と「本式数珠」の2種類があります。
略式数珠は宗派を問わずに使える汎用的な数珠で、一般の参列者がよく使用します。
本式数珠は、各宗派ごとに決まった形式の数珠で、宗派ごとにデザインや持ち方が異なります。
特定の宗派を信仰していない場合や、初めて数珠を購入する場合は、略式数珠を用意しておくと安心です。

数珠のサイズと性別

数珠には男性用と女性用があり、それぞれ珠の大きさが異なります。

男性用数珠
珠の大きさは通常10mm以上です。大きめの珠が使われており、手にしっかりと馴染むサイズです。
女性用数珠:
珠の大きさは通常8mm以下です。やや小さめの珠が使われており、手の小さい女性にも扱いやすいサイズです。

数珠を選ぶ際は、自分の手に馴染むかどうか、一度手に取って確認することをおすすめします。

数珠の色と素材

数珠の色や素材はさまざまで、選ぶ際のポイントは個人の好みや使用する場面に応じて選ぶことです。

水晶(透明):
浄化の力があり、どの場面でも使いやすい。
サンゴ(朱色):
明るく華やかな色合いが特徴。
真珠(白):
上品で美しい光沢があり、女性に人気。
タイガーアイ(黒・茶色・黄色の組み合わせ):
力強い印象で、男性に人気。
アメジスト(薄紫・紫):
高貴で落ち着いた色合い。
アクアマリン(薄い水色):
爽やかで清涼感のある色。
木製素材:
自然な風合いがあり、長く使える。

基本的に数珠の色には特に制限はありませんが、地域や宗派によっては特定の色が好まれる場合があります。不安な場合は、葬儀社に確認すると良いでしょう。

購入場所

数珠は、仏具店やオンラインショップで購入できます。
信頼できるお店で購入することが重要です。
また、100円ショップでも略式数珠が手に入りますが、品質を重視するなら専門店での購入をおすすめします。
購入前に手に取って確認できる店舗で選ぶと、安心して使うことができます。

適切な数珠を選ぶポイントまとめ

使用シーンを考える:
略式数珠は汎用性が高く、どの仏式の葬儀にも対応できます。本式数珠は、自身の宗派に合わせて選びましょう。
性別に応じた選び方:
男性用と女性用でサイズが異なるため、自分の手に馴染むものを選びます。
色と素材の選び方:
好みや使用シーンに合わせて選びましょう。水晶や真珠などの素材は人気があります。
購入場所の確認:
信頼できる店舗やオンラインショップで購入し、品質を確かめましょう。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく