お墓の継承やお寺との関係を続けることが難しくなり、やむを得ず離檀を考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、離檀に伴う手続きや費用、特に離檀料について不安や疑問が多いと思います。
本記事では、離檀料の意味や相場、離檀を円満に行うための手順や礼儀、トラブルを避けるためのポイントを詳しく解説します。初心者の方でもわかりやすいように、具体的な事例や実際のトラブル事例を交えて説明していいます。ぜひ参考にしてください。
離檀料とは、檀家をやめる際に寺院に渡すお布施の一種です。これまでお世話になった寺院への感謝の気持ちを示すためのものであり、法的な支払い義務はありませんが、円満に離檀するためには支払うことが一般的です。
離檀料は、お寺で行う手続きや閉眼供養などの費用を含むことが多く、その金額は寺院や地域によって異なります。離檀料を包む際は、奉書紙や白い封筒に包み、表書きには「お布施」と書くのが一般的です。
離檀料の相場は、一般的に3万円から15万円程度とされていますが、地域や寺院の格によって異なります。また、墓じまいに伴う閉眼供養の費用を含め、総額が20万円ほどになることもあります。
具体的な金額は、寺院に事前に確認しましょう。
離檀料には法的な支払い義務はないため、寺院と十分に話し合い、合意を得ることで支払わない場合もあります。しかし、円満な離檀を希望するなら、感謝の気持ちを示すためにも適切な金額を支払うことが望ましいです。
万が一、高額な離檀料を請求された場合は、国民生活センターや弁護士への相談も検討してください。適切なアドバイスを受けて、トラブルを避けながら離檀を進めることができます。
離檀料は、檀家を離れる際に支払う費用です。以下では、檀家に関する基本的な内容や、よくある離檀の理由を解説します。
檀家(だんか)とは、特定の寺院に所属し、その寺院を経済的に支える家庭を指します。檀家は、お布施や寄付を通じて寺院を支援し、その見返りとして葬儀や法事、お墓の管理などの仏事を寺院から受ける関係を持ちます。
この関係は、家単位で行われることが一般的で、先祖代々受け継がれてきたものがほとんどです。
離檀(りだん)とは、檀家をやめることを指し、特定の寺院との関係を解消することです。離檀の際には、寺院墓地にあるお墓を撤去し、その区画を寺院に返還する必要があります。
離檀の主な理由を紹介します。
転居:
離檀の理由として最も多いのが転居です。
引っ越しにより菩提寺(ぼだいじ)から遠く離れてしまい、お墓参りや法事のために訪れることが難しくなるケースです。
この場合、転居地近辺の墓地にお墓を移転すること(改葬)を考える人が増えています。
継承者不在:
お墓の継承者がいない場合も離檀を選ぶ理由の1つです。
現代の核家族化や少子化の影響で、後継者がいなくなり、家族だけでお墓を維持することが難しくなるケースが増えています。
このような場合、墓じまいをしてお墓を撤去する選択をすることがあります。
経済的理由:
お寺に対するお布施や寄付が経済的負担となる場合も離檀の理由となります。
特に寺院の修繕費や行事の際の寄付など、定期的に求められる経済的支援が難しくなった場合、離檀を考える家庭が増えています。
離檀とは、特定のお寺との檀家としての関係を解消し、お墓を移転(改葬)または撤去(墓じまい)することを指します。
以下は、離檀の際に必要な主な手続きです。
離檀を決める前に、家族や親族と十分に相談することが重要です。檀家は先祖代々続いている場合が多く、親族の理解と承諾が欠かせません。
トラブルを避けるためにも、親族全員の同意を得るよう心がけましょう。
家族・親族の了承を得たら、次に寺院に離檀の意向を伝えます。寺院とのコミュニケーションは丁寧に行い、離檀に関する具体的な手続きについて相談しましょう。
現在の墓地からお墓を移転する場合には、改葬許可申請が必要です。市区町村の役所で改葬許可申請書を提出し、改葬許可証を取得します。
また、「改葬」する場合は、新しい墓地の受入証明書が必要になります。
墓じまいを行う際には、墓石の解体・撤去、遺骨の回収を石材店や専門業者に依頼します。寺院が指定する業者がいる場合もあるので、事前に確認すると安心です。
墓じまいの際には、墓石に宿る故人の魂を抜く儀式である「閉眼供養」を行います。この供養は寺院の住職に依頼します。
離檀料には法的な支払い義務がないため、基本的には任意の支払いとなります。しかし、実際には高額な離檀料を請求されるケースがあり、トラブルに発展する可能性もあります。
実際に起こった離檀料をめぐるトラブル事例とその対処法を解説します。
高額な離檀料を請求された事例:
菩提寺に墓じまいを依頼したところ、離檀料として100万円を請求されました。
支払えないと伝えると、寺院側から「墓の移転に必要な書類に印鑑を押さない」と言われる事態に陥りました。
このようなケースでは、遺骨を人質に取られたような状況になり、困難な立場に置かれることがあります。
永代供養料を高額請求された事例:
お寺に墓じまいと永代供養を依頼したところ、1体あたり30万円、8体で240万円を請求されました。
永代供養の相場としては特別に高額ではないものの、遺骨の数が多い場合には大きな負担となります。
専門家へ相談する:
法律の専門家(行政書士・司法書士・弁護士など)に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。特に寺院側との関係がこじれている場合は、第三者を介して冷静な話し合いが可能になります。
国民生活センターに相談する:
離檀料のトラブルに関しては、国民生活センターへの相談も有効です。
国民生活センターは、消費者の相談を受け付けており、公平な立場でのアドバイスが期待できます。
※関連リンク:独立行政法人「墓じまい 離檀料に関するトラブルに注意(見守り情報)_国民生活センター」
檀家総代や宗派の本山に相談する:
寺院内で解決が難しい場合は、檀家総代や宗派の本山に相談しましょう。これにより、寺院内部での解決が図れる場合があります。
自治体のサポートを活用する:
自治体の相談窓口や法律相談サービスを利用も1つの方法です。
自治体によっては、無料で弁護士相談を受け付けている場合があります。
※埼玉県内の自治体の相談窓口(例)
・さいたま市「市民相談」
・所沢市ホームページ「市民相談」
離檀を検討する際は、まず親族と十分に相談し、寺院に対しても事前に丁寧に意向を伝えましょう。また、離檀料の相場や支払い義務に関して正しい知識を持ち、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
離檀すると、先祖代々続いてきた菩提寺との関係が解消されます。トラブルを避けるためには、丁寧な対応が必要です。
以下では、離檀をスムーズに行うためのポイントを解説します。
離檀を考えている場合、まずはこれまでお世話になった菩提寺に対して感謝の気持ちを伝えることが重要です。
単に「檀家をやめます」と事務的に伝えるのではなく、長年にわたって先祖の供養をしていただいたことへの感謝を忘れずに伝えましょう。丁寧に感謝の意を表して、住職や寺院側の心情を配慮することで、円満に話を進めることができます。
以下のポイントを押さえましょう。
先祖代々のお付き合いがあったことを自覚する:
離檀は、先祖代々続いてきた寺院との関係を終えるため、これまでの感謝を忘れずに伝えることが大切です。
個人ではなく「家」としての関係であることを自覚する:
檀家は個人ではなく「家」としての関係です。家族や親族全員が納得したうえで手続きを進めましょう。
一方的な通知ではなく事前に相談する:
いきなり離檀を伝えるのではなく、理由を添えて事前に相談して、関係を円満に終えることができます。
寺院に出向いて挨拶するのが礼儀:
離檀を決めたら、直接寺院に出向いて挨拶することがマナーです。これまでお世話になった感謝を直接伝えましょう。
離檀料の他にも、改葬や墓じまいには様々な費用がかかります。費用を事前に把握すると予算を立てやすくなります。
具体的には以下のような費用が考えられます。
これらの費用を事前に把握していると、離檀料の支払いに関する交渉もしやすくなります。
離檀を進める際には、親族や親戚の協力を得ることが重要です。特に年配の親戚はお寺との関係にも詳しく、離檀の手続きや交渉の力になってくれます。親族が協力することで、寺院との話し合いが円滑に進みやすくなります。
上記のポイントを押さえて、離檀をスムーズに行うための準備をしっかりと行いましょう。
離檀後のお墓の選択肢には、主に以下のお墓への改葬が挙げられます。
それぞれの特徴を解説します。
一般墓は、墓地の区画内に墓石や墓碑を建て、遺骨を納めるお墓です。従来からある伝統的なお墓の形式で、一般的に家族や親族が継承します。
墓石の購入費用や墓地・霊園の土地使用料などがかかり、供養や墓石の清掃などは自分たちで行う必要があります。
永代供養墓は、遺族に代わって霊園の管理者や寺院がお墓の管理・供養を行うお墓です。
永代供養墓は一般墓と異なり、供養や管理を自分で行う必要がありません。永代供養料が必要となりますが、一般墓と比較すると費用を抑えられる傾向があります。
納骨堂は、遺族の委託を受けて遺骨を収蔵する屋内型のお墓です。
建物内に個別に安置されるため、お参りがしやすいメリットがあります。墓石を必要としない分、一般墓と比較して初期費用が軽減される点も特徴です。
納骨堂には、ロッカー型、仏壇型、自動搬送式など様々な形式があり、例えば円満院「Argha(アルガ)」は、宗教・宗派を問わず利用でき、納骨堂としては珍しいガーデン納骨堂(屋上庭園)を備えた明るく開放的な空間が特徴です。
寺院や民間の納骨堂では永代供養を運営側が行うところが多いですが、公営墓地ではお墓の維持・管理のみが提供され、供養や法要などの宗教的な行事が行われない場合もあります。
さがみ典礼では、一日葬や家族葬、火葬式など、ご遺族の方が故人と悔いなく過ごせるよう多数の葬儀プランを提供しています。高い専門性を持つスタッフが在籍し、葬儀に関する疑問や悩みの相談が可能な点も特徴です。
さがみ典礼では、葬儀後のアフターサービスとして、埼玉県内の霊園や寺院墓地、永代供養墓などの案内を行っています。
専用霊園も運営しているため、離檀後のお墓を始め故人の供養でお困りの際は、さがみ典礼にご相談ください。
離檀料は、檀家をやめる際に、これまでの感謝の気持ちを示す目的で寺院へ手渡すお布施です。
離檀料は任意の支払いとなりますが、高額な離檀料を請求されるなどのトラブルが発生する場合もあります。事前に菩提寺と丁寧に話し合い、必要な手続きを進めましょう。
離檀料以外にも、故人の供養に関して悩みや疑問がある方は、お気軽にさがみ典礼にご相談ください。
お電話での無料資料請求・ご相談は
お電話での無料資料請求・ご相談は
さがみ典礼の葬儀場を探す
さがみ典礼の葬儀プラン
さがみ典礼のお客様の声
コラム
さがみ典礼のご紹介