六文銭の意味は?葬式での必要性と由来を解説

葬儀での六文銭(ろくもんせん)の意味

六文銭(ろくもんせん)は、仏式の葬儀において故人に持たせる重要な副葬品の一つです。
この貨幣が持つ意味や背景を理解することで、葬儀における六文銭の役割をより深く知ることができます。

六文銭の由来と意味

六文銭は、江戸時代に使用されていた一文銭が6枚揃ったものを指します。
この貨幣は、葬儀の際に故人があの世で困らないようにと、遺族が棺に納める副葬品の一つです。
六文銭の意味は、三途の川の渡し賃としての役割が最もよく知られています。
三途の川は現世(この世)と冥途(あの世)を隔てる川であり、この川を渡るための賃として六文銭が必要とされていました。

三途の川と六文銭

三途の川を渡る際、渡し賃を払わなければならないという信仰があります。
六文銭は、この渡し賃として故人に持たせるもので、これにより故人が無事にあの世に渡ることができるとされています。
三途の川には、渡し賃を用意していない者の衣類をはぎ取る奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)という番人がいると伝えられており、六文銭はこの難所を越えるためのお守りとも言えます。

仏教における六文銭

六文銭の起源は仏教の「六道銭(ろくどうせん)」にあります。六道銭は、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道という六つの世界で使われるとされており、これらの世界での生まれ変わりを象徴しています。
どの世界に生まれ変わっても救済を受けられるようにと願いを込めて、六文銭が三途の川の渡し賃となったのです。

六文銭の現代における使用

現在の葬儀では、本物の一文銭を使うことは少なくなり、紙に印刷された六文銭が使用されることが一般的です。
これは、現行の貨幣制度では一文銭が使用されていないことや、金属製の副葬品が火葬に適さないことが理由です。

真田家の六文銭

六文銭といえば、戦国時代の武将・真田幸隆(さなだ ゆきたか)の家紋としても有名です。
真田家の家紋は、六文銭がデザインされており、これは「死後の世界で使う貨幣」を象徴し、いつ死んでもいいという覚悟を示すものです。
真田家の家紋としての六文銭は、戦国時代の武士の心意気を表しています。

まとめ

六文銭は、葬儀において故人があの世で困らないようにと持たせる副葬品であり、その由来は仏教の六道銭にあります。
三途の川の渡し賃としての役割を持ち、故人が無事にあの世に渡るためのお守りとして大切にされています。
また、真田家の家紋としても知られ、その歴史と意味を理解することで、葬儀における六文銭の重要性をより深く理解することができます。

【関連記事】

無料資料請求で必ずプレゼント!
お電話での無料資料請求・ご相談は
0120-81-3310
通話無料
24時間365日

さらに!資料請求された方にもれなく