逝去の知らせは、ある日突然やってくるものです。
親しい親族や知人の訃報を受けた際、「どこまで参列すべきか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
特に、親戚関係が広範囲に及ぶ場合や遠方に住んでいる場合、参列すべきかどうかの判断は難しいものです。
さらに、葬儀の形式によっても参列の範囲は異なることがあるため、理解しておくことが大切です。
この記事では、葬儀において親族・親戚の参列範囲について、何親等までが一般的なのかを解説します。
また、葬儀の種類に応じた参列の判断基準も紹介し、参列を迷った際の考え方や、出席できない場合の対応についても詳しく説明していきます。
お葬式の出席はどこまで? 親族・友人・仕事関係別の参列範囲
葬儀参列の範囲は、故人との関係性によって判断基準が異なります。
以下では、親族、友人・知人、仕事関係者ごとに参列範囲について解説します。
親族の場合
親族の葬儀参列は、一般的に3親等以内を目安としています。
具体的には以下のようになります。
1親等: 故人の両親、子ども
2親等: 祖父母、兄弟姉妹、孫
3親等: 曾祖父母、おじ・おば、甥・姪、ひ孫
親族の参列は、故人との関係性が近ければ近いほど必須とされ、基本的には通夜と告別式の両方に参列するのが望ましいです。
ただし、遠方に住んでいる、健康上の理由などで参加が難しい場合は、遺族に事情を説明し香典を送るなどの対応を取ることもあります。
友人・知人の場合
友人や知人の場合、参列するかどうかは故人との親密度によります。
一般的なガイドラインとしては以下のようになります。
親しい友人:
通夜や告別式のどちらか、もしくは両方に参列します。特に親しい場合は、遺族に直接お悔やみを伝えると良いでしょう。
知人や付き合いが薄い場合:
無理に参列する必要はありませんが、香典や弔電を送ることで弔意を示すことができます。
友人や知人として参列する際は、事前に遺族や近しい関係者に参列の意向を伝え、了承を得るとよりスムーズです。
仕事関係者の場合
仕事関係者として葬儀に参列するかどうかは、会社の方針や故人との関わりによって判断されます。
上司や同僚が故人の場合:
社内の指示に従って参列します。関係が深かった場合は、個人的な弔問も検討できます。
会社全体で対応する場合:
会社として香典や供花を送り、代表者のみが参列することが一般的です。
部署の代表者が出席するケースが多く、個人での参列は不要となることもあります。
取引先の方の場合:
会社としての対応に従い、個人として参列する場合は、事前に会社に確認を取ってから行動するのが良いです。
特別な葬儀の形式(家族葬/一日・直葬)の場合
家族葬:
基本的には近親者のみが参列しますが、特別に招待を受けた場合は参列して問題ありません。
訃報を受けても詳細な日程の連絡がない場合は、遠慮するのがマナーです。
一日葬・直葬:
一日葬や直葬は、限られた親族だけが参列するのが一般的です。
特に親しい関係でない限り、参列を求めない形式です。
参列を希望する場合は、遺族の意向を確認してから出席することが重要です。
以上のように、葬儀参列の範囲は故人との関係性や葬儀の形式によって変わります。
親族や遺族への配慮を忘れずに、適切な判断をすることが大切です。
ご葬儀に参列しない・できない場合の対応の仕方
葬儀への参列が難しい場合でも、適切な対応をすることで、ご遺族に対する配慮を示すことができます。
以下では、ご葬儀に参列しない場合の対応方法について解説します。
弔電を送る
葬儀に参列できないときは、弔電を送ってお悔やみの気持ちを伝えるのが良いでしょう。
弔電は、インターネットや電話で申し込めるため、遠方に住んでいる方でも手軽に利用できます。
弔電を送る際には、忌み言葉を避け、参列できないことへのお詫びとお悔やみの言葉を丁寧に書くようにしましょう。
弔電は葬儀やお通夜に届くよう手配するのが望ましいです。
費用は3,000~5,000円ほどで、豪華な弔電になると10,000円以上かかることもあります。
弔電の申し込み時には、届け先の住所や喪主の名前を正確に把握しておくことが重要です。
供花を送る
供花は故人への最後の贈り物として、お悔やみの気持ちを示す方法です。
供花にはご遺族の悲しみを癒し、祭壇を彩る役割があります。
ただし、供花を送る前に、会場が供花を受け付けているか確認し、事前にご遺族の了承を得ることが必要です。
費用の相場は7,500~15,000円で、弔電とセットで手配できる場合もあります。
香典を送る
葬儀に参列できない場合、香典を後日郵送することで弔意を伝えることができます。
香典は、不祝儀袋に包み、現金書留で送りましょう。
香典を送る際には、お悔やみの手紙を添えることがマナーです。
送付のタイミングとしては、葬儀の日から1週間以内を目安にするのが望ましいです。
もしご遺族の自宅を訪れる際には、香典を手渡しすることも可能です。
後日弔問する
やむを得ない事情で葬儀に参列できなかった場合、後日、ご遺族のご自宅を訪問して弔問する方法もあります。
弔問に行く際は、事前にご遺族に連絡し、訪問の日時を調整しましょう。
突然の訪問は避けるべきです。
ご遺族が都合をつけられない場合は、無理に訪問する必要はありません。
弔問時には、香典や供物を持参することで、故人を偲び、ご遺族に配慮を示すことができます。
適切な対応を取ることで、葬儀に参列できなかった場合でも、遺族との関係を良好に保ち、心からの弔意を示すことが可能です。
さらに!資料請求された方にもれなく
アルファクラブ武蔵野株式会社
葬祭部 さがみ典礼 執行役員
大学卒業後、アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部さがみ典礼に就職してから約20年を葬儀場の現場でお客様の悲しみに寄り添ってきました。
現在は、さがみ典礼の責任者として、現場スタッフとともに残されたご家族のみなさまがより安心して葬儀を進めていただけるお手伝いできることを心掛けています。
2004年3月 東邦大学理学部卒業
2004年4月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 入社
2020年1月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 川口支社 支社長
2021年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 副本部長
2022年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長
2023年9月 (有)中央福祉葬祭 取締役(アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 本部長兼務)
2024年5月 アルファクラブ武蔵野(株)葬祭部 執行役員