通夜や葬儀で「受付をお願いできますか?」と言われた時、突然の依頼に戸惑った経験はありませんか?葬儀の場は誰にとっても特別で厳粛なものです。
受付係は、故人の代わりに弔問客を迎え入れる重要な役割を果たします。この役割をきちんと遂行するためには、基本的なマナーや言葉遣い、そして具体的な受付の流れを理解が欠かせません。
本記事では、「通夜」や「告別式」で受付を担当する際に必要な準備から、気をつけるべきマナーや挨拶の言葉、そして具体的な対応方法までを詳しく解説します。
お電話での無料資料請求・ご相談は
葬儀や通夜、告別式の受付係とは、弔問客を迎え入れる大切な役割を担う人のことです。受付は参列者にとって最初に接する場所であり、葬儀全体の印象を左右する重要なポイントでもあります。そのため、受付係には落ち着いた対応や正しいマナーが求められます。
受付係は、葬儀の進行をスムーズに行うための様々な役割を果たします。具体的には、参列者からの香典の受け取り、芳名帳への記帳のお願い、そして会葬礼品の配布などがあります。
また、弔問客への挨拶や案内も重要な仕事です。これらの役割を円滑に遂行するためには、事前の準備と対応力が必要です。
受付係は、通常、喪主やご遺族の信頼できる知人や親戚が担当します。家族葬など小規模な葬儀の場合、故人の孫やその配偶者、いとこ、または友人や知人が依頼されることが一般的です。
規模の大きな一般葬では、会社関係者や近隣住民などが受付を担当することもあります。故人に近い親族は、参列者として故人を見送ることが優先されるためです。
受付の業務は、通常は2〜3人が協力して行います。大規模な葬儀の場合、受付場所が複数に分かれることもあり、その際にはさらに多くの人手が必要になります。受付係がスムーズに業務を遂行できるよう、明確な役割分担と事前の打ち合わせが重要です。
受付を円滑に進めるには、事前の準備と当日の流れの把握が欠かせません。
以下では、受付係の事前準備や、当日の対応の流れ、挨拶や香典の受け取り方、記帳の案内、受付後の引き継ぎについて、わかりやすく解説します。
葬儀の受付係としての役割をスムーズに果たすためには、事前の準備が大切です。
まず、式の流れやスケジュールをしっかりと把握し、会場の配置や参列者の動線を確認しておきましょう。これにより、参列者を適切に案内でき、会場の混乱を防げます。
次に、受付台に必要な物品(芳名帳、筆記具、香典袋の管理用バッグなど)をチェックし、準備しましょう。特に筆記具は複数用意し、使いやすいものを選んでください。
また、喪主や葬儀社と事前に打ち合わせを行い、受付の流れや対応すべき事項の確認も欠かせません。例えば「香典辞退」の場合や、特定の参列者への対応方法など、喪主の意向を反映するためです。
これらの事前確認を行えば、当日スムーズに受付を進められるでしょう。
受付係は、葬儀や通夜が始まる少なくとも1時間前には会場に到着し、準備を整えておきましょう。受付開始のタイミングで参列者が到着し始めるため、早めの対応が求められます。
①お焼香:
受付係は、受付の準備が整った段階で喪主に確認を取り、お焼香を済ませるのが一般的です。業務がひと段落した後に、順番にお焼香を行うよう案内されることもあります。喪主や遺族、葬儀場のスタッフの指示に従って行動するとよいでしょう。
②挨拶と香典の受け取り:
参列者が到着したら、丁寧に挨拶し、お悔やみの言葉を受け取ります。その際、「本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます」などの感謝の言葉を添えましょう。
香典を受け取る際は、「お預かりいたします」と言い、両手で受け取り、感謝の気持ちを込めて一礼します。
③記帳のお願い:
次に、参列者に芳名帳への記帳をお願いしましょう。「恐れ入りますが、こちらにお名前とご住所をご記入ください」と丁寧に案内します。記帳が完了したら、返礼品がある場合は「こちらをお受け取りください」と言いながら、両手でお渡しします。
④案内と対応:
参列者が会場内をスムーズに移動できるよう、控室やトイレの場所などを案内します。初めて訪れる会場の場合には、会場の配置を事前に確認しておきましょう。
受付が終了したら、受け取った香典や記帳された芳名帳を会計係に渡して管理を徹底します。香典は金銭を含むため、紛失や盗難を防ぐための対策をしっかりと講じる必要があります。通常、会計係は受付の後方で待機していることが多いです。確実に引き渡しましょう。
受付の役割は、単に参列者を迎え入れるだけでなく、葬儀全体の進行を円滑にし、遺族や参列者が安心して故人を偲ぶ場を提供することです。事前の準備と当日の丁寧な対応が、葬儀を成功させる鍵となるでしょう。
受付係の振る舞いやマナーは、葬儀全体の印象に大きく影響します。次項では、受付係に求められる基本的なマナーと注意点を解説します。
受付係は、弔問客に対して礼儀正しく、丁寧な態度で対応しなければなりません。香典や会葬礼品の受け渡しの際は、必ず両手で行い、相手の目を見て感謝の意を示しましょう。「お忙しい中、お越しいただきありがとうございます」の挨拶も大切です。
天気が悪い日であれば「お足元の悪い中お越しいただきまして、誠にありがとうございます」と伝えましょう。忙しさからつい流れ作業になりやすいですが、どの弔問客にも丁寧に対応することで、故人への敬意を示すことができます。
受付係は葬儀の「顔」となるため、服装は清潔で厳粛なものを選びましょう。男性はブラックスーツに白い無地のワイシャツ、黒のネクタイと黒い革靴が基本です。女性は黒のワンピースやアンサンブルに、光沢のない黒のパンプス、黒のストッキングが適しています。
アクセサリーは控えめにし、派手なネイルやメイクは避けましょう。髪型を整えて、清潔感のある印象を心がけることも大切です。
葬儀の場で携帯電話の音が鳴ることは失礼にあたります。受付に立つ際は、携帯電話の電源を切るか、マナーモードに設定しておきましょう。
受付中に携帯電話を使用するのは避け、急用の場合は人目につかない場所で対応してください。参列者から写真撮影を依頼された場合は、喪主や葬儀社の許可を得てから対応しましょう。
弔問客に対する案内も、受付係の重要な役割の1つです。葬儀場のトイレや控室、駐車場の場所などを尋ねられることがあるため、事前に会場内の配置を把握しておきましょう。適切な案内により、参列者は安心して葬儀に参加できます。
弔問客と接する際は、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。記帳をお願いする際は、「恐れ入りますが、こちらにお名前とご住所をご記入いただけますでしょうか」と丁寧に促します。
また、お礼を述べる際は、「本日はお越しいただき、誠にありがとうございます」と感謝の気持ちを込めて挨拶します。葬儀という場の特性を考慮し、慎重に言葉を選ぶことが大切です。
葬儀の受付係は、弔問客にとって最初に接する場であり、故人への敬意を示す大切な役割を担っています。丁寧な対応と正しいマナーを心がけることで、喪主やご遺族の信頼に応えることができ、葬儀全体の円滑な進行にも寄与できます。
次項では、受付係として注意したいポイントを3つ紹介します。事前に確認しておけば、場にふさわしい対応ができるでしょう。
通夜の受付では、知人と顔を合わせることもあるかもしれません。久しぶりの再会に、つい近況を語り合いたくなる気持ちも湧いてくるでしょう。しかし、会場は厳粛な場であり、遺族や他の参列者への配慮が欠かせません。
受付中は世間話や私語を控え、必要最小限の挨拶や案内のみを静かに交わすのが基本です。遺族やほかの参列者への配慮を忘れず、節度あるふるまいを心がけましょう。
通夜では、「重ね重ね」「再び」「続く」「4・9」など、死や不幸が繰り返されることを連想させる忌み言葉や、「死ぬ」「生きる」「急死」など直接的な表現は使わないのがマナーです。
受付での会話は短いものですが、「たびたび」「また」など何気ない一言が忌み言葉となることもあるため注意が必要です。
「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」など、一般的な弔意の表現を用い、無理に言葉を増やさず、静かに対応するよう心がけるとよいでしょう。
通夜の形式や作法は、仏教・キリスト教・神道など、宗教によって異なります。受付係としては、宗教ごとの違いに配慮し、場にふさわしい言葉選びを心がけることが大切です。
例えば、「浮かばれない」「迷う」などの表現は、仏教では故人が成仏できないことを連想させるため、使用を控えるのが無難です。また、「供養」「冥福」「成仏」などの言葉は、キリスト教や神道では使用しないため、注意が必要です。
事前に故人の宗教を確認すると、失礼のない適切な言葉選びがしやすくなるでしょう。
家族や親族のみで静かに故人を見送りたい方には、家族葬がおすすめです。しかし、身内を中心とした少人数の葬儀であっても、故人の交友関係によっては予想以上の弔問客が訪れることもあります。
親族だけで受付対応を行う場合、当日の対応に追われてしまい、故人と向き合う時間が取りにくくなることも少なくありません。受付に不安がある方は、事前に葬儀社へ受付のサポート体制をご相談いただくことで、安心して当日を迎えられるでしょう。
さがみ典礼では、一級葬祭ディレクター以上の経験と知識を持つ専門スタッフが、受付を含めた葬儀全体を親切・丁寧にサポートいたします。万が一に備えた事前相談も受け付けているので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
通夜や葬儀の受付係は、遺族に代わって弔問客をお迎えする大切な役割です。事前の準備や心構えを確認すれば、当日の対応にも余裕が生まれ、失礼のない丁寧な対応がしやすくなるでしょう。
忌み言葉や宗教的な表現への配慮、落ち着いた態度など、受付係としての基本的なマナーを意識するようにしてください。
家族葬であっても予想以上の参列者が訪れる可能性もあるため、受付体制に不安がある場合は、葬儀社に事前相談すると安心です。さがみ典礼では、受付周りのご相談も含め柔軟なサポートを行っています。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介